icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

【図解】玉串料ののし袋の種類と書き方を弔事・慶事別に!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さんは玉串料をご存知ですか?
玉串料は慶事にも弔事にも用いられるため、詳細に理解している方は多くないのではないでしょうか。

ここでは、玉串料ののし袋の書き方だけでなく、のし袋の選び方やマナーについてまで紹介しています。

この記事の結論

玉串料ののし袋は、弔事用では双白・双銀・黒白の結び切り・あわじ結びを選びます。慶事用は紅白の蝶結びを選びます。

表書きの書き方は、弔事では御玉串料・御礼と書きます。神職へお礼として渡す場合は御榊料・御神前と書きます。

【図解】玉串料ののし袋の種類

玉串料 」は、弔事と慶事、両方の神事にて用いられます。
弔事の際の玉串料は、 葬場祭へ参列者が持参する金銭 のことをさし、仏教でいうところの 香典 と同様です。

また、 神社へのお礼としての金銭 という意味もあります。
仏教でいう お布施 です。

対して、慶事の際の玉串料は、神社にて祝詞をあげて頂いたり、祈祷やお祓いを行って頂く 正式参拝の際の金銭 になります。
玉串料ののし袋の 水引の色や形 は神事によって異なるため、順に紹介していきます。

弔事用の玉串料ののし袋

弔事の玉串料ののし袋の基本的な選び方は以下の通りです。
項目 詳細
水引の色 双白 / 双銀 / 白黒
水引の結び方 結び切り / あわじ結び
水引の色
神道の弔事だと分かっている場合の水引の色は、 双白 や 双銀 が一般的です。
しかし万が一、参列する葬儀が神道か確信が持てないという場合には 白黒 の水引を選ぶのが無難です。

水引の結び方
結び切り もしくは あわじ結び の結び方を選択します。
これには簡単には解けない結び方として、不幸が幾度も繰り返されないようにという意味が込められています。

弔事用の玉串料ののし袋を選ぶ際の注意
蓮の花 の絵が入った香典袋、 百合の花 の絵が入った香典袋は、それぞれ 仏教 専用・ キリスト教 専用となっており、これらの不祝儀袋を神道の玉串料にて用いるのは不適切なので注意するようにしましょう。
さらに、 包む金額によって最適なのし袋が異なってくる ので、以下も参考にしてみてください。
金額 のし袋
5,000円以下 水引が印刷されたもの
30,000円以下 黒白/双銀の水引のもの
30,000円以上 双銀の水引で、包みが高級和紙のもの
玉串料については、こちらも見てみてください。

慶事用の玉串料ののし袋

慶事の玉串料ののし袋の基本的な選び方は以下の通りです。
項目 詳細
水引の色 白赤
水引の結び方 蝶結び
また、慶事の玉串料ののし袋は白赤の蝶結びに限らず、 白封筒で代用してもよいとされています。

慶事の際の水引の選び方
神社で行った正式参拝への謝礼としての玉串料には、 白赤の蝶結び ののし袋を選択するのが一般的です。
同じ慶事であっても、婚礼の際には 結び切り の水引を選択するので注意しましょう。

水引に関しては、こちらも合わせて見てください。

【図解】玉串料ののし袋の表書き<弔事>

弔事用ののし袋の表書きの書き方

弔事の際の玉串料ののし袋の表書きは「 御玉串料 」/「 御礼 」/「 御神饌料 」/「 御初穂料 」となります。

弔事の場合でも、葬場祭終了後に喪主が神職へお礼として渡す際の表書きは「 玉串料 」/「 御神前 」/「 御榊料 」/「 御霊前 」となります。
また、表書きの下段には贈り主の名前をフルネームで縦書きで記載します。

連名で出す場合の表書きの書き方

複数名で出す場合の書き方は、仏教と同様になっており、2〜3名の場合には中央に、4名以上なら中央に代表者の名前を記載した上で左下に「他一同」と添えます。

職場として出す場合には、部署名の後に「一同」とつけて記載し、その右側に会社名を添えるようにします。

また、 「一同」を用いた場合、香典を出し合ったメンバーの住所と氏名を載せた表を別紙で用意しましょう。
記入した紙は中袋に入れるようにします。
不祝儀袋の表書きの一般的な書き方については、こちらの記事を見てください。

玉串料ののし袋の表書き<慶事>

慶事の際の玉串料ののし袋の表書きは「 御玉串料 」/「 御神前 」/「 御榊料 」/「 御霊前 」となり、先ほど弔事の表書きの中で紹介した、神職へのお礼としての玉串料の表書きと同様になります。

表書きの下段には、祈祷をお願いする人物の氏名もしくは姓、会社の場合には正式社名と社長名を縦書きで並べて書きます。
また、七五三で祈祷を受けたという場合には、下段に七五三を迎えた子供の名前を記載します。

地方によっては、その横に並べて年齢を記載することもあるようです。
お宮参りの場で祈祷を受けた際には、下段には赤ちゃんの名前を記載することになります。

玉串料ののし袋の中袋の書き方

玉串料ののし袋の中袋の書き方では、以下の2点を抑えます。

1. 中袋の表側へ、包んだ金額を記載
2. 中袋の裏側へ、住所と氏名を記載

中袋の表側

包んだ金額を記載する際には、 縦書き という他に、普段用いる漢数字ではなく、 大字 と言われる普段使われるものよりも難しい漢字を用いる必要があります。

普段使われる漢字の「一」や「二」では、記入後に線を書き足されてしまうことで、実際の数字とは別になってしまう恐れがあるからです。
以下、よく用いられる金額の、大字での書き方です。
普通の漢字 大字
三千円 参仟円、参阡円、参阡圓、参仟圓
五千円 伍仟円、伍阡円、伍阡圓、伍仟圓
一万円 壱萬円、壱萬圓
三万円 参萬円、参萬圓
五万円 伍萬円、伍萬圓
十万円 壱拾萬円、壱拾萬圓

中袋の裏側

裏側は、住所と氏名の2点を左下へ縦書きで記載するのみです。
左下に右から住所・氏名の順に書きます。

また、稀に中袋の付いていない香典袋が存在します。
その場合には、本来中袋に書くべき内容を外包みに記載しなくてはなりません。

外包みの裏側右上に金額を記入します。
その際、指定が無い場合は縦書きで書くようにしましょう。

また、住所・氏名もここに記入します。
稀に、金額や氏名の記入欄がある場合もございますので、その際はそれに従います。

香典袋の中袋の書き方に関しては、こちらの記事を見てください。

玉串料ののし袋に関するマナー

玉串料ののし袋についてのマナーを、以下の項目に分けて詳しく説明します。

連名の際の記載方法
お札の入れ方
中に入れるお札について
書く際の筆用具

連名の際の記載方法

二世帯住宅の両世帯主や家族の氏名を連名でのし袋の書くこともあるでしょう。
その際にはいくつかの注意点が存在します。

二世帯住宅の両世帯主を、連名で記載する場合には 年齢順 で、家族の氏名を連名で記載する場合には 世帯主に続いて年齢順 となります。

さらに書き方としては 右から左へ 年齢順で、世帯主のみフルネームで記載します。
一般的なのし袋の大きさでは、連名で記載できる人数は3名程度となるでしょう。

そのため、家族の人数がそれ以上である場合などには、世帯主を中央に書いた上で、その左へ「他家族一同」と記載するようにしましょう。

連名で渡す際の注意点については、こちらも見てください。

お札の入れ方

のし袋へお札を入れる際にも注意が必要です。
お札には表と裏が存在し、肖像画の書かれている面が 表 となります。

慶事の時は表を上にする
慶事の際の玉串料では、お札の 表 面が中袋の 上側 (金額を記載した方)に来るように入れ、お札を引き出した際にお札の正面が見えるようにします。

弔事の時は表面を下にする
対して弔事での玉串料では、お札の 表 面が中袋の 下側 (住所や名前を記載した方)に来るように入れます。
どちらにおいても、お札の枚数が2枚以上の場合には、向きまできちんと揃えるようにしましょう。

お札の向きについては、こちらの記事も見てください。

中に入れるお札について

先ほど説明した、お札の入れ方に加えて、中に入れるお札についても注意が必要です。

慶事の時は新札を用意する
一般的に、結婚式などの慶事の際には、中に入れるお札へ 新札 を用意するのがマナーとなっています。

しかし、お宮参りや七五三をはじめとした慶事の玉串料として包む場合のお札は、必ずしも新札でなければいけないわけではありません。
もちろん新札を選んで包むことは、「子供の成長を願い、祝う」などの意味が込められ好ましいですが、多少の折り目が入っている程度のお札であれば、シワを少し伸ばして包んでしまって良いでしょう。

弔事の時は新札は包まない
対して、弔事の際の玉串料では 新札 を包むことがタブーとされています。
そのため、新札しか用意できないという場合には、自身で折り目をつけるなどして入れるようにしましょう。

香典の際の新札についてのマナーは、こちらの記事で知ることができます。

書く際の筆用具

玉串料ののし袋へ必要事項を記入する際には、筆もしくは筆ペンを用います。
さらに、慶事の際には 濃墨 を用いますが、弔事の際には涙で墨が薄れてしまったということを表現するべく 薄墨 を用いる必要があります。

以下の記事では、玉串料についてまとめています。

それぞれの神事における玉串料

玉串料は神道にて用いられるのが一般的であるため、日本人の中にはあまり馴染みのない方も少なくないと思います。
この記事を参考に、みなさんの玉串料に関する知識が深まることを祈っています。

玉串料を入れるのし袋はどんな袋?
不祝儀袋が基本です。白い無地の封筒も代用的に使う事ができます。水引に関しては注意が必要です。

玉串料を渡す際のし袋の表書きの書き方は?
比較的よく書かれる物は御玉串料・御榊料です。他には御神前なども挙げられます。

玉串料の名前はどのように書く?
個人で差し上げる際には、水引よりも下、封筒の中央部分にフルネームで名前を書いて下さい。夫婦や3人以上で書く際には注意が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。

玉串料に包む金額の相場は?
葬儀のために神社に支払う玉串料の相場は10万円から30万円程です。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED