この記事の結論
49日までは忌中になるため、正月のお祝いや結婚式などの慶事、神社への参拝は避けます。
49日までは毎日お水と線香を祭壇に捧げます。また49日法要への準備も進めながら過ごします。
49日まで(忌中)の過ごし方
49日 持ち物位牌
近親者が亡くなると、その家族は、 喪に服し、死の穢れを避ける期間 を過ごします。
その期間のことは、 忌中(きちゅう) と言われています。
忌中の具体的な期間は、 故人がなくなってから49日間です。
そして、その期間を過ぎると、忌明けとなります。
本来、忌中の間は、身を慎むためにも 外部との接触を断ち 、祭りや結婚などの 慶事には参加せず 、基本的に 自宅 で過ごしながら 故人の供養 をしていたと言われています。
そういった名残から、今日でも身近な者が亡くなった際に、ある一定期間学校や仕事を休む制度の、 忌引(きびき) があります。
忌引については、以下の記事を見てみてください。
忌引きとは?休暇適用の親等の範囲、日数、申請方法!マナーや挨拶も
第三人生編集部
喪中とは
忌中と似た言葉で、 喪中 というものがありますが、これはその 期間や意味合い が忌中とは異なります。
喪中は死の穢れを避ける忌中とは異なり、 故人を偲ぶ という意味の期間を指します。
そしてその期間は、 故人がなくなってからの1年間 です。
忌引きと同様に 慶事などへの出席は控えるべき という考えもありますが、忌引きと比べると 許容の範囲は大きく なります。
忌中と喪中の違いについて、以下の記事ではより深く紹介しています。
忌中の期間や喪中との違いは?忌中の過ごし方や避けるべきこと
第三人生編集部
ここまで、 忌中 とはどういったものかについて解説してきましたが、その間は実際にどのように過ごすのでしょうか。
ここからは、49日まで(忌中)の過ごし方についてを、
①忌日法要
②49日法要の準備
③供養
の順に解説し、最後には先にも少し述べたような、 49日までの間に避けるべきこと についても、詳しく解説していきます。
49日に関しては、こちらも参考にしてみてください。
49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説
第三人生編集部
49日まで(忌中)の過ごし方①忌日法要
法要
故人が亡くなると、 通夜や葬儀 が行われ、 故人の供養 を行います。
そして、 故人がなくなって七日目から七日毎 に 追善供養を目的とした法要 を行います。
この法要を 忌日法要 と言います。
忌日法要は 故人がなくなってから四十九日までの間 行われます。
忌日法要のそれぞれの名称 と、 故人が亡くなってからの期間 は以下のようになっています。
忌日法要 日数
初七日(しょなぬか) 7日目
二七日忌(ふたなぬか) 14日目
三七日忌(みなぬか) 21日目
四七日忌(よなぬか) 28日目
五七日忌(いつなぬか 35日目
六七日忌(むなぬか) 42日目
七七日忌(なななぬか) 49日目
忌日法要で一般的に行われる内容としては、
僧侶による読経
参列者によるお焼香
僧侶による法話
お墓参り(遠方の場合は省略されることもあり)
が行われます。
今日では 「繰上げ法要」 と言って、多くの方が参列することができることから、 葬儀が行われる日 に 初七日 を行うこともあります。
一般的に初めての忌日法要として行われる 初七日 や四十九日目に行われる 七七日 は、 故人の親戚や知人 などもお招きして行われます。
しかし、その他の忌日法要は ご遺族のみ で行われたり、場合によっては 省略 されることもあります。
繰上げ法要や初七日に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています。
初七日はいつ?繰り上げ法要・繰り込み法要は?所要時間も解説
第三人生編集部
49日まで(忌中)の過ごし方②49日法要の準備
49日
遺族の方が49日までの過ごし方の中でも、最重要とも言うことができるものがあります。
それが、 49日に行われる法要の準備 です。
なぜ49日の法要の準備が重要なのか?
故人は、亡くなってから49日の間は極楽へ行かずに、 七日毎 に閻魔様より 裁き を受けます。
そして、その中で一番最後にあたる 49日目 に、 最後の審判 として故人が 極楽へ行くことができるかどうかの審判 が下されると言われています。
故人の 死後に暮らす世界がどういったものなのか決まる大切な日 であるため、49日の法要は大切で、そのための準備は非常に重要であると言うことができるのです。
では、実際に必要な準備にはどういったものがあるのでしょうか。
ここからは、49日法要の準備を、
日程調整
49日法要の会場決め
壇家への連絡・手配
案内状作成
納骨式・本位牌の準備
香典返しの準備
の順に、細かく解説していきます。
日程調整
カレンダー
法要を行うには事前に会場決めや僧侶の方の予約、案内状の作成を行わなければなりません。
そのため、49日法要を行う日程は できるだけ早めに決めておく 必要があります。
基本的には故人がなくなった日から49日目に行いますが、 丁度その日に行うことができない場合 があります。
今日では、より多くの方の都合に合うように 49日目に最も近い休日 に行われることが多いです。
ただし、 49日目よりも後に行う ことは 故人に対して失礼 であると言う考え方もあるので、 必ず前に行う ことを心がけましょう。
49日法要の会場決め
法要
日程が決まったら、その日程で行うことができる 法要の会場 を決めます。
会館 で行うこともありますが、 寺院や自宅 で行う場合もあります。
また、会場決めに伴って 法要後の会食 についても準備しましょう。
会館であれば、その会場に会食を行うスペースを設けてあることもありますが、自宅や寺院で行う場合は自身で 予約 などを済ませなければなりません。
会食の有無 によって変わりますが、そういったことも考慮して準備しましょう。
壇家への連絡・手配
日時や会場が決まり次第、 壇家 に連絡をし、 僧侶 の方の手配をします。
お盆などの時期には僧侶をお招きする方も多く、手配することができない場合もあります。
できるだけ早くに連絡 し、手配できるようにしましょう。
案内状作成
白封筒
続いては49日法要の 案内状 の作成です。
どれほどの方までお招きするのか事前に相談しておき、その分の案内状を用意します。
遺族や親族のみで行う場合には、 電話で連絡を済ませる ことも今日では多いようですが、 故人が生前勤めていた会社の方 などに連絡を入れる際には、 案内状 を用意しておきましょう。
案内状の書き方については、以下の記事を見てください。
法事・法要の案内状の例文・テンプレートと書き方のマナー、送り方
第三人生編集部
納骨式・本位牌の準備
位牌
こちらは準備が必要な方とそうでない方がいらっしゃいますが、とても重要な準備の一つです。
特に決まりがあるわけではありませんが、49日法要に合わせて 納骨 を行うことが多いようです。
それに伴い、 納骨式の準備 が必要になります。
そのため、 僧侶 の方には 納骨式を行う と言うことを伝えましょう。
また、用意してあるお墓に納骨するためにも、そのお墓を依頼した 石材店 に 納骨の依頼 をしましょう。
また、それまで仮に用いられていた 白木位牌 に変わり、 本位牌 の準備も必要です。
本位牌には 戒名や命日 など、故人に合わせた情報を入れなければなりません。
それにもやはり時間はかかるので、余裕を持って 仏具店 に依頼しておきましょう。
49日の納骨に関しては、こちらも参考にしてみてください。
【ご住職監修】49日(四十九日)に納骨する準備・流れは?納骨しない場合も解説
第三人生編集部
また、位牌についてはこちらの記事を参考にしてください。
位牌とは?位牌の準備・選び方・金額相場まで!戒名の入れ方も解説
第三人生編集部
香典返しの準備
香典返し
今日では、香典をいただいたその日に 香典返し を行うことも多くあります。
しかし本来は、 49日法要 に合わせて、それまでにいただいた香典に対しての 香典返し を、 忌明け の意も込めて送られていました。
香典返しに用いるものの金額の目安としては、それまでにいただいた 香典の金額の3分の1〜半額 と言うのが一般的な目安と言われています。
事前にこれまでの香典に関してしっかりと把握しておき、香典返しの準備を丁寧に行なっていきましょう。
また、49日の香典返しについてはこちらの記事を見てください。
49日(四十九日)の香典返しの金額相場!人気な商品、のし紙も紹介【専門家監修】
第三人生編集部
49日まで(忌中)の過ごし方③供養
先祖供養
これまで、49日までの過ごし方の法要に焦点を当てて解説してきましたが、ここからはそれ以外の 供養 に関して、お供え物について細かく解説していきます。
お供え物 は、 故人を祀る祭壇 に捧げます。
基本的なお供えに用いられる物は、
お水
お線香
です。
仏教の考え方には、人は亡くなってからも食べることを必要とし、 死後において人が口にすることができるもの は 「水」と「香り」 であると言うものがあります。
そのため、できるだけ 毎日水を取り替え 、 毎日お線香をあげる と良いでしょう。
49日は故人が死後に進む先を決める重要な期間ですので、大変ではありますが、故人のためにも供養していきましょう。
お線香のあげ方については、以下の記事も見てください。
お線香をあげる意味とは?宗派別のあげ方も紹介!ポイントや注意点も
第三人生編集部
49日まで避けるべきこと
法要
「49日まで(忌中)の過ごし方」でも少し解説しましたが、 49日までに避けなければならないこと があります。
それには 慶事 が挙げられますが、それ以外にもいくつかあります。
主に避けなければならないことは、以下の
正月の祝い(年賀状・初詣)
神社への参拝
結婚式の参加
お祭りの参加
お歳暮・お中元
の5つが挙げられます。
ここからは、その 避けるべき理由 や、 喪中ではどうか といったことなど、細かく解説していきます。
正月の祝い(年賀状・初詣)
基本的に49日の間は お祝い事を行うのは控えるべき と言われています。
そのため、 新年のお祝いは避けましょう 。
それに伴って、 年賀状を送るのも控える 必要があります。
年賀状の代わりに 喪中ハガキ を発送しましょう。
お正月には 初詣 に行く方も多いと思いますが、 忌中の場合は避けましょう 。
喪中の初詣について、以下の記事ではより詳しく紹介しています。
喪中に初詣は控える?宗派別の喪中の初詣!おみくじ・厄払い・お守りは?
第三人生編集部
神社への参拝
神社
これは、 神道 には 死は穢れ であると言う考え方があり、 近親者が亡くなってまもない方が神が祀られている神社に入るvことは 避けるべき**といわれているためです。
49日が過ぎ、忌明け後で喪中の場合は許容されると言う考えもありますが、 宗派によって考え方も異なります ので、不安な場合は事前に確認しましょう。
結婚式の参加
こちらは 慶事の一つ であり、慶事を避けるべき期間である49日の間は避けた方が良いでしょう。
ただし、相手のご好意もあるので、自身の親族とも 相談 し、相手にも自身が忌中であること伝えた上で決断しましょう。
お歳暮・お中元
熨斗(のし)
忌中において、 お歳暮やお中元を送る ことは 避けるべき だと言う考えがありますが、反対に 許容されるという考え もあります。
これは、故人が亡くなってまもなく、 悲しみにくれていて贈り物をすることはできないだろう と言う考えや、 お歳暮お中元は祝い事ではない ので、 普段世話になっている方には送って当然 だと言う考えがあるためです。
もしお歳暮・お中元送るのであれば、その贈り物の 「のし」 に注意しなければなりません。
本来であれば、 紅白の水引き がかけられますが、 忌中 の場合は 水引きは用いず 、 のし紙 として 無地の奉書紙 などを用いなければなりません。
喪中の際のお歳暮・お中元などは、以下の記事も参考にしてみてください。
喪中にお歳暮・お中元を送ってもよい?送る場合/届いた場合別に解説
第三人生編集部
故人のためにも49日まで(忌中)の間の過ごし方を大切に過ごしましょう
これまで、49日まで(忌中)の過ごし方に関して、 忌日法要 やそのほかの 供養 、 忌中避けるべきこと など細かく解説してきました。
先にも述べたように、 49日の法要は大切なもの であり、それに合わせて 準備 しなければならないことがいくつもあることが分かったかと思います。
故人が安らかに極楽で過ごすことができるように、私たちができることを丁寧に行なっていきましょう。
❓ 49日までの過ごし方で必要になる法要は?
7日ごとに忌日法要を行います。49日までに合計で6回法要が行われます。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 49日までの過ごし方で行うべき準備は?
49日に向けて日程や会場を決めるといった準備をします。また、案内状などの作成も必要な準備です。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 49日までの過ごし方の注意点は?
正月の祝いごとや、神社への参拝は避ける必要があります。また、結婚式や祭りへの参加も行わないようにします。詳しくはこちらをご覧ください。
❓ 49日後の喪中の過ごし方で避けた方が良いことは何?
喪中の結婚式や旅行などは避けた方が良いことです。また、年賀状も喪中はがきで代用します。詳しくはこちらをご覧ください。