icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

自然葬を樹木葬、海洋散骨など種類別解説!メリットは?自然葬需要をアンケート

  • facebook
  • twitter
  • LINE

海外では広く認知されている自然葬という葬送方法をご存知でしょうか。
自然葬は普通にお墓を建てるよりも価格が安く済み、また自然にも優しいといった点から、日本でも最近徐々に人気が高まりつつあります。

樹木葬・海洋散骨・山間散骨・宇宙葬…等々、その種類は様々です。
それらを種類ごとに紹介しながら、それぞれのメリットやデメリット、そしてかかる費用の相場なども確認していきましょう。

自然葬とは
日本では古来から墓を用いた墓地への埋葬が一般的です。
しかし、近年では自然葬と呼ばれる葬送方法がクローズアップされるようになってきました。

自然葬では、墓標などの人工物を用いず、海洋や山林などの自然のある場所に直接遺灰や遺骨を撒きます。
これによって、遺灰や遺骨は時が経つにつれ自然の中に溶け込んでいき、地球規模の自然循環のなかに取り込まれます。

つまり、人間も一種の生き物として自然に回帰するのです。

自然葬が向いている方
以下に当てはまる方には、自然葬が向いています。

「自然に還りたい」という気持ちのある方
「お墓はいらない」という考えの方
環境保全に関心が深い方
お墓の後継者が居ない方
子孫にお墓のことで迷惑をかけたくない方
金銭面でお墓にお金をかけるのが厳しい方
近年はライフスタイルの変化で、かつてのように生まれた土地で亡くなるまで過ごすということも少なくなってきました。
また核家族化が進み、お墓はいらないという考えに至る家族も多くなってきているようです。

自然葬ではお墓を建てませんので、そういった考えを持っている方に向いています。

また、自然葬は普通の埋葬方法に比べて人工物を買う必要がほとんど無いため価格が安く済みます。
墓地のための土地開拓や木々の伐採などを行わないため、自然に優しいとも言われています。

自然葬の種類
自然葬と呼ばれるものにはこのようにいくつか種類があります。

樹木葬
海洋散骨
山間散骨
宇宙葬
日本ではまだ知る人も少ないですが、自然葬は海外では広く認知されている葬送方法です。
その種類も順番に確認してみましょう。

自然葬の種類①樹木葬
樹木
樹木葬では、暮石の代わりに木を植え、その周りに散骨、納骨を行います。
御墓参りの時は、 樹木(シンボルツリー) を墓標に見立ててお参りします。

遺骨が自然回帰しやすい方法です。
故人が自分の好きな木々を生前に選び墓標にできる点も魅力的です。
そして宗教や宗派を問わず行うことができます。

また、 後継がいなくても永代供養をしてもらうことができます。
少子高齢化が嘆かれる日本社会にはとてもマッチした葬送方法だと言えます。

樹木葬という括りの中にも、大きく分けて3つの種類があります。

公園型(都市型)
里山型
ガーデン型
それぞれについて順番に特徴を見ていきます。

公園型(都市型)
霊園の中にある樹木葬のエリアに埋葬する形式が公園型です。
都心に近くアクセスが良い所に多く見られるため、都市型とも呼ばれます。

目印となるシンボルツリーの周りに複数の人の遺骨を区画別に埋葬するタイプと、一人につき1本の木を植えるタイプのものがあります。

里山型
都市部から離れた田舎の山林に埋葬する形式が里山型です。
日本で最初の樹木葬が里山型だったと言われています。

より自然に回帰しやすく、またし自然に優しい埋葬方法として評価が高いです。
一人につき1本の木を植えるタイプが主流のため、広い敷地が必要となります。

ガーデン型
霊園や納骨堂の中にあり、公園型よりはさらに規模の小さいガーデニングされた樹木葬のエリアです。
ふんだんな草花に囲まれており、お墓というよりは庭園のような雰囲気に溢れているのが特徴です。

樹木葬に関しては、こちらも参考にしてみてください。

樹木葬とは?費用相場や種類、埋葬方法の流れを解説!後悔しない選び方も
第三人生編集部

墓じまい後に樹木葬にする
墓じまい後に樹木葬に改葬をする家庭も、現在は増えつつあります。
墓じまいをするのは、後継者が居なかったり、金銭的な面でお墓の維持が難しかったりする場合に多いです。

ですから、そのような諸問題を解決するために、樹木葬に改葬することは最適と言えます。

墓じまいとは
少子高齢化や核家族化が進む現代では、墓じまいを考える人も増えてきました。
墓じまいとは、お墓から遺骨を取り出して更地にし、敷地をその墓地やお寺の管理者に返却することです。

この際安置されていた遺骨を引っ越しさせる必要があります。
墓じまいをした人の約三割が、その後に散骨を選択しています。

墓じまいに関しては、こちらも参考にしてみてください。

墓じまいとは?費用相場や手続きを解説!永代供養・散骨を選ぶ人が多い?
第三人生編集部

自然葬の種類②海洋散骨
遺灰やパウダー状にした遺骨を海に撒く葬送方法です。
船で沖まで出て行って、花びらなどと一緒に撒きます。
海が好きな人や、壮大な地球規模の自然回帰を望む人が海洋散骨を選ぶ傾向にあります。

ほとんどの場合は大丈夫ですが、地域によっては散骨をしてはいけない海域がある所もあります。
自治体によって独自の規定や規制が存在する場合もあります。

ですから、 海洋散骨を個人で勝手に行うのは避けた方が良いです。
業者と一緒に行えば間違いは無いので、散骨をしようと希望している海域に詳しい専門業者に依頼するよう心掛けましょう。

海洋散骨に関しては、こちらも参考にしてみてください。

海に散骨する海洋散骨とは?費用はいくら?当日の流れや散骨業者の選び方も解説
第三人生編集部

自然葬の種類③山間散骨
真里山
山で遺骨を撒く葬送方法です。
山を愛する登山家の間では、有名な山や故郷の山に自分の骨を撒いて欲しいという想いから山間散骨は一般的です。

遺骨をそのまま撒くと、第三者に発見された時に遺棄事件に発展してしまう可能性があるので、 必ず遺骨をパウダー状にする必要があります。
また、散骨を考えている山が個人の私有物であった場合は、原則として所有権を持つ人からの許可を得る必要があります。

法律上山への散骨は違法でも合法でも無いグレーゾーンに位置しています。
行う場合は 周りに配慮してひっそりと個人的に行う ようにします。

山間散骨と樹木葬は何が違うの?
散骨と樹木葬の最大の違いは、「お墓があるかどうか」です。
樹木葬ではお墓が存在し、墓地としての許可が出た場所に遺骨を「埋める」方式を取ります。

対して散骨では墓地では無いそれ以外の場所に、パウダー状にした遺骨を「撒く」行為を指します。

自然葬の種類④宇宙葬
宇宙
宇宙葬とは、小さなカプセルに故人の遺灰などを詰め、ロケットや人工衛星に搭載して宇宙空間に打ち上げる葬送方法です。
打ち上げられた遺灰は地球の周回軌道に乗って数ヶ月周回します。

その後やがて大気圏に突入して、遺灰は流れ星となって燃え尽きます。
このことから 「流れ星供養」 とも呼ばれます。

空を見上げるたび故人を思い出すことができる、壮厳でロマンチックな葬送方法です。
宇宙空間に遺灰を打ち上げて放流するのではなく、 月面まで届けて撒く散骨方法もあり、それは「月面葬」と呼ばれます。

打ち上げた後は、タブレットやスマートフォンのアプリで遺灰が宇宙空間のどこにいるのかを把握できるなど、最先端の技術も魅力的です。

宇宙葬とは?流れや費用相場、メリット・デメリット!業者も紹介
第三人生編集部

その他の種類の自然葬

他にも、様々な種類の自然葬が存在します。

バルーン葬
風葬
土葬
鳥葬
ここで紹介するのは日本ではあまり一般的では無い海外のユニークな葬儀ではありますが、それらの特徴をまとめていきましょう。

バルーン葬
宇宙葬と並び、ロマンを感じさせる葬送方法である バルーン葬(空中散骨) を紹介します。
バルーン葬では、巨大なバルーンを用意し、その中に故人の遺灰の一部を入れます。

そのバルーンを空中にあげていきます。
成層圏にバルーンが達した時に熱膨張でそれが破裂して空中に散骨する、という散骨方法です。

風葬
遺体を放置して外気に晒し、風化を待つ葬送方法です。
遺体を自然に還す自然回帰の思想が根底にあったり、火葬設備や埋葬のための土地が無いといった地理的な問題から風葬が選択されていましたが、近代化に伴い衛生上の理由などから廃れていきました。

かつては世界中で行われ、日本の沖縄でも行われていましたが、近代化に伴って衛生的な面などから廃止されました。
現在ではバリ島北部のトルニャン村で行われています。

土葬
遺体を焼却せず、そのまま土の中に埋葬する葬送方法です。
直接遺体を土に埋めるものと、棺に入れて埋めるものの2種類が存在します。

日本では法律上土葬をすることは可能ですが、墓地管理者の許可が必要だったり、そもそも土葬ができる地域が限られたりしています。
土葬は認められているとはいえ、火葬と違って少し難しいのが現状です。

鳥葬
主にチベットで古くから行われ、現在でも行われている一般的な葬送方法です。
ゾロアスター教が行なっていたことで有名です。

鳥葬は自然を汚さず、広義では自然葬の一種と言えます。
しかし、日本では鳥葬は「死体遺棄罪」などの罪に問われてしまう可能性があるので、法律上行うことはできません。

自然葬のメリット
メリット
子孫に負担がかからない
基本的に自然葬は一代限りの形です。
お墓の継承をする必要がないので、次からの世代の子孫たちに負担がかかることがありません。
また、後継がいない場合でもお墓の継承問題で悩むことはありません。

価格が安く済む
自然葬では暮石などのお金がかからないため、その分費用が100万円ほど安く済みます。

自然に還ることができる
遺骨や遺灰をそのまま自然に撒くため、普通の葬送方法とは違い自然へ還ることができます。
また、お墓を建てるための土地開発や木々の伐採をしない点で環境にも優しいです。

宗教や宗派を問わない
通常は宗教や宗派によって、法事の様相は大きく変わります。
しかし自然葬は宗教や宗派を問わず行うことができ、またやり方も一定です。

自由な相手と眠ることができる
お墓とは違い、血縁や戸籍に関係なく自由な相手と眠ることができます。
生前親しかった人や、場合によってはペットと同じ場所に眠ることも可能です。

自然葬のデメリット
お墓参り代行 デメリット
親族とのトラブルの原因になる可能性がある
自然葬は広まりつつあるとはいえ、まだ広く浸透している訳では無いのが現状です。
特に年齢を重ねた親族の方などからは、まだ新しい葬送方法である自然葬について理解が得られないことも考えられます。

トラブルを避けるために、周囲の人たちとの事前の話し合いが大切になってきます。

やり直せない
遺骨や遺灰は一度撒いてしまうと自然に溶け込んでしまうため、やり直したり遺骨を再度回収することができません。
後になって遺骨が無いことで親族間でトラブルが起きないよう、周囲の人間に事前に納得してもらう必要があります。

残された家族にとって交通の便が悪いことがある
山奥や海などに埋葬、または散骨した場合、残された遺族がお参りに行く際交通の便が悪くお参りしづらいということも考えられます。

追加で子孫が入れない
自然葬の場合、継承できないことがほとんどです。
樹木葬では基本的に夫婦用や一人用という単位で申し込みますし、散骨の場合は自然に還ってしまうのでどこに撒いたかはほとんどわかりません。

家族代々同じお墓で、などと考える場合には自然葬は向いていません。

法律で定められた区域にしか埋葬できない
散骨は法律的にグレーゾーンです。
いくら故人や遺族の希望があっても、条例で禁止されている場所や故人の私有地で拒否された場合は自然葬をその場で行うことはできません。

自然葬の相場
お金
自然葬は墓石や墓標などの人工物にかかる費用がほとんど無いため、 普通の埋葬と比べて低価格で済む ことが特徴です。

樹木葬の場合の相場
樹木葬の場合、おおよその全国相場は 50万円程度 です。
また、一人一本木を植える形式をとるのか、それとも複数の人と一緒に埋めるのか等で料金は変動します。

形式    費用
合祀型    5万円〜20万円
集合型    15万円〜60万円
個別型    20万円〜80万円
シンボルツリーの下に複数人と一緒に埋葬する場合(合祀型)はかなり安く、相場は 5万円〜20万円とされています。
また、複数人と一緒に埋葬する方法の中でも、区画を分けて故人の遺骨が他の遺骨と混ざらないようにする場合(集合型)、相場は 15万円〜60万円 と少し高くなります。

一人につき1本の樹木を個別に植える場合(個別型)の相場は 20万円〜80万円程度 と最も高くなります。
それでも通常の葬儀では暮石代に平均120万円〜175万円かかると考えると、樹木葬を選ぶ方が費用は抑えられると言えるでしょう。

散骨の場合の相場
遺骨の粉砕料(パウダー化)が2万円〜4万円 程度かかります。
それに加え、散骨場所までの交通費や宿泊費を考えましょう。

業者に委託して山や海に散骨する場合の相場はだいたい 5万円程度 です。

散骨の費用を海洋散骨|自然葬|宇宙葬の種類別に解説!内訳とそれぞれの特徴も
第三人生編集部

自然葬を選ぶという選択肢
この記事では自然葬について、以下の内容を中心に確認してきました。

自然葬とは
様々な自然葬の種類(樹木葬・海洋散骨・山間散骨・宇宙葬)
その他の種類の自然葬
自然葬のメリット
自然葬のデメリット
自然葬の相場
「人は死んだらお墓に入る」という考え方は昔から受け継がれてきました。
しかし今は多様な葬送方法が増え、その考えも薄れつつあります。

自然葬を選ぶことは、自然回帰ができたり環境に優しかったりというメリットに加え、金銭的な問題や後継者問題などの解決の手助けとなります。
そしてなによりも 「思い出の地で眠りたい・眠らせたい」という故人や遺族の願いを叶えるには、自然葬は最適の葬送方法です。

私たち人間も地球上の1つの生物として、自然に還るということを選択肢に入れても良いのでは無いでしょうか。
今まで自然葬に懐疑的だった人も、まずは自然葬の種類を知り、メリット・デメリット等を比較してみることで、新しい価値観を柔軟に取り入れる糸口となればと思います。

RELATED