icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

忌日とは?法要の流れ・服装・お布施を解説!以降は年忌法要を行う

  • facebook
  • twitter
  • LINE

忌日とは何の日のことを指すのかご存知でしょうか?
主に故人が亡くなった日と、その後四十九日までの七日毎を忌日と呼びます。

その七日ごとの忌日には「忌日法要」と呼ばれる法要を行います。
実は法要ごとにも意味が存在します。

この記事ではその意味の他に、忌日法要の流れや、お布施やお供え物をどうするかなどについてもあわせて解説していきます。

忌日とは
忌日とは、その文字通り忌むべき日のことで、 故人が死亡した日のことを指します。
「命日」と言い方の方が馴染み深いかもしれません。

また、 仏教では故人の死亡した日から数えて7日ごとに来る日も忌日と言います。
この7日ごとに法要を行いますが、その法要を 「忌日法要」 と言います。

正しい読み方は「きにち」ですが、「きじつ」と読んでも間違いではありません。

忌日の数え方
忌日は亡くなった日を1日目として数えます。

故人の亡くなった日にちを入れると自動で忌日法要を行うべき日にちを計算してくれる、仏式法要計算サイトも存在します。

また、忌日表を公開しているサイトなども存在しますので、いまいち忌日の数え方がよくわからないといった方はそのようなサイトを調べて参照してみると良いです。


忌日法要とは
仏壇 
仏教では故人の死亡した日から数えて7日ごとに来る日も忌日と言い、この7日ごとに法要を行います。

その法要を 「忌日法要」 と言います。
忌日法要については、大きく3つに分類して見ていきます。

忌日法要の周期
7日ごとに忌日法要が行われるのは何故?
忌日法要の意味
忌日法要の周期
忌日法要は行われる周期によって意味があり、法要の名称も違います。

故人が死亡してからの日数    法要の名前
7日目    初七日(しょなのか)法要
14日目    二七日(ふたなのか)法要
21日目    三七日(みなのか)法要
28日目    四七日(よなのか)法要
35日目    五七日(いつなのか)法要
42日目    六七日(むなのか)法要
49日目    七七日(なななのか)法要
四十九日(しじゅうくにち)法要
故人が亡くなった日から数えて7日目を初七日の法要と言い、その後も7日毎の周期で合計7回の法要があります。
現在では一般的に、火葬の骨上げ後に初七日の法要を行い、中間の法要は省略して四十九日のみを行います。

それではなぜ忌日法要は7日ごとに行われるのでしょうか?

7日ごとに忌日法要が行われるのは何故?
これについては諸説ありますが、 仏教の生まれた古代インドでは7進法が取られていたため 、と言う説が有力なようです。

仏教では、菩薩樹の下でお釈迦様が悟りを開いたのち、7日ごとに場所を変えながら49日間瞑想を続けたと言われています。

これによってお釈迦様は悟りの境地を味わい、そして 悟りの正しさを確認した と言われていることから、忌日法要はこれを基にしたとされています。

忌日法要を行う期間を 「忌中」 といい、遺族は慎み深い生活を送ることで故人が極楽浄土へ行けるよう祈るのです。

忌日法要の意味
忌日法要は、残された遺族にとって意味のある法要です。
七日ごとに手を合わせることで故人が仏様になったことを実感し、 故人が亡くなった日常生活に慣れる準備の期間とされています。

また、忌日法要の中でも初七日と四十九日の法要は特に重要な意味を持ちます。
ここで順番にその意味を紹介します。

初七日の法要
初七日は本来骨上げから2、3日後に行う法要ですが、現在では 告別式の後に合わせて行うことが多い です。
故人が三途の川のほとりに辿り着く日とされています。

故人の渡る川の流れが激流になるか、急流になるか、それとも緩流になるかが決まる大切な裁きの日です。
私たちはその初七日に、故人が緩流を渡れるよう法要をします。

初七日とは?数え方は?施主の準備や挨拶!参列者のマナーも解説
第三人生編集部

四十九日の法要
四十九日は、故人の来世の行き先が決まるとされる最も重要な日です。
故人が極楽浄土に行けるよう、遺族や親戚、故人の深い間柄だった人たちを招き法要をします。

遺族はこの日をもって忌明けとなります。

49日(四十九日)法要まとめ!費用・お布施は?挨拶や服装、香典も解説
第三人生編集部

忌日法要の流れ
手順・流れ
忌日法要の流れは主に以下のようになることが多いようです。

初七日法要
四十九日法要
百か日法要
一般的には初七日法要を葬儀当日に行います。
その後中間の法要は省略し、葬儀後初めて行う法要は四十九日法要となるパターンが増加傾向にあります。

初七日法要
本来であれば骨上げの2、3日後であり、故人が死亡した日から七日目にあたる日に行う法要です。
しかし、葬儀とは別に再び親族に集まって頂くのは現実的に大変です。
よって今では 火葬の骨上げ後に初七日法要を行うのが一般的です。

二七日法要〜六七日法要の間
現在では一般的に大々的な法要は行いません。
しかし 7日ごとに仏壇に向かって手を合わせて焼香をあげ、故人を悼みます。

二十日目ごろから、四十九日の法要に向けた準備を始めましょう。
参列者へ向けた案内状の送付や僧侶の手配、参加者の人数が確定次第お料理や返礼品も、この期間に手配を済ませておきます。

四十九日法要
法要
故人が死亡した日を含めて四十九日目に四十九日法要を行います。
実際には四十九日より、手前の休日に実施する事が多いようです。

遺族が親戚や故人と深い間柄にあった友人・知人を招き会食を行います。
四十九日を以て遺族は忌明けとなります。

百か日法要
故人が亡くなってから100日後までは広義の忌中にあたります。
100日目を「卒哭忌(そっこくき)」または「出苦忌(しゅっくき)」と呼び、百か日法要を行います。

主に自宅で仏壇に手を合わせ、僧侶の方に読経をしてもらいます。
会食の決まりはありません。

都市部ではこの法要は省略されることも多いようです。
百箇日法要に関しては、こちらも参考にしてみてください。

100日法要(百箇日法要)とは?服装やお布施、参列者の香典も
第三人生編集部

忌日法要の服装
喪服
基本的に初七日から四十九日までの忌日法要では喪服を着用します。
この時、参列者は略喪服でも構いません。

女性の忌日法要の服装
女性 喪服 洋式
女性は 黒のスーツ に 黒のインナー を合わせるか、または 黒のアンサンブル、ワンピース などを着用します。
この時露出を控えるため、肘や膝が隠れる丈のものを選びましょう。

足元は 黒のストッキング に布製の 黒のパンプス を履きます。
パンプスは金具のあるストラップなどが付いていないシンプルなデザインのものを選びます。

アクセサリー類は結婚指輪以外は外し、つけてもパールのネックレス程度に留めます。
寒い時期はコートを着ていくことがあると思いますが、 殺生を連想させる毛皮製のものやファーが付いたものは避けます。

色味も地味な色合いのものにし、できればボタンなどの金具が付いていないものだと好ましいです。

男性の忌日法要の服装
男性 喪服
また、スーツはシングルでもダブルでも構いません。
ネクタイや靴下、靴等の小物は全て黒無地のもので統一します。

カバンも光沢がなく、金具が付いていないものにします。
腕時計やネクタイピンなどの装飾品は全て外します。

また、ベルトも注意を払いましょう。
ワニやヘビ皮などの皮製品のベルトは殺生を連想させるため避けます。

子どもの忌日法要の服装
49日の子供服装
子どもは制服が正式な服装となります。
制服がない学校に通っている場合や未就学児の場合は、女の子なら地味な色のワンピース、男の子なら白シャツにズボンを合わせましょう。


忌日法要のお布施
お布施
お布施とは、僧侶に渡す読経の謝礼のことです。

初七日や四十九日のお布施相場は同額程度で、それぞれが特に大切な忌日法要のため、 祥月命日(故人が亡くなった日)の法要よりは少し多めに包むことが多い です。

法要    お布施相場    お車代相場
祥月命日    5千円〜1万円    5千円〜1万円
初七日・四十九日    3万円〜5万円    5千円〜1万円
また、法要を自宅や別の斎場などお寺以外で行う場合、 お車代 として別途包んで僧侶にお渡しします。

お布施に関してはこちらも参考にしてみてください。

お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説
第三人生編集部

忌日法要でのお供え
果物
お供え物が必要かは、地域の慣習によって異なります。
お供え物の代わりに御供物料を包むことも多い です。

事前に周囲の人や親族に確認して決めます。

お供え物を持参する場合
お供え物を持参する時、どのような品物が向いているのでしょうか。
結論から言うと、 お供え物にはかさばらず、小分けしやすいものが適しています 。

これは参列者全員でお供え物を分けあって食べたり、持って帰ったりするためです。
軽くて持ち運びのしやすく、小分けできるものを選びます。

お供え物には一般的に食品がよく選ばれますが、選ぶ際は日持ちするものにします。
他にも飲み物や消耗品、またはお花などを持参します。

品物の例をいかに記載しましたので、ぜひ参考にしてください。

お供え物    品物例
食べ物    小包装の和菓子
果物
かまぼこ
佃煮
飲み物    ジュース
お茶

花    胡蝶蘭
ユリ
消耗品    ろうそく
御線香
石鹸
タオル
お供え物に向いていないもの
肉や海産物など、殺生を連想させるものは避けた方が無難です。
酒類は飲まない人もいるので、選ぶときには注意します。

また、 トゲがある植物もお供え物には不向きです。
バラなどのお花は持参しないようにしましょう。

法事のお供え物には花・お菓子・現金?費用相場は?のしはつける?
第三人生編集部

御供物料を包む場合
法事に参加する際のお供え物は必ずしも必要なわけではありません。
最近は品物の代わりとして、 現金を「御供物料(おくもつりょう)」として包むのが一般的 です。

御供物料の目安は5千円〜2万円程度です。
1万円を包むのが最も一般的とされています。

また、 別に御仏前を用意している場合は3千円〜5千円が目安 です。
お供え物に関しては、こちらもご覧ください。


忌日法要の後は年忌法要
法要
忌日法要が終わり、3回忌も終わると、後は「年忌」となります。
年忌法要は、決められた年数ごとの命日に行う法要です。
7回忌・13回忌・17回忌・23回忌・27回忌・33回忌と続いていきます。

弔い上げをする50回忌、または33回忌まで年忌は続きます。
弔い上げによって故人の霊が長年の法要によって完全に弔われ、極楽往生できるようになると言われています。

年期法要に関してはこちらもご覧ください。

7回忌とは?いつ?法要の準備や流れを解説!お布施や引き出物も
第三人生編集部

忌日法要を通して故人を深く弔いましょう
忌日とは
忌日法要とは
忌日法要の流れ
忌日法要の服装
忌日法要のお布施
忌日法要のお供え
忌日法要の後は年忌法要
この記事では上記のように、忌日法要とはそもそも何かから始まり、儀式の流れや法要に着ていく服装を男女・子ども別に解説しました。
続けて、忌日法要の僧侶へのお布施相場や、持参するお供え物についても確認しました。

忌日法要はそれぞれの法要に意味があり、それぞれが故人が極楽浄土へ無事にたどり着くために祈る大切な法要です。
しかし、残された遺族にとっても、故人が亡くなったことを実感し、そして故人のいない生活に順応するためという重要な意味を持ちます。

近年では初七日法要と四十九日法要以外の忌日法要は省略される傾向にありますが、個人的に7日ごとに仏壇に手を合わせ、故人を深く弔いましょう。

RELATED