icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

3回忌のお布施の金額相場は?包み方や表書き、渡し方のマナーを図解解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

3回忌に向けて色々と準備しているけれど、1周忌などの時に比べて規模が少し変わってお布施の金額などもどれだけ変化するのかわからないという方もいるのではないでしょうか?

お布施の金額の相場だけでなく、マナーについてもこれを参考にして直前になってバタバタとしないようにしましょう。

そもそも3回忌とは?
3回忌とは、故人が亡くなってから、満2年目に行われる儀式のことです。

「3」という数字から「亡くなってから3年目でしょ?」と勘違いされてしまう方もいますので、注意してくださいね。

3回忌は、故人の死から2年経ち、比較的悲しみも和らいでくる時期かとは思います。

ですが、親族以外も参列しますし、しっかりと 喪服を着る場 ですので、マナーや決まりはしっかりと守ってのぞめるようにしましょう。

3回忌については以下の記事をご覧ください。

3回忌法要はいつ?流れや香典・お布施の金額、喪主向けの準備や挨拶など解説
第三人生編集部
3回忌の服装については以下の記事で取り上げています。

【図解】3回忌の服装を男性・女性、参列者・喪主別に解説!家族のみの場合も
第三人生編集部
3回忌のお布施の金額相場
お金
お布施とは?
お布施とは、読経と供養をしてくださった僧侶の方にお礼としてお渡しする謝礼のことです。

お礼という意味合いが非常に強いため、具体的に値段が決まっているわけではありませんし、僧侶の方からお布施を請求されることも当然ありません。

金額の相場とは?
では、実際にお布施の金額の相場はいくらくらいなのでしょうか?

3回忌におけるお布施の金額相場は、およそ 1万円〜5万円 と言われています。

喪家とお寺とのお付き合いが長かったりする場合は、値段が上下することもありますので、そういった方は前もって親戚に聞いておくようにしましょう。

法事・法要のお布施については以下の記事をご覧ください。

法要のお布施の金額相場は?袋の選び方・渡し方も紹介!【専門家監修】
第三人生編集部
不明な場合
初めてのお寺であったり、葬儀屋さんに3回忌のお寺を決めてもらったため、そこのお寺のお布施の相場などについてどうしても不安な場合もあるかもしれません。

そういったときは、 お寺に電話してしまって構いません。

ですが、「いくらですか?」という聞き方は 非常に失礼 ですし、不快にさせてしまいます。

お寺としても「お気持ちで」という曖昧な答えしか返すことができませんので直接的な言い方はしないようにしましょう。

「3回忌の法要にあたり、他の方々はどれほど包んでいらっしゃいますでしょうか?」と聞くといいです。

そうすれば、僧侶の方もお布施の金額を答えやすいはずです。

お布施以外での費用
3回忌ではお布施さえ渡せばそれで大丈夫というわけではありません。

お布施以外で僧侶の方に渡す費用 についても知っておかなければいけません。

お膳代
お膳代とは、3回忌において会食を用意したものの、僧侶の方が 出席を辞退した 際に支払うお金のことです。

そのため、もし僧侶の方も会食に出席してくださったときは、渡す必要はありません。

前もって僧侶の方が辞退することを知っていればいいですが、当日にならないとわからない場合は、 僧侶の方が到着してから聞いておく と後々バタバタしなくていいかもしれません。

金額の相場は、会食の値段にもよりますが、 5千円〜1万円 が妥当な金額と言えます。

渡し方は、一般的な 白い封筒 に包んで、僧侶の方の帰り際に渡すようにしましょう。

卒塔婆代
卒塔婆とは、供養のために用いる、細長い板のことを指します。

卒塔婆を立てることで、 故人や先祖の供養 という意味だけでなく、自身の良い行いとして 「善を積む」 という意味もあります。

お膳代などとは異なり、明確に金額が決まっていることが多いですので、前もって聞いておくといいでしょう。

卒塔婆料については以下の記事で取り上げています。

【図解】卒塔婆料とは?相場や封筒の書き方、お金の入れ方のマナーも解説
第三人生編集部
自宅で行う場合
3回忌の法要を自宅で行う場合は、お車代として、元のお布施の金額にプラスで、 5千円〜1万円 を包んで渡す場合もあります。

【図解】3回忌のお布施の表書きの書き方
お布施 裏
3回忌のお布施の表書きは、上部に「御布施」と書き、下部に施主の名前をフルネームで書きます。

ただし、市販の名前ペンなどで書くことはやめてください。

また、「あまりに急なことで墨をちゃんとする時間がなかった」ことや「涙で墨が薄まってしまった」という故人の死を悲しんでいることを表す意味で、 薄墨 を使う場合があります。

ですが、3回忌ですし、香典とは異なり、僧侶の方に渡すお布施ですので、薄墨でなくて大丈夫です。

基本的には、 通常の墨を使って毛筆で書く ようにしますが、筆ペンで書いたとしても問題はありません。

【図解】3回忌のお布施の包み方
では、お布施はどのように包んで渡せばいいのでしょうか?

ここで包み方が適当になってしまうとマナー違反ですし、非常に失礼になってしまいますので、気をつけてください。

包む袋
奉書紙で包むことが 正式な方法 ですが、白い封筒でも問題ありません。

ですが、 二重封筒は使わない ようにしてください。

より丁寧に感じるられるかもしれませんが、 不幸が重なってしまう という意から避けなければいけません。

奉書紙
奉書紙で包む場合は、お金を 半紙もしくは白い無地の中袋 で包み、それを奉書紙で包みます。

奉書紙は、ツルツルしている面とザラザラしている面があります。

ザラザラしている面が最終的に外側に来るようにしましょう。

白い封筒
正式な方法ではありませんが、最近では、無地の白い封筒であれば奉書紙を使わなくても良いとされています。

包み方
奉書紙にしろ、白い封筒にしろ、いずれも、お金の状態と入れ方に注意してください。

お札は、 肖像画がおもて面 に来るようにします。

また、お札の状態は、お香典が古いお金を包むことが好ましいのとは対称的に 新札もしくは、できるだけ綺麗なお札 を包むようにしましょう。

3回忌のお布施は、不幸のあった喪主や遺族に渡す場合とは異なり、お世話になった僧侶の方にお礼として渡すものですので、綺麗なものが望ましいのです。

お布施 お札
3回忌のお布施の渡し方・マナー 
袱紗
次に、用意したお布施を渡しますが、ここでもマナーがありますので、注意してください。

お布施を渡すタイミング
お布施を準備しているとは言え、僧侶の方が到着してすぐに渡してしまうと、バタバタとした印象を与えてしまいますし、僧侶の方の準備を妨げてしまうかもしれません。

なので、3回忌の法要が終わり、僧侶の方が帰る支度をしているときなどに渡すといいでしょう。

僧侶への挨拶
3回忌の法要が終わり、僧侶の方が帰りの支度をしていたら、挨拶をしに行きます。

本日は、心のこもったお経をあげていただき誠にありがとうございました。  
故人も無事に3回忌の法要を執り行えて安心していることと存じます。  
心ばかりのお礼でございます。どうぞ、お納めください。  
本日はありがとうございました。
お布施の渡し方
渡し方ですが、正式には、 切手盆 に載せて渡ししますが、切手盆がない場合は、袱紗(ふくさ)に包んで渡しても大丈夫です。

袱紗とは、正式な場で大事なものを包むための、絹や縮緬などで作られた布のことです。

風呂敷やハンカチで代用される方もいますが、冠婚葬祭どちらでも使われるものですので、購入しておくことをオススメします。

切手盆に載せて渡す場合は、封筒の文字が僧侶の方に読める向きにしてから差し出します。

袱紗に包んで渡す場合は、前もって包んでおいたお布施を取り出し、袱紗の上に載せて渡すようにします。

袱紗の色は、「紺や深緑、紫」などの地味な色が好ましいとされていますので、派手な色の袱紗は使わないようにしましょう。

ふくさとは?弔事用の色や不祝儀袋の包み方!購入場所や代用品も
第三人生編集部
【コラム】お布施は3回忌とそれ以外で異なる?
お布施は、お通夜でも告別式でも、法事を行った際には、毎回渡すものですが、3回忌とそれ以外で金額などは変わるのでしょうか?

結論から言いますと、 金額に関してはかなり変わります 。

お通夜・葬儀・告別式
これらは大体の場合、二日間かけて行うからということもありますが、お布施の費用は、東京近郊でしたら、 大体20万円〜35万円 が相場となっています。

少し広い相場でとっても、 大体15万円〜50万円 と3回忌などに比べると少し規模も桁も違いますね。

法事・法要
法事・法要では、読経と供養してもらったことに対してのお礼としてお布施を渡します。

年忌法要ごとの相場

49日法要:3万円〜5万円
1周忌:3万円〜5万円
3回忌:1万円〜5万円
7回忌:1万円〜5万円
これ以降の年忌法要の相場はほとんど変わりません。

基本的には、僧侶の方やお寺とのお付き合いの面が大きいですので、親戚にあらかじめ聞いておくなどしておくといいかもしれません。

基本的には、 5万円を超えない 程度の相場ではありますが、故人の死から日が浅いうちは比較的払う金額も多い傾向にあると言えますね。

3回忌であってもしっかりとお布施を渡せるように
3回忌となると、故人への悲しみも和らぎ、それまでの法要に比べれば規模も小さくなる頃かもしれません。

決して適当になってしまうとは言いませんが、なんとなく気持ちの緩みが生じてしまうかもしれません。

特にお布施などに関しては、3回忌以降も僧侶の方々との関係が続いていくと思いますので、失礼のないようにしっかりと3回忌を執り行えるようにしましょう。

RELATED