icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

葬儀・葬式での親族の香典相場は?親族の範囲や挨拶、服装も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

葬儀・葬式での親族は何をするべきなのでしょうか。
何親等までが親族となるのか、親族の香典相場、挨拶や使ってはいけない言葉、着ていくべき服装について解説していきます。

葬儀・葬式において親族はどのように行動したらいいのでしょうか?
何親等までが親族なのか、親族の香典相場、挨拶、服装を解説していきます。

葬儀・葬式での親族の範囲
親族を招いて式を執り行う葬儀・葬式。もし葬儀・葬式を開く側となった場合、どこまでの親族に声をかけるべきなのか、判断が難しいですよね。なので、一般的な基準を説明します。

法律上での親族は血縁なら6親等、姻戚なら3親等となっています。
※姻戚とは婚姻関係できた、血のつながりのない親戚のこと。

6親等とは「はとこ」
3親等とは「甥や姪」
「はとこ」と聞くと遠縁に感じてしまいますよね。葬儀・葬式の場合は厳密に考える必要はありません。

年賀状を送っていたり、近くに住んでいたりと 親戚としての付き合いがあるのか を基準に考えて親族に声をかけるといいでしょう。

葬儀・葬式での親族の香典の金額相場
葬儀・葬式で親族の方に送る香典。香典は立場や年齢によって変わります。故人との関係と年齢別に香典の金額についてまとめました。

関係性    20代    30代    40代
祖父・祖母    1万円    1万円~3万円    3万円~5万円
父・母    3万円~10万円    5万円~10万円    5万円~10万円
兄弟・姉妹    3万円~5万円    5万円    5万円
叔父・叔母    1万円    1万円~3万円    1万円~3万円
甥・姪    1万円~3万円    1万円~5万円    1万円~5万円
例えば、故人の兄弟にあたる方で40代なら5万円となります。

まれに故人との関係が親密であるほど香典の金額が高くなると認識している方もいますが、金額と関係の親密さは一般的には関係ないので相場内に収めておくのが無難です。

また、故人との関係が義理の場合でも香典の金額相場は変わりません。

葬儀・葬式での親族の服装
喪服
葬儀・葬式での親族の服装(喪服)について解説します。喪服には3種類の段階に分かれています。

正喪服
最も格式の高い喪服。和装は「黒紋付き羽織袴」や「黒無地和服」、洋装は「モーニングコート」や「黒のアフタヌーンドレス」のことです。親族の中でも喪主の立場の人など、故人に近い間柄の人が告別式や通夜の際に着用します。

準喪服
男性は「ブラックスーツ」、女性は「黒のワンピース」や「黒のアンサンブル」などのブラックフォーマルのことです。
現在はこの準喪服が葬儀の一般的な服装とされているため、喪主や親族から一般会葬者までほとんどの人が着用しています。

略喪服
仕事帰りなどで急に葬儀に参列しなければならない場合や法事の時に着る服装とされています。

親族の場合は準喪服での参列が一般的ですが、細かい注意するべき点があるので、男性と女性と子供に分けて解説します。

男性の服装
男性の親族の場合はブラックスーツを着ましょう。ネクタイも黒一色のものを着用します。髪の色が明るすぎる方は黒染めをすると失礼がありません。

女性の服装
女性は黒のワンピースか黒のアンサンブルが一般的に着用されています。靴は黒のパンプスで、光沢のあるものは避けましょう。ストッキングも黒を選びます。

アクセサリーは結婚指輪とパールのネックレスのみ身に着けることが可能です。髪が長い方は焼香時に邪魔にならないように黒いゴムか黒いシュシュでまとめましょう。

子供の服装
子供は学校の制服があれば制服を着用します。
幼児や小学生で制服がない場合、男子はシャツに紺色のパンツ、女子はブラウスに黒か紺のスカートを履きます。

葬儀・葬式での親族の挨拶
葬式
葬儀・葬式では、出棺時に遺族の代表となる喪主が参列者に対して感謝を伝えるために挨拶をする場面があります。また、喪主が何らかの理由で挨拶できない時は代わりに親族が挨拶をします。その時の挨拶はどのようなものなのか、例を用いて説明します。

挨拶のポイント
挨拶のポイントは4つです。

自分と故人との関係について自己紹介する
参列への感謝の気持ちを伝える
故人の生前の厚意に感謝の気持ちを伝える
今後のこととして、家族への力添えのお願いをする
以上のポイントを文章にすると次のようになります。

あいさつ文例
本日は皆様方には公私ともご多用中のところ、亡き父○○○○の葬儀にかくも多数の方々にご参列賜りまして誠にありがとうございました。
おかげ様で滞りなく式を終えることができました。
顧みますれば、故人存命中には皆様方に格別なご厚情を賜り、また発病後にはご丁重なお見舞いただき、本当にありがとうございました。私ども一同も、あらん限りの看病をいたしましたが、天寿のいたすところでございましょうか、○〇才を一期としまして○日、永眠いたしました。本日はかように盛大なお見送りを受けまして、故人もさぞや喜んでいることと存じます。
晩年を父が豊かに過ごすことができましたのも、ひとえに皆様方のご厚情のたまものと深く感謝しております。今後とも故人の生前と同様に、皆様のお力添えを頂ければ幸いに存じます。本日はご参列いただきまして誠にありがとうございました。
_____________________

以上です。
喪主の挨拶は葬儀社によっては挨拶文の作成を手伝ってくれます。不安であれば相談してもしていいでしょう。

親族にかける言葉
葬儀・葬式の受付の時や親族に会った時にかける言葉って気を使いますよね。失礼のないように言葉を選びましょう。

よく使われる言葉は次の2つです。

お悔み申し上げます
ご愁傷様です
以上の言葉に加えて、「どうぞお力を落とさずにお気持ちをしっかりお持ちなってください」や「突然のことでたいへん驚きました」などの言葉をかけるとよりお悔みの気持ちが伝わります。

葬儀・葬式での親族のお供え
お供え物は故人や仏様への感謝や冥福の気持ちを表すために送る物です。葬儀・葬式の時は親族はお供え物を用意します。宗教によっても変わりますが、送るお供え物の種類は主に4つです。

お供え物    説明
供花    祭壇に飾られる大きなスタンドのお花です。相場は1.5万円~2万円。
盛篭    一般的には果物の盛り合わせの篭です。相場は1万円程度。
花輪    葬式場の玄関先に飾られる大きな造花です。相場は1.5万円~2万円。
小包    菓子折りなどにのしを付けて送るお供え物です。相場は3千円~5千円。
小包以外のお供えは個人で送るのか、共同で送るのかを同じ親等の方や家族と相談して決めましょう。また、遺族の考えで供物は不要としていることもあります。遺族に確認を取るようにしましょう。

葬儀・葬式での親族のお手伝い
葬式
遺族が葬儀・葬式を運営するにあたって親族がお手伝いできることはたくさんあります。

親族がお手伝いできることはこちら。

湯茶接待
買い出し
誘導係
受付・帳場
運転手
撮影
湯茶接待
基本的には遺族が遺族控室に挨拶をしに訪れる親族や一般会葬者をお茶とお菓子でおもてなしをします。可能であれば代わりに故人や喪主に近い親族がもてなすと遺族はかなり楽になります。

買い出し
葬儀中、「お茶の葉が足りない」「控室のお茶請けがない」などの細かい買い物が意外と発生します。喪主や遺族は参列者の挨拶や葬儀の準備など何かと忙しいので、親族の方が買い出しに行ってあげるといいでしょう。

誘導係
駐車場が混雑しないように車で来た方誘導するなど、参列する方を誘導する係です。葬儀社側がやることがほとんどですが、葬儀社に誘導員がいない場合は親族が率先してやりましょう。

受付・帳場
葬儀の参列者の受付や会計など帳場周りの仕事は親族の役割です。

_受付_は参列者から香典を受け取り、香典返しを渡します。
_帳場_は香典の中身を改めて会計をします。

お金を扱う仕事になるので、遺族が信頼のおける親族を指定することが多いです。頼まれたら引き受けましょう。

運転手
葬儀は途中で火葬場へ移動します。もしバスがでなかったり、バスに乗り切れない時は車で来た方が率先して乗り合わせを提案しましょう。

撮影
遺族が葬儀の様子を残したい場合は親族が撮影することがあります。人によっては「縁起が悪い」「不謹慎」と感じるので、遺族に頼まれたら引き受けましょう。

以上が親族のお手伝いができる役割です。遺族のことを思いやって快く引き受けましょう。

葬儀・葬式での親族の流れ・ふるまい
手順・流れ
葬儀・葬式に親族として参列する場合、全体を通してどのように行動するのでしょうか。遺族の考え方や宗教によって違いはありますが、参考にしてください。

葬儀の流れはこちら。

葬儀の開始の40分~1時間前までに式場に行く
遺族に受付などを頼まれている場合は持ち場に着く
葬儀開始(お焼香をする)
お別れの儀に立ち会う
出棺に立ち会って火葬場に向かう *精進落としに参加する
それぞれについて説明します。

葬儀の開始の40分~1時間前までに式場に行く
親族は参列者を迎える側になるので、遅くても40分前に式場に行きましょう。式場に着いたら遺族控室に挨拶に行きます.

遺族に受付などを頼まれている場合は持ち場に着く
受付や帳場、誘導係を頼まれている場合は持ち場について、葬式の手伝いをしましょう。式の開始時間になったら式場の席に着きます。

葬儀開始(お焼香をする)
葬儀中は葬儀社側が進行役を務めます。案内に従って、お焼香をしましょう。

お別れの儀に立ち会う
葬式が終わると、棺が祭壇から降ろされてふたが開けられます。故人の周りに一輪ずつお花をささげお別れをします。

出棺に立ち会って火葬場に向かう
葬式場から出棺をする際は遺族・親族を中心に棺を霊柩車に運びます。霊柩車を見送ったら火葬場に移動します。血縁関係が遠い場合は火葬場に行かずにお暇するか精進落としがあれば参加します。

精進落としに参加する
「精進落とし」とは僧侶をや会葬者をもてなす食事のことです。精進落としは行わない場合もあります。精進落としに参加するように言われていれば参加し、お暇するときは遺族に挨拶して帰りましょう。

葬儀・葬式での親族の注意点
葬儀・葬式に参加する時に注意するべきマナーがあります。参列する前に抑えておきましょう。

死因など故人の死に関する話題は控える
故人の全く関係のない話は避ける
重ね言葉を使わない(ますますやくれぐれなど)
子供などがいた場合は極力騒がせない
遺族の気持ちを汲んだ行動をする
基本的には遺族に失礼のないように、道徳心を忘れず行動しましょう。

葬儀・葬式での親族の振る舞いを理解しましょう
葬儀・葬式の親族について解説しました。簡単にまとめます。

葬儀・葬式に呼ぶ親族の範囲は親戚付き合いがある人
香典の金額相場は年齢、故人との関係によって違う
服装はブラックフォーマル
挨拶は「ご愁傷様です」が一般的
お供えは家族や親戚と相談して送るものを決める
親族は受付やご帳場などを手伝うことがあるので早く会場に 行く
※それぞれの詳細については記事内で説明しています。

葬儀・葬式の場は、親族は遺族の心中をさっして、陰から支えてあげましょう。

RELATED