icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

墓石に彫刻する内容とは?費用相場や時期、依頼先についても紹介!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

墓石と一言で言っても、現代の墓石は様々な種類があります。
どんな石を選び、なにを刻むことができるのか。

知識を深めて依頼をすることで、より満足度の高いものに仕上がります。
ここでは墓石への彫刻の内容、かかるコストなど詳しく解説していきます。

この記事で解決する疑問

墓石にどんな文字を彫刻すれば良いの?

墓石に彫刻を彫る時の費用相場はいくら?

墓石に彫刻を彫るタイミングはいつ?
墓石の正面に彫刻する内容
お墓参り
墓石に彫刻する内容は墓石の種類・彫る場所によって違います。
和型・洋型の違いについて見ていきましょう。

和型墓石
和形墓石とは日本のお寺の墓地などに多く見られ、一番上の段の墓石が長方形です。
この形は、江戸時代に庶民に浸透しました。

下から下台、中台、上台、竿石でできた構造です。
竿石の正面は一番大きな字で彫ります。

家名
家名は竿石の中央に彫ることが多く、一番大きな字で彫られます。
「○○家之墓」や「○○家先祖代々之墓」 と書くのが一般的です。

題目
仏教における題目とはお勤めを行うときに唱える文句です。
宗派によっては竿石の中央に「○○家之墓」と書かずにこの題目を記します。

具体的には 日蓮宗の「南無妙法蓮華経」や真言宗の「南無大師偏照金剛」 などになります。
他の宗派でも題目があり、竿石の中央に記すことがあります。

詳しくは石屋に頼む前に菩提寺に聞いてみましょう。

洋型墓石
戒名 墓石
洋型のお墓は形に決まりはありません。
十字架型の墓碑や、土にプレートが埋め込まれているような形など様々です。
一般的な洋型といわれる墓碑は高さが低く横に広いのが特徴です。
墓碑の正面に綴る文字にも制限がほとんどありません。

最近日本の墓地にこのタイプの墓碑が増えています。
しかしながら、 墓地によっては洋型墓石を置くことができません。

洋型墓石の造営は、あらかじめ墓地の管理者に相談しましょう。

好きな言葉
多くの洋型のお墓には一字や二字または四字熟語を綴っています。
故人が生前に綴った散文などもみられます。

洋型の墓碑は記す内容にも制限がありません。
墓碑に対する自由度が高く、それが近年洋型の墓碑を選ぶ人が増えている理由の一つです。

イラスト
洋型の墓碑には文字とともにイラストや飾り枠などをあしらうものもあります。
現代の技術で写真なども彫ることができます。

希望のデザインを墓碑にできるのかどうか、詳しくは石屋に相談をしてみましょう。

墓石の側面・裏面に彫刻する内容
墓誌
墓石の側面や裏面にはそのお墓に埋骨されている人のことが書かれています。
何が書かれているのか具体的にみてみましょう。

埋骨している人が多い場合は お墓の横に墓誌を置きます。
墓誌は墓石よりも小さな石に埋骨されている人の戒名、没年月日などを一覧で書くのです。

以下に墓碑に彫る項目について詳しく説明します。

戒名
没年月日・享年
建立年月日
建立者名
戒名
戒名とは 仏教において人が亡くなった時に仏門に入った印として与えられる仏名です。
仏名が付いた人は墓碑の側面に仏名が彫られます。

仏教ではないなど、何らかの理由で仏名がついていない人は戒名ではなく生前の氏名が彫られます。
戒名に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も
第三人生編集部

没年月日・享年
亡き人の 亡くなった日と亡くなった時の歳(享年) を書きます。
享年は数えの歳を書くこともあるため、どちらで歳を書くのか確認をしましょう。

享年に関しては、こちらも参考にしてください。

享年とは?意味は?数え方や行年、没年との違い・使い分けも解説
第三人生編集部

建立年月日
新しく お墓を造営した年月日 を表示します。
お墓を造営してどのくらい年月が経ったのか分かるようにしておきます。

お墓を造営するということは仏教では 功徳を積んだ ということになるのです。

建立者名
お墓を造営した方の氏名 が記されます。
具体的にいうと、お墓を造営するためにお金を出した人ともいえるのです。
亡き人が生前にお墓のお金を出してお墓を造営したのであれば、その方の氏名を彫ります。
亡き人とそのの子供でお金を出し合って造営したのあれば、連名で表示します。

また、 建立者が生きている方なら、赤字で彫られます。
これは、かつて寺院で生前に仏名を受けることができ、生前に仏名がある人は赤字で書いていたことの名残です。

墓石に刻む内容に関しては、こちらも参考にしてください。

墓石に刻む文字の内容は?文字入れの手順や料金相場、掃除方法も
第三人生編集部

墓石に彫刻する文字書体
石材
墓碑に記す文字の書式は自由です。
以下のことに注意して選びます。

墓碑の雰囲気に適さない書式を選んでいる
墓地で書式を統一しているところがある
石屋では、事前に書式と墓碑のイメージをパソコンなどで見せてくれます。
墓碑と書式のバランスを事前に見ておくことが大切です。

墓石の彫刻にかかる費用【新しくお墓を建てた場合】
費用
お墓を建てるには、墓石の価格、取付費用の他、墓石に字を記すにもお金がかかります。
それぞれどんなものに費用が掛かるのか見ていきましょう。

字を彫る時の費用相場
デザインを彫る時の費用相場
内訳
字を彫る時の費用相場
お墓を造営するときには、 墓碑に彫る字は墓石代に合算されています。
業者によっては、 別途2~10万円かかること もありますので、しっかり見積りをとっておきましょう。

デザインを彫る時の費用相場
イラストや飾り枠を彫るには、特殊な工具を使います。
そのため、 デザインの内容や加工の種類によりコストが大きく異なってきます。

ケースによっては100万円を超す代金となってしまいます。
デザインを彫る際には、石屋とコストについて細かい打ち合わせをしておきましょう。

内訳
それぞれのケースでどれだけ コストが掛かる のか、見ていきましょう。

墓石代
彫刻費
据付費
お布施
墓石代
内容    費用相場
墓石代    120万円〜175万円
墓石の代金は墓石の種類や石の種類により大きく変わってきます。
相場は 120万~175万円 です。

墓石は国産や外国産、石の強度によって種類が様々です。

彫刻費
内容    費用相場
彫刻費    別途請求なし(例外あり)
先述の通り、ほとんどの場合、お墓を造営するときには、字を記すにはコストを 別途請求されることはありません。
ただし、 それ以外に彫ることがある時には、別途料金 がかかります。

また、イラストや写真など特別な加工を必要とするときにはさらにコストがかかります。

据付費
内容    費用相場
据付費    5万円〜10万円
お墓の取付するコストは墓地の立地によっても大きく変わりますが、 約5~10万円 です。
取付する墓地の形状などから設置に手間がかかるときにはそれ以上にコストがかかります。

お布施
内容    費用相場
お布施    3万円〜5万円
石屋がお墓を取付けたら、僧侶による開眼供養をします。
開眼供養のお金は 3~5万円をお布施としてお渡ししましょう。

開眼供養のお布施に関しては、こちらも参考にしてください。

開眼供養のお布施とは?封筒や表書きの書き方についてもご紹介
第三人生編集部

墓石の彫刻にかかる費用【追加彫刻の場合】

あらかじめお墓がありそのお墓に埋骨する場合は、 故人の戒名や没年月日を彫る手配をしましょう。

納骨では墓碑を動かしてお骨を納めますが、一般の人が安全に動かすことは難しいです。
できる限り、石屋にお願いすることをお勧めします。



墓石に彫刻するタイミング
時期
墓碑に彫らなくてはいけない時期というのはありません。
しかしながら、少なくとも四十九日の法要までに済ませておくのがベストです。

四十九日の納骨のタイミングに合わせて彫刻する人が多くなっています。

墓石に彫刻するタイミングについての注意点
石屋が注文を受けて墓碑に記すまでには様々な工程があります。
少なくとも1か月はかかることを想定しておきましょう。

四十九日に間に合うように依頼をするとなると、葬儀のすぐ後に石屋に行かなくては間に合いません。

墓石に彫刻を依頼してから完成するまでの流れ
手順・流れ
ここでは 墓碑に彫刻を依頼した後の流れをご案内します。
流れをわかっていると、計画を立てるのにも役立ちます。

指定石材店を確認
依頼先を決定
石材店に情報を伝達
魂抜き
彫刻を開始
彫刻を確認
魂入れ
①指定石材店を確認
契約をしている墓地に指定石材店があるかどうか確認をします。
指定された石屋しか利用ができないところがあるので注意しましょう。

②依頼先を決定
石屋によっては、意外な手数料を取ることもあります。
契約をする時には必ず見積もりを取り、内容に納得したうえで契約をしましょう。

③石材店に情報を伝達
石屋が決まったら、 彫るのに必要な事を石屋と打ち合わせします。
細かく伝えることにより、あらかじめトラブルを回避できます。

石屋に伝えるのに忘れてはいけない事を以下にまとめました。

お墓の場所
彫刻する文字
彫刻する日程
お墓の場所
お墓の場所は住所、区画、区画の形、周りの状況まで分かるようにしておきます。
その場で彫ることができない時は、石屋の工場に運ぶことになります。
その際には、石屋の工場への配送料金がかかります。

彫刻する文字
なにを彫るのか確認をして、 石屋に文字を伝えます。
書き方は墓地や霊園で決まりがある場合があるので、彫る内容は墓地や霊園に伝えておきましょう。

追加彫刻の場合には、墓碑の文字とバランスをとるためにも、墓石の写真を用意しておきましょう。
石屋では、内容を伝えると実際に彫るイメージを原稿や画像などで提示してくれます。

石に刻まれる内容に間違いがないかよく見ておきましょう。

彫刻する日程
最後に完成する日程について、打ち合わせをします。
作業が完成するまで時間がかかりますので、余裕をもって依頼をしましょう。

四十九日の納骨式に合わせて完成させたいなら、その日程を伝えておきましょう。
石屋で納骨式までに完成させる日程を組んでもらえます。

④魂抜き
追加彫刻の場合、今ある墓碑の魂抜きをしてから彫刻します。
魂抜きは、僧侶が墓碑に魂抜きのお経をあげて行われます。

僧侶にはお布施として 1~2万円 を渡すのが一般的です。
僧侶に遠方から読経に来てもらうときには、お車代を別途お渡ししましょう。

魂抜きに関しては、こちらも参考にしてください。

閉眼供養・魂抜きとは?準備や流れ・お布施の金額を解説!
第三人生編集部

⑤彫刻を開始
いよいよ石屋による仕事の開始です。
新たな墓碑の作業は工場内でします。

一方 追加彫刻は、現在では現地で彫ることが多いです。
しかし、石の粒が飛んだりして他のお墓に迷惑がかかるという理由から、現地でできないこともあります。

また、石屋にて墓碑の状態や場所の事情で現地で仕事ができないと判断することもあります。
そうした場合には、墓石を工場に運んで工場で彫ります。

⑥彫刻を確認
完成したら、必ず作業の内容を確認します。
万が一、 内容に誤りがあったり訂正がある場合は、一刻も早く石屋にその旨を伝えましょう。

修正ができるのか、作業がいつまでに完成するのか聞いておきましょう。
修正や訂正にはかなりの時間がかかることをあらかじめ知っておきましょう。

⑦魂入れ
作業が終わり、 区画に墓碑が取付されたら、魂入れの法要を行います。
魂入れの法要は僧侶を呼びお経をあげてもらいます。

お布施の目安は 1~5万円 です。
僧侶が遠方から来る場合にはお車代も忘れずに渡します。

魂入れに関しては、こちらも参考にしてください。

魂入れ(開眼供養・お性根入れ)とは?手順や流れ、お布施も解説!
第三人生編集部

墓石に彫刻したい時の依頼先
お墓掃除代行業者
どの石屋に頼めばいいのか検討する前に、霊園や墓地に連絡をましょう。
霊園や墓地によっては、指定石材店があり、そこでしか仕事を頼めない場合があります。

一方で、公営の霊園や墓地ではほとんど指定石材店はありません。
サービス内容や見積もりを比較して依頼先を決めましょう。


墓石に彫刻をするには石材店とのやり取りが重要
この記事の結論は以下の通りです。

和型墓石は家名と題目、洋型墓石は好きな言葉やイラストを墓石に彫刻します。和型洋型共通して戒名、没年月日・享年、建立年月日、建立者名も彫刻します。
新しくお墓を建てた場合の費用相場は120~175万円、追加彫刻の場合は2~5万円です。字を彫刻するか、デザインを彫刻するのかによっても値段が変わってきます。
墓石の彫刻のタイミングに決まりがあるわけではありません。ただし、納骨の時(四十九日)に合わせて彫る人が多いです。
墓石の彫刻は石屋とのやりとりがうまくいったかどうかで満足度が大きく違います。
ここでは石屋とのやり取りに必要な情報やコストについてご案内してきました。

石屋に依頼するポイントをしっかり押さえて、ご自身の要望を話しましょう。

RELATED