icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

葬式の日程はいつ?決め方のポイント、通夜・葬儀の準備も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さんは、お葬式の日程の決め方や流れはご存知ですか?
お葬式には、ある程度きまった日程の決め方や流れがあります。

日程に決して不備がないようにしっかり準備をするようにしましょう。
それでは、お葬式の日程について詳しく見て行きます。

葬式の日程の決め方・流れ
葬式
お葬式の日程の決め方や流れはご存知ですか?
お葬式には、ある程度きまった日程の決め方や流れがあります。

ここでは、以下の2つの項目に分けて説明します。

葬式の日程の流れ
葬式の日程の決め方
葬式の日程の流れ
火葬式 流れ
まずは、日程の流れについてみていきます。
基本的には、故人がお亡くなりになった翌日にお通夜を行い、その次の日にお葬式を行います。

しかし、都心部では斎場や火葬場が埋まっているために、数日たってからお葬式を執り行うということもあります。
そのため、日程の決め方を頭に入れて置く必要があります。

そこで、スムーズに日程を決めるための手順を次でご紹介します。

葬式の日程の決め方
次に、日程の決め方を確認していこうと思います。
日程を決める際には、確認しておくべきポイントが5つあります。

遺族の希望
葬儀の形式
僧侶の都合
斎場や火葬場の空き状況
宗教上の都合
では、確認していきましょう。

遺族の希望
まずは、遺族の方に参列できる日程を聞く必要があります。
それを軸に、遺族の希望の日程を葬儀社に相談してみるようにして下さい。

葬儀の形式
葬儀の形式も様々あるため、形式によっても日程の決め方が変わってきます。
火葬式の際は、翌日に火葬するケースが大半です。

しかし、 死亡から24時間以内には火葬できない ため気をつけるようにして下さい。
そのため、引き渡しを行った当日には、火葬ができるかは分からないという事を頭に入れておいて下さい。

また、 1日葬の際には一般的に3日ほど日程が必要になります。
大きい会社の社葬には、さらに日程が必要になるという事も考えられます。

そのため、葬儀の形式も日程を考量して決定する必要があります。  

火葬式に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

【終活カウンセラー監修】火葬式とは?費用やメリット・デメリットを解説
第三人生編集部

僧侶の都合
式を行う際には、僧侶の方が絶対に必要になってきます。
僧侶の方も色々と予定があると思いますので、いくら近くに住んでいるとはいえ、断られる場合も考えられます。

そのため、 早めに連絡をとっておく ようにして下さい。

しかし、どうしても自分たちの希望と予定が合わない場合もあるかと思います。
そのような時には、同じ宗派の僧侶の方を紹介してもらう事もできるため相談してみるようにして下さい。

斎場や火葬場の空き状況
次に、確認しておくべきポイントは斎場や火葬状が空いているのかということです。
上記でも説明したように、 東京などの都市部では予約が混みあっていて1週間以上空いていないという事も十分に考えられます。

特に年末年始には、休業している火葬場が大半を占めます。
そのため、 事前に空いているか確認しておく ようにして下さい。

火葬については、こちらも参考にしてください。

火葬にかかる時間と流れ!火葬中の過ごし方やマナー、手続きも解説
第三人生編集部

宗教上の都合
最後に確認するポイントは、宗教状の都合です。
葬儀は、宗教的な儀式とされています。

そのため、 付き合いがあるお寺がありましたら、そのお寺にお願いするという方法が1番いい です。
しかし、お願いするお寺がないという場合も大いに考えられます。
そのような時には、葬儀社に相談してみるようにして下さい。

葬式の日程が決まったら?
null
では、葬式の日程が決まってからしなければいけない事とは何でしょうか?
ここでは、大きく2つに分類して見て行きます。

親しかった友人や会社の方へ葬儀の連絡する
段取りをしっかり確認する
親しかった友人や会社の方へ葬儀の連絡する
まずは、 親しかった友人や会社の方へ葬儀の日程や詳細を連絡する ようにして下さい。
参列される方も、各々で用事があるかと思われます。

そのため、出来るだけ早く連絡してなるべく多くの方に参列して頂けるようにしましょう。

段取りをしっかり確認する
式を執り行う際には段取りがとても重要になってきます。
そのため、親族の方みんなで協力してスムーズに式が終えられるように意識して下さい。

また、式が終了してからもしなければいけないことは沢山ありますので気を引き締めるようして下さい。

葬式の流れについては、以下の記事を見てみてください。

葬式・お通夜の流れを解説!日程の決め方や遺族・参列者のマナーも
第三人生編集部

葬式の日程を決める際に必要なこと
カレンダー
葬式の日程を決定するにあたり必要な事は大きく3つに分類されます。

お葬式の際の役割を決める
葬儀社と打ち合わせをする
必要書類の手続きを依頼する
お葬式の際の役割を決める
まずは、 式の役割を決める 必要があります。
式において1番大事な役割である喪主、そしてそれをサポートする世話役などの担当者を早めに考えておくようにして下さい。

喪主の役割に関しては、こちらも参考にしてみてください。

【専門家監修】 喪主は誰がやる?役割や挨拶は?喪主になっても慌てないために!
第三人生編集部

世話役とはどのようなことを行うかご存知ですか?
世話役とは、喪主をサポートする役割をしていて、喪主と相談しつつ葬儀の打ち合わせや進行、会計・受付などの雑務を行う人のことを指します。

世話役には、親戚をはじめ会社の上司や同僚などから選定される場合が大半を占めます。
喪主は、基本的に故人とのつながりが強い人が選ばれるようになっています。

そのため、世話役には頼りがいがあり、統率力や責任感がある信頼のおける人物を選定するようにして下さい。

葬儀社と打ち合わせをする
お葬式の役割が決まったら、次に 葬儀担当者の方と打ち合わせ して下さい。
この際に、故人がお亡くなりになられた事を示すために 「死亡診断書」 を葬儀社の方に渡すようにして下さい。

死亡診断書に関しては、こちらを見て下さい。

死亡診断書とは?発行方法・料金・期限は?再発行に関しても解説
第三人生編集部

必要書類の手続きを依頼する
次に、必要書類の手続きを依頼するようにして下さい。
必要書類とは、 「死亡届」 や 「火葬許可証」 などです。

「火葬許可証」とは、役場で発行されるお亡くなりになられた方の遺体を火葬する許可を証明する書類のことを指します。
また、 「死亡届」は故人がお亡くなりになられてから1週間以内に提出しなけければいけないため注意する ようにして下さい。

死亡届に関しては、こちらも参考にしてみてください。

死亡届とは?書き方・期限や届け先などの提出方法を解説!注意点も
第三人生編集部

火葬許可証に関しては、こちらも参考にしてみてください。

火葬許可証とは?申請方法や紛失した時は?埋葬許可証との違いも解説
第三人生編集部

葬式の日程の地域による違い
葬式
基本的には、個人がお亡くなりになられた次の日にお通夜を執り行い、その次の日にお葬式を執り行うという日程になります。

また、火葬の場合はお葬式の前に行われるケースも多くあります。

地域や宗派によって大きく変わってくる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

また、葬儀の流れの違いは、以下の3つに分けられます。

「後火葬」
「前火葬」
「骨葬」
後火葬
「後火葬」とは、お通夜が催される次の日にお葬式や告別式を執り行い、その後に火葬をすることを指します。

前火葬
「前火葬」とは、お通夜が催される次の日に火葬を執り行い、その後にお葬式や告別式をすることを指します。

骨葬
「骨葬」とは、火葬後にお通夜が執り行われ、その次の日にお葬式や告別式をすることを指します。

北海道と東北地方においては、前火葬や骨葬が多くなっている傾向にあります。
しかし、同じ地域であっても絶対に同じということはなく、流れが混在していることもあるため、しっかりとは区別することができないのが現在の状況です。

しかし、3つの流れどれを選んでも葬儀の流れとして間違いではないです。
そのため、日程に応じ臨機応変に変化させるようにして下さい。

骨葬については、こちらも参考にしてください。

骨葬とは?必要な理由や香典を紹介!長所・短所も解説
第三人生編集部

【コラム】葬式の日程で避けるべき日は?
カレンダー
次に、コラムとして避けるべき日について見ていきます。
それでは、どのような日に葬式を行うのを避けるのでしょうか?

基本的に、 葬儀の場合は友引の日を避ける 場合が大半を占めます。
友引とは、六曜という暦のなかのひとつになります。

六曜には、吉日と凶日がという日が存在しています。
しかし、葬儀に置いて友引の日は凶日とされています。

そのため、友引の日は葬儀を避けるケースが多いです。

また、 先負の日の午前中を避けるケースも考えられます。
地域によって扱いが変わってくるため、不明な点がある際は地域の人やお寺の方に聞いてみるようにして下さい。

お通夜の場合は?
では、お通夜の場合も友引の日は避けるべきなのでしょうか?
基本的には、お通夜の場合であれば、友引の日を避ける必要はないとされています。

しかし、お葬式の日にかぶるのはダメなため、気をつけるようにして下さい。
お葬式と友引の関係については、こちらも参考にしてみてください。

友引にお通夜は避ける?日程の決め方も【100人にアンケート】
第三人生編集部

葬式の日程は計画的に
この記事では、以下のことについて見ていきました。

葬式の日程の決め方・流れ
葬式の日程が決まってからすること
葬式の日程を決めるにあたって必要なこと
葬式の日程の地域による違い
【コラム】葬式の日程で避けるべき日は?
日程の流れについてはある程度きまっています。
不備が決してないようにしっかり準備をするようにして下さい。

また、各地方でも日程は大きく変化することが考えられます。
地方ごとで大まかな流れは決まっていますが、お寺や宗教によっても大きく変わってきます。

不明な点がある場合は、お寺の方や葬儀社に聞いてみるようにして下さい。
また、お葬式においては避けた方がよい日も存在します。

その事も頭にいれつつ日程を考えるようにして下さい。

RELATED