icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お墓を建立する流れとは?費用相場&建立祝いについても解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お墓を建立する前には、流れや費用相場を調べておきましょう。
この記事では、お墓を建立する目的や時期、流れや参考費用をご案内します。

加えて、建立者の彫刻方法や注意点、建立祝いに関する情報もご覧いただます。
お墓の建立を計画している方や納骨式に参列予定の方なども、ぜひ参考にしてください。

この記事で解決する疑問

お墓を建立する流れとは?

お墓を建立する時の費用相場はいくら?

お墓を建立する時期はいつ?

お墓の建立祝いの費用やタイミングはどうすれば良い?
お墓を建立する目的
お墓参り 墓石
お墓を建立する主な目的は、以下です。

遺骨を納めるため
先祖供養のため
そこに遺骨や遺体があることを示すため
お墓参りをする事は、先祖や家族との繋がりを再確認するきっかけにもなります。
加えて、故人との思いでを振り返る機会にもなるでしょう。

現在は、馴染みの深い石を使ったお墓だけでなく、様々なスタイルのお墓が誕生しています。
そのため、お墓の建立を考える際に、石を使ったお墓以外の選択肢も多いです。

予算や立地、好みに合わせたお墓を、昔よりも選びやすくなっています。

お墓を建立する時期
時期
お墓の建立時期には、法律による決まりがありません。
そのため、いつに建立してもかまいません。

しかし、多くの方に選ばれているタイミングは以下です。

四十九日までに建立する
一周忌までに建立する
生前に建立する
次で詳細をご案内します。

四十九日までに建立する
四十九日法要に合わせる方も多いです。
自宅に遺骨がある間は、悲しみが募ると言う方や落ち着かないと言う方におすすめです。

また、法要で家族や親戚が集まっているので、納骨や開眼供養の法要を行いやすい点も理由となっています。

一周忌までに建立する
お墓探しをゆっくりしたい方は、一周忌法要のタイミングに合わせるのも良いでしょう。
上記と同様に、法要で家族や親戚が集まっているので、納骨や開眼供養の法要も行いやすいです。

また、結果が抽選になる事もある公営霊園を希望する方は、3周忌を目安にするのも良いでしょう。

生前に建立する
自分の好みのお墓で眠りたい方が、生前に建立するケースも増えています。
また、維持費以外を自己資金で賄うので、残された家族の費用負担を大幅に減少できます。

お墓を建立する流れ
手順・流れ
以下が流れです。

供養形態を決める
お墓を建てる場所を決める
墓石の種類やデザインを決める
石材店に見積もりを依頼し契約する
開眼供養を行う
次で各手順を解説します。

1.供養形態を決める
最初に供養形態を決めます。
お墓を建立する供養形態は、一般墓と呼ばれています。

検討する際は、お墓を建立しない以下の供養形態も含めて考えましょう。

樹木葬
納骨堂
永代供養墓
遺骨の供養方法とは!自宅供養や樹木葬、納骨、散骨などを紹介
第三人生編集部

2.お墓を建てる場所を決める
寺院
お墓を建てる場所を以下から選びます。

公営霊園
民営霊園
寺院墓地
各霊園や墓地によっても違いがありますが、次でそれぞれの特徴をご紹介します。

公営霊園
県や市区町村が運営や管理を行っています。
特徴は以下です。

料金が安い
募集は年に1回
応募が多い場合は抽選となる
応募資格がある
手続きや必要書類が多い
民営霊園
民間会社が運営や管理をしています。
特徴は以下です。

供養形態が豊富
お墓のデザインの自由度が高い
料金の種類が多い
会社が倒産する事もある
寺院墓地
お寺が運営や管理をしています。
特徴は以下です。

継承可能
管理や供養が手厚い
お墓のデザインの自由度が低い
入檀料や護持会費が別途必要な場合もある
3.墓石の種類やデザインを決める
まずは、墓碑やカロートに使用する石の種類を選びましょう。
石の種類の選択によっても、費用は大きく変動します。

墓石の種類を決める
続いて、以下のデザインの中から選択します。

和型墓石
縦長の竿石を用いる、日本で古くから使われているデザインです。
洋型墓石
横長の竿石を用いる、海外で多く見られるデザインです。
デザイン墓石
石や彫刻を自由にデザインしたお墓で、オーダータイプもあります。
墓石に彫る文字を決める
墓石に掘る文字や色を決定します。
洋型やデザイン墓石は、彫刻文字の自由度も高いです。

墓石に彫る文字について知りたい方は、以下をご覧ください。

墓石に彫刻する内容とは?費用相場や時期、依頼先についても紹介!
第三人生編集部

4.石材店に見積もりを依頼し契約する
石材店に見積依頼をし、金額や内容に納得したら契約します。
比較検討のために、複数の会社に見積依頼をするのが良いでしょう。

5.開眼供養を行う
お墓が完成したら開眼供養を行います。
開眼供養とは魂を宿らせるための儀式で、墓前にて僧侶に読経してもらいます。

供養を行う方は、僧侶へ渡すお布施を準備しておきましょう。
また、納骨法要と兼ねる方も多く見られます。

閉眼供養について知りたい方は、以下をご覧ください。

閉眼供養・魂抜きとは?準備や流れ・お布施の金額を解説!
第三人生編集部

お墓を建立するときの費用相場
墓じまいの費用とは
費用相場を、以下別にご紹介します。

合計費用
内訳
合計費用
内容    費用相場
墓石代    100万円〜200万円
永代使用料    60万円〜150万円
管理費    0.5万円~1.5万円
お布施    3万円〜5万円
合計    180万円以上
合計費用の相場は、180万円以上です。
しかし、地域によって相場は異なりますし、個人の選択によっても費用は変動します。

内訳
では、参考となる内訳詳細をご覧ください。

墓石にかかる費用
内容    費用相場
墓石代    100万円〜200万円
墓石代の相場は、100万円から200円程度ですが、彫刻代や据付け代も含んでいます。
しかし、石の種類やデザインの選び方によっては、料金がアップするでしょう。

加えて、彫刻内容や墓所の立地によっても、料金アップの可能性があります。

墓地にかかる費用(永代使用料)
内容    費用相場
永代使用料    60万円〜150万円
永代使用料の相場は、60万円から150万円程度です。
しかし、東京都内を始め、都市部では200万円を超えるケースも少なくありません。

また、区画面積によっても料金は変わります。
民営や寺院の墓所と比べると、公営霊園が最も安いです。

墓地の管理費用
内容    費用相場
管理費    0.5万円~1.5万円
管理費の相場は、0.5万円から1.5万円程度です。
区画面積によっても、料金は変わります。

民営や寺院の墓所と比較すると、公営霊園が最も安いです。

お布施
内容    費用相場
お布施    3万円〜5万円
開眼供養をする場合のお布施の相場は、3万円から5万円です。
納骨や四十九日法要を兼ねる場合は、5万円から10万円程度を用意しましょう。

加えて、交通費がかかる場合は、お車代として5千円から1万円程度を別途準備します。
お墓の費用について知りたい方は、以下をご覧ください。

お墓の費用相場や内訳、購入方法を解説!費用の抑え方、管理費も
第三人生編集部

お墓の建立と納骨式
納骨の仕方 準備
お墓の開眼供養と納骨式は、同時に行うのが一般的とされています。
同時に行うメリットは以下です。

親族や家族で日程を決めやすい
法要をまとめて行える
お布施代を抑えられる
しかし、特に規則はありませんので、好きなタイミングで行いましょう。
親族や家族としっかりと相談して、皆の都合の良い日を選びます。

納骨式の開始時間は、親族が集まりやすい11時が人気です。
僧侶の予定もありますので、出来るだけ早く日時を決めて、予約を入れましょう。

納骨式について知りたい方は、以下をご覧ください。

【ご住職監修】納骨式の香典の金額相場や書き方・渡し方!マナーも
第三人生編集部

お墓の建立者の名前について
石材
お墓を建てた方の名前の彫刻について、以下別に解説します。

誰の名前を彫るべきか
朱を入れるべきか
連名は避けるべきか
誰の名前を彫るべきか
一般的には、一家の大黒柱である父親の名前を彫ります。
しかし、規則はありませんので、自由に選択可能です。

彫る場所は、墓石デザインごとに異なります。

和型墓石
上台石の向かって左側
洋型墓石
墓石の背面
デザイン墓石
墓石の側面や背面
朱を入れるべきか
存命の人の名前には、朱を入れます。
しかし、地域によっては、朱を入れないケースもあります。

連名は避けるべきか
基本的には、連名でも問題ありません。
近年では、夫婦や兄弟姉妹の連名も多く見られます。

連名の場合は、相続順に彫られるのが一般的です。
しかし、宗派によっては問題となるケースもあるため、事前にお寺などに確認しましょう。

お墓を建立する時の注意点
注意点
注意点は以下です。

継承者について
場所について
費用について
お墓の継承者について
継承者がない場合は、管理費不要の供養形式を選ばねばなりません。
定期的に手入れをしないと、お墓はすぐに荒れてしまいます。

お墓の場所について
墓所の立地についても、事前にしっかりと検討しましょう。
アクセスしやすい場所に位置していると、家族や親族も定期的にお参りがしやすいです。

また、気軽に立ち寄れるので、管理もしやすいでしょう。

お墓の費用について
初期費用だけでなく、維持費の把握も大事です。
また、生前に購入しておけば、相続税の課税対象にもなりません。

お墓の建立祝いについて
お金
建立祝いについて、以下別に詳細を見ていきましょう。

建立祝いを渡す時期
建立祝いの費用相場
建立祝いの贈答品
建立祝いを渡す時期
時期
お祝いを渡すタイミングは、建立時期によって異なります。

亡くなった後に建立した場合
亡くなった後に建立された場合は、仏事が優先されるので、直後にお祝いを渡すのは避けます。
開眼供養を兼ねた法要に参列する場合は、黒白の水引の不祝儀袋を使い、表書きを「御仏前」と書いた香典を渡しましょう。

つまり、仏事が優先される場合は、お祝い金の代わりに香典を渡します。
もちろん、四十九日や一周忌の法要後に、改めてお祝いを渡すのも良いでしょう。

生前に建立した場合
生前に建立された場合は、直後にお祝いを渡しても問題ありません。
開眼供養が行われる場合は、その際に渡すのが一般的です。

赤白の水引の祝儀袋を使い、表書きは「建碑御祝」や「建立祝」と書きましょう。

建立祝いの費用相場
相手との関係    費用相場
家族    3万円〜10万円
親族    2万円〜3万円
友人や知人    1万円
相場は、1万円から10万円です。
金額は、相手との関係によって変わります。

建立祝いの贈答品
一般的な贈答品は、以下です。

お金
お菓子
お花
しっかりと下調べをしてから、お墓を建立しよう
この記事の結論は以下の通りです。

お墓を建立する時の費用相場は、180万円です。内訳は、墓石にかかる費用(100万円から200円程度)・墓地にかかる費用(60万円から150万円程度)・墓地の管理費用(0.5万円から1.5万円程度)・お布施(3万円から5万円)です。
お墓を建立する時期は、四十九日までに建立する場合と一周忌までに建立する場合と生前に建立する場合があります。
お墓の建立祝いの費用相場は、1万円から10万円です。亡くなった後に建立した場合は、直後にお祝いするのは避けるようにします。
お墓を建立する際には、立地や料金、アクセス等をしっかりと下調べしましょう。
また、建立を知らされた場合は、相手に失礼のないタイミングでお祝いを贈りましょう。

RELATED