icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お布施の金額をどのくらい包めばよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
僧侶に聞くのは失礼にあたりますし、地域や法要ごとに異なるため、正しい金額の感覚は難しいでしょう。

この記事では、お布施の金額についてどのくらい包めばよいのか状況別に紹介していきます。

お布施とは
お布施
お布施とは、僧侶に対して読経や戒名を頂いたお礼として、渡す謝礼のことを指します。
読経や戒名への報酬ではないため、読経料などの言い方はしないので注意しましょう。

お布施は、感謝の気持ちを示すものであるため、 決まった金額はなく、渡す側の気持ちによって決めます。
経済的に余裕のある方は少し多めに、余裕のない方は無理のない範囲でお渡ししましょう。

また、死を連想させる4や苦しみを連想させる9は避けましょう。
人により、偶数であると割り切れるため故人との縁が切れていしまうと考える人もいるため避けたほうがよいでしょう。

多くの場合は、 一万円で単位で渡しますが 、寺院や僧侶から指定があれば15,000円などの金額でお渡しすることもあります。

お布施の起源
お布施の起源は、インドとされています
ある僧侶が説法をしに家を回っていたとき、ある貧しい家で説法することになりました。

説法を聞き大変素晴らしい話を聞いたと感動しましたが、貧しいので薄汚れた布しか渡せませんでした。
しかし、僧侶は快く受け取り袈裟(けさ:僧侶の衣服)を作ったことから、始まったとされています。

お布施の金額目安表
お布施の金額の目安は以下の通りです。

種類    平均
葬儀    約45万円
1周忌    3~5万円
3回忌以降    1~5万円
開眼・閉眼供養    1~5万円
戒名    1~20万円
お盆    5千~2万円
お彼岸(個別)    3~5万円
お彼岸(合同)    3千~1万円
また、お布施以外に別途お車代と御膳料が必要な場合があります。
その場合の金額の相場は5千~1万円です。


葬儀・通夜・告別式のお布施の金額相場
お金
お布施は、仏教式の葬儀の際に必要です
仏教式に葬儀を行う際には、僧侶に来ていただき読経を挙げていただき供養します。

菩提寺がある場合は、親族の中にお布施の相場を知っている方がいたり檀家さんに聞いたりとお布施の相場を知ることができます。

お布施の金額の平均は葬儀から告別式まで合わせて、 約45万円 です。
一見すると高いと考えるかもしれませんが、これには、御車代や御膳料、戒名料などが含まれています。

戒名などを依頼しない場合は、 約20~30万円前後 になります。

各地域の平均金額は以下の通りです。

地域    金額
全国平均    約45万円
北海道    約35万円
東北地方    約60万円
関東地方    約50万円
中部地方    約40万円
近畿地方    約50万円
中国地方    約30万円
四国地方    約35万円
九州地方    約30万円
お布施の金額が最も平均金額が低い九州地方では 約30万円 、最も高い東北地方では 約60万円 と約2倍の差があります。
また、あくまで平均金額となっており菩提寺や地域により、お布施の金額は異なります。

都市部では安くなる傾向がある
都市部においては、葬儀の時のみのお寺を葬儀社が仲介してくださる場合があり、この場合の お布施金額は相場より安くなる傾向にあります。

また、僧侶を呼ばない形態で行う無宗教葬を行う際には お布施は不要になります。
その場合の留意点として、菩提寺がある場合には納骨できなくなる可能性や親族の反感を買う可能性もあります。


年回忌法要のお布施の金額相場
法要
年回忌法要は、命日から節目の年ごとに行う法事を指します。
年回忌法要は、一年目を除き亡くなってからのの年数から1を引くことでわかります。

1周忌
3回忌
7回忌
13回忌
17回忌
23回忌
27回忌
33回忌
37回忌
50回忌
1周忌
1周忌 は、死後一年目に故人を弔い行われる仏教の儀式を指します。
家族や親族、友人を招いて菩提寺や自宅で行うのが一般的です。

お布施は気持ちのため、金額の指定はありません。
一周忌のお布施の金額の相場は 3~5万円 が一般的です。

一周忌のお布施の相場は?袋の書き方や渡し方のマナーも【100人アンケート】
第三人生編集部
3回忌
3回忌 は、故人が亡くなってから満2年目に行う儀式のことを指します。
3という数字から、亡くなってから3年目と勘違いする方もいますが、注意しましょう。

3回忌のお布施の金額の相場は、 1~5万円 が一般的です。
菩提寺との関係が濃い場合には値段が上る可能性があるため、親戚に確認してみると良いでしょう。

3回忌のお布施の金額相場は?包み方や表書き、渡し方のマナーを図解解説
第三人生編集部
7回忌
7回忌 は、故人が亡くなってから満6年目に行う儀式のことを指します。
7回忌のお布施の金額の相場は、 1~5万円 が一般的です。
あくまで目安なので絶対ではなく、平均的なものです。

7回忌のお布施の金額相場!封筒の書き方や包み方、渡し方を解説
第三人生編集部
13回忌
13回忌 は、故人が亡くなってから満12年目に行う儀式のことを指します。
13回忌のお布施の金額の相場は、 1~5万円 が一般的です。

13回忌のお布施の金額相場は?封筒や表書きの書き方、渡し方も
第三人生編集部
17回忌
17回忌 とは、故人が亡くなってから数え年で17年(満16年)後に行われる儀式のことです。
17回忌のお布施の金額の相場は 1~5万円 です。

17回忌のお布施の金額相場!封筒や包み方、渡し方のマナーも
第三人生編集部
23回忌
23回忌 は、故人が亡くなってから満22年目に行う儀式のことです。
この頃になると、直径の遺族など身内のみで行うか、法事を行わないこともあります。

23回忌のお布施の金額の相場は 1~5万円 です。

23回忌のお布施の金額相場は?表書きの書き方や包み方も解説
第三人生編集部
27回忌
27回忌 は、故人が亡くなってから満26年目に行う儀式のことです。
23回忌同様に、身内での法事を行うか、法要を行わないこともあります。

27回忌のお布施の金額の相場は 1~5万円 です。

33回忌
33回忌 は、故人が亡くなってから満32年目に行う儀式のことです。
33回忌で、弔い上げ(とむらいあげ)となり、それ以降の年回忌法要を行わないところが一般的です。

理由は、遺族が高齢になり亡くなっていることがあることや仏教の教えでは、生前にどんな悪いことをしても33回忌をすぎると極楽浄土へ行けると考えられているためです。

弔いあげは、通常の法事と比較して盛大に行われる傾向にあります。

33回忌のお布施の金額の相場は 1~5万円 になります。
但し、弔い上げを行う際は、相場は 5~10万円 です。

33回忌のお布施の金額相場!袋の書き方や包み方、渡し方を解説
第三人生編集部
37回忌
37回忌 は、故人が亡くなってから満36年目に行う儀式のことです。

37回忌のお布施の金額の相場は 1~5万円 になります。
本来であれば、37回忌から50回忌の間には43回忌、47回忌とありますが、省略されることが一般的にです。

50回忌
50回忌 は、故人がなくなってから満49年目に行う儀式のことです。
33回忌で弔い上げを行わない場合には、50回忌で弔い上げです。

50回忌のお布施の金額の相場は、 1~5万円 です。
弔い上げを行う場合は、相場は 5万円~10万円 です。

【ご住職監修】50回忌とは?喪主の準備やお布施、挨拶と弔問客の香典も解説
第三人生編集部
以下では、回忌ごとに時期とお布施の金額についてまとめたのでよろしければ御覧ください。

名称    時期    お布施
1周忌    満1年目    3~5万円
3回忌    満2年目    1~5万円
7回忌    満6年目    1~5万円
13回忌    満12年目    1~5万円
17回忌    満16年目    1~5万円
23回忌    満22年目    1~5万円
27回忌    満26年目    1~5万円
33回忌    満32年目    1~5万円
37回忌    満36年目    1~5万円
(43回忌)    満42年目    1~5万円
(47回忌)    満46年目    1~5万円
50回忌    満49年目    1~5万円

開眼供養・閉眼供養のお布施の金額相場
僧侶、坊
開眼供養とは、仏壇や位牌、お墓を新たにした場合に行われ、入魂式や魂入れともいわれ、僧侶に読経していただきます。
開眼は、 かいがん と読むのではなく かいげん と読みます。

開眼とは、仏壇やお墓に魂を入れて安置することを指します。
開眼供養を行っていない墓石はただの石なので、供養することでお墓に魂を入れます。

閉眼供養は、開眼供養の時と同様に僧侶を呼んで読経していただきます。
開眼供養によって、お墓や仏壇などに仏の魂を宿らせたため、 新しくしたり処分する際にはその魂を抜く必要があります。

普通の石にすると考えれば想像しやすいかと思います。
また、墓石に戒名を追加したり、移動する際にも魂が宿った状態で行うことは失礼にあたります。

そのため、閉眼供養により魂を抜いてから行います。

その開眼供養と閉眼供養のお布施の相場は同じで、 1~5万円 になります。
菩提寺にお墓があり、墓じまいする場合には離壇料を支払わなければならない場合があります、

離壇料は、不要と考えるお寺もあれば決まりとして求められる場合もあります。

この場合の相場は、 1~20万円 と言われており幅が非常に広いです。
開眼供養に関しては、こちらも参考にしてください。

開眼供養・開眼法要とは?流れ・費用は?時期・服装・マナーも紹介
第三人生編集部

戒名のお布施の金額相場
卒塔婆
戒名は、仏様の弟子になったことを示す名前のことを指します。
本来であれば、出家して守るべき戒律を受け入れた弟子に与えられる名前のことを指します。

今日では、故人を称え浄土に往生してもらうために、菩提寺の僧侶から故人に戒名を付けていただきます。
菩提寺のない人は、葬儀の際に呼んだ僧侶につけていただきます。

現代では、死後に戒名を授かることが一般的ですが、以前は生前に戒名を授かっていました。
実際に多くの神社では、生前に戒名を授けることも行っています。

この戒名を付けていただいた謝礼としてお布施を渡します。
戒名にはランクがあり、金額が大きく異なります。

そのため、戒名の相場は 5万~100万円以上 と値段が大きく異なります。

戒名のランクごとの金額!戒名の付け方や注意点、変更はできる?
第三人生編集部

お盆・お彼岸のお布施の金額相場
お盆
お盆は8月15日を中心として行う、ご先祖様の霊を向かい入れる行事です。
対して、お彼岸は彼岸(ひがん:ご先祖がいる世界)と此岸(しがん:自分たちが生きている世界)が近づくとされている春分の日と秋分の日を中心に行われる行事です。

ご先祖様に感謝する意味合いでは似ていますが、 お盆はご先祖様の霊を向かい入れる、お彼岸はこちらが近くまで行くという意味で異なります。

お盆
お盆の時期には、僧侶が檀家の家を回り読経します。
僧侶に読経していただいたら、お布施を渡します。

お布施は決まった金額がなく、訊ねても「お気持ちで」と言われることも多くあります。
あくまで目安ではありますが、お盆のお布施の金額相場は 5千~2万円 です

故人が亡くなって初めてのお盆で、親族に声をかけて盛大に初盆法要を行う際は、 3~5万円 です。
家に来ていただく場合は、お車代として 5千~1万円 を渡したり、御膳料として 5千~1万円 をお渡しすることもあります。

お盆のお布施の金額相場は?封筒の選び方・書き方・渡し方も解説
第三人生編集部
お彼岸
僧侶にお寺でお経をあげていただいて供養をしていただく際にお布施を渡します。
個別に行う際には 3~5万円 、合同で行う場合には 3千~1万円 をお渡しします。

お盆のお布施に関しては、こちらの記事も参考にしてください。


お車代・御膳料の金額相場
null
お布施以外に僧侶に渡すものとして、お車代と御膳料があります。
両方とも、渡す場合と渡さない場合があるため注意しましょう。

お車代とは
お車代とは、 僧侶の交通費のことを指します。
僧侶の方に菩提寺から自宅まで出向いていただいた場合や葬儀の際に斎場まで来ていただいた場合にお渡しします。

この相場としては、新幹線などで来ていただいた場合にはその実費に加えて 5千円~1万円 を、車やバイクなどで来ていただいた場合には 5千円から1万円 をお渡しします。

お車代に関しては、こちらも参考にして見てください。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部

御膳料とは
御膳料とは、 法事の際に用意する食事時の代金のことを指します。
法事でが終わると。参列者を交えて会食を行います。

これをお斎と言います。
都合によっては僧侶が会食を辞退したり会食自体を省略することがあります。

この際に代わりに御食事代として御膳料を渡します。
そのため、僧侶が会食に出席される場合は不要です。

相場としては 5千円~1万円 です。
御膳料に関しては、こちらも参考にして見てください。

御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで
第三人生編集部

お布施の金額の書き方
通夜や葬儀、法事に読経していただいた際に、 お礼として現金を不祝儀袋に入れてお渡しします。

お布施の表書きは、薄墨ではなく黒墨で書き、仏教の場合は 「お布施」 または 「御布施」 と記します。

そして、中袋の左側に住所と氏名を、右側には金額を記します。
金額の頭に、「金」と記すことを忘れずに行いましょう。

金額の漢数字には、旧字体で書くのがマナーになります。
頻繁に使われる金額の書き方を見ていきます。

数字    漢数字    旧字体
1,000円    千円    壱阡円
3,000円    三千円    参阡円
5,000円    五千円    伍阡円
10,000円    一万円    壱萬円
20,000円    二万円    弐萬円
30,000円    三万円    参萬円
50,000円    五万円    伍萬円
100,000円    十万円    壱拾萬円
また、封筒の裏側には何も書く必要がありません。

横書きの場合
お布施の金額を横書きで記す場合は、アラビア数字を用います。
アラビア数字は、インドで生まれたもので1や2といった書き方です。

具体的には、一万円のお布施の場合には、 10,000円 と記します。

お布施の金額の書き方に関しては、こちらも参考にして見てください。

お布施の封筒の表書き・中袋・裏面の書き方!お札の入れ方や渡し方も
第三人生編集部

お布施の金額を僧侶に聞く方法
庭の僧侶
初めてのお寺であったり、継承者が亡くなってしまい、そこのお布施の相場に関して不安な場合もあるでしょう。
その際は、 お寺に電話で確認 しても問題ありません。

しかし、「いくらですか?」という聞き方は失礼ですし、「お気持ちで」と言われることもあります。
「○回忌の法要にあたり、ほかの方はどのくらい包んでいらっしゃいますか?」など間接的に相場を聞いてみましょう。

直接聞くことが難しい場合は、 お寺に詳しい石材店や葬儀社に相談してみる と良いでしょう。
また、僧侶へのお布施を含め弔事には少なくない金額がかかります。

他の檀家さんがお渡ししているほどの金額を渡せない場合には、 葬儀社に相談してみることも一つの方法 です。


お布施はあくまで僧侶に対しての謝礼
今回の記事では、お布施の金額について紹介しました。

お布施は、僧侶に対して読経をしていただいたことへの謝礼であり、決まった金額はありません。
しかし、人情としてお布施のにいくら入れればよいのかわからない方も多くいらっしゃることと思います。

よろしければ、今回の記事を読んで参考にしていただけたらと思います。

RELATED