icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

いとこは何親等?忌引き休暇に含まれる?親等の数え方や範囲も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

親戚の中でも、いとこは4親等と少し遠い血縁です。
では、もしいとこが亡くなった時、私たちは忌引き休暇を取ることができるのでしょうか?

この記事ではいとこの葬儀は忌引き休暇に含まれるのかに加え、何親等までの範囲が忌引き休暇に含まれるのかを解説していきます。
また、そもそもの親等の数え方やその数え方の例を紹介していきます。

親等をまとめた表も用意しているので、わからない方はそちらを参考にして下さい。

この記事の結論

いとこは4親等となります。忌引き休暇をとれるかは就業規則などを確認しましょう。

いとこは何親等にあたるの?

皆さんの中には「いとこ」と呼ばれる親戚がいらっしゃる方も少なくないと思います。
それではそのいとこは、親戚の中でも何親等にあたるかご存知ですか?

いとこは4親等にあたる

親等は自分を0として、親子関係があるごとに1足して数えます。
いとこは「親の親の子どもの子ども」ですから、 4親等にあたります。

いとことは

漢字表記では 「従兄」「従弟」「従姉」「従妹」 と記し、全ていとこと読みます。
これはそれぞれ自分から見て、年長の男性・年少の男性・年長の女性・年少の女性を指す表記の仕方です。

親同士が兄弟・姉妹で、祖父母が同じという間柄の相手を指します。
例えば「お母さんのお姉ちゃんの息子」や「お父さんの弟の娘」が自分にとってのいとこです。

親同士が兄弟・姉妹という間柄上、親族の集まりで顔を合わせる機会も多いでしょう。
中にはいとこととても仲が良く付き合いが深いという方もいるかと思います。

近しい血縁に感じるいとこですが、実は法的な親等という単位で見ると4親等と思ったより大きい数字、つまり遠い間柄にあたります。

いとこは傍系親族にあたる

親族の範囲は民法ではっきりと定義されています。
親子関係で上下に直接的に繋がる系統を 直系親族 と言います。

一方で、共通の祖先から横に分かれた繋がりを持つ系統の親族を傍系親族と呼びます。
いとこは祖父母という共通の祖先を持った横のつながりの親族のため、この傍系親族に含まれます。

親等とは?

親等とは、法的に親戚関係が遠いか近いかの距離を表すための単位 です。
これは万国共通の単位であり、 ローマ法式 という数え方にのっとって数えられます。

この数字が大きいほど法的には遠く、小さいほど法的には近しい親戚であると言えます。
これには生前の仲の良さ・縁の深さなどの心的要因は全く関係ありません。

親等で示すことのできる関係はどの範囲?

当たり前ですが、親等で示すことが可能な範囲には限りがあります。
親等で示すことが可能なのは、血族と姻族と呼ばれる親戚関係です。

親戚ではなく、婚姻関係も結んでいない赤の他人同士の関係は親等で示すことは不可能です。

血族と姻族 という単語が初見の方もいるかと思いますので、ここで解説します。

血族とは
血族とは、同じ祖先を持ち血統で繋がった、血縁関係で結ばれている人達のことを指します。
ただし、これは あくまでも法律上の血の繋がり を指します。

つまり、生物上の血縁関係にある(自然血族)はもちろん、血縁が無い場合でも、養子縁組を組んでいる場合は法律上の血族(法定血族)です。

姻族とは
姻族とは、血族の配偶者と、配偶者の血族のことを指します。
配偶者の血族の配偶者は、自分の姻族ではありません。

ややこしいですが、しっかり確認しておきましょう。

親等の数え方

それでは親等はどうやって数えるのか確認してみましょう。

簡潔に言えば、 自分を0として、親子関係を経るごとに1ずつ加えていく という数え方です。
これだけで全ての親戚の親等を数えることが可能です。

しかしこれだけではわかりづらいという方もいるかもしれません。
そこで、数え方の例を用意しました。

親等の数え方の例

さて、ここで具体的な例を挙げて、親等の数がどうなるか確認してみます。

自分から見た両親・子どもは1親等です。
祖父母・孫は「親の親」、または「子どもの子ども」にあたるため、2親等です。

兄弟・姉妹は「親の子ども」のため、これも2親等です。
甥っ子・姪っ子は「親の子どもの子ども」ですから、3親等です。

そして いとこは「親の親の子どもの子ども」にあたるため、4親等となります。

いとこが亡くなった場合、忌引き休暇はとれる?

通常、親戚が亡くなると私たちは会社や学校から「忌引き休暇」というお休みを貰うことができる権利を持っています。
さて、それではいとこに不幸があった場合にお休みは適用されるでしょうか?

いとこでは忌引きは取れない可能性が高い

いとこは確かに自分の親戚です。
しかし4親等と少しばかり遠い血縁にあたるので、 忌引き休暇は適用され無いことがあります。

各学校や会社によって対応は異なりますが、いとこでは通常忌引きのお休みは取れない可能性が高いようです。

いとこの葬式に出席したい場合

それでもいとこと仲が良く、葬式には出席したいという方も多いかと思います。
その場合はまず学校や職場にいとこが亡くなった旨を伝え、忌引きでお休みが取れるかを確認すると良いです。

ここでは社会人の場合と学生の場合に分けて、いとこに不幸があった時の忌引きのお休みの取り方を紹介します。

社会人の場合
社会人の場合、忌引き休暇についての制度は会社ごとに異なるため一概には言えません。
まずは 就業規則 などを参照し、どの間柄で何日間の忌引き休暇が取れるかを確認します。

また、忌引きによるお休みは有給なのか無給なのか、はたまた公休なのかは、これも各会社の規則に依ります。
わからない場合は上司や総務、または福利厚生を担当している部署などに問い合わせると良いです。

会社によっては忌引きで休む際に証明書類の提出が求められることもあるため、そちらの書類が必要かも併せて確認します。
もしいとこでは忌引き休暇が承認されない場合は、有給休暇申請を行うと良いです。

学生の場合
高校生までの学生であれば、保護者が学校の担任に連絡を入れます。
大学生は忌引きについて、所属する学部や学科の事務を担当する所や学生課に足を運ぶか、電話をするなどして確認します。

忌引き休暇に対する規定は学校ごとに異なるため注意が必要です。
特に休むことのできない試験や実習の期間が忌引きで休みを取りたい期間と被ってしまうと、単位取得上のトラブルの一因になりかねませんので、大学側に事前に早めの相談しておくことが大事です。

また、学生課や学部事務所だけでなく、休む講義の教授にも個人的に連絡を取り忌引きの旨を伝えておきます。

忌引きで学校を休む場合については、こちらも見てください。
休暇を取り、いとこの葬式に出席する場合の香典等に関しては、こちらを見てください。

忌引き休暇が適用されるのは何親等から?

4親等のいとこで忌引きのお休みが承認されないのなら、何頭身から忌引きは適用されるのでしょうか。

通常は3親等まで適用される

忌引きでお休みを取れるのは通常、自分から見て3親等までです。
具体的には「叔父・叔母、甥っ子・姪っ子、ひ孫」までを指します。

忌引きとは、 学校や職場から、身内が死んだ時に喪に服すため、または葬儀の準備や参列のために貰うお休みのことです。
親等が近いほど喪に服す期間も長くなり、また葬式の準備などで時間を取られるため、大抵は3親等まで忌引きのお休みが適用されます。

このお休みについては会社や学校がそれぞれ定めているため、全国的に統一された決まりや法律は無いです。
一般的には 3親等の場合のお休みは1日間 とする会社や学校が多い傾向にあります。

残念ながら、4親等のいとこに忌引きを適用する会社はまだ少ないようです。

忌引きの期間は故人との間柄で変わる

これも学校や職場によって期間の差はありますが、平均的に忌引き休暇が取れる日数の目安は以下の表のように、故人との間柄によります。
故人と血縁が深ければ深いほど、葬式の準備や喪に服す期間のため長くお休みを貰える傾向にあります。
間柄 忌引き日数
配偶者 10日
父・母 7日
子ども 5日
祖父母・兄弟・孫 3日
叔父・叔母 1日
規定の忌引き日数では足りない場合
ただし、葬儀の場所が自宅または会社の所在地から遠いところで規定で定められた日数だけでは足りないケースも考えられます。
そういった場合はまた会社・学校に事情を説明した上で相談して期間を伸ばしてもらうか、有給休暇をあわせて申請するなどの対処をします。

忌引きに関しては、こちらの記事も参考にしてください。

親等まとめ表

いとこに限らず親等の数え方はいまいち分からない、という方向けに、ここでは親等を早見表としてまとめました。
自分からみたどの間柄が何親等にあたるのかを確認してみましょう。
間柄 親等
父母 1親等
子ども 1親等
祖父母 2親等
2親等
兄弟・姉妹 2親等
曽祖父母(そうそふぼ) 3親等
曾孫(ひまご) 3親等
叔父・叔母 3親等
甥・姪 3親等
従兄弟姉妹(いとこ) 4親等

特殊な関係の親等まとめ

血族・姻族関係には、現実問題上記のようなわかりやすい間柄だけでなく、少し複雑な事情が混じることも大いにあります。
そういった場合の親等は以下の表を参照して下さい。
間柄 親等
異母・異父兄弟 2親等
養子 1親等実の親子と同じ
連れ子 1親等
連れ子同士 親等はつかない
離婚した親 1親等親権を持つかどうかは親等とは関係ない
内縁関係 母子関係:必ず1親等父子関係:・認知している場合 1親等・認知していない場合 親等はつかない
義父・義母 1親等
配偶者と死別した場合の姻族 姻族との親等は死別前と同じ(姻族関係は死別によって自然消滅することはない)

いとこの親等と忌引きの関係を理解しましょう

この記事ではいとこについて、その親等と忌引き休暇の関係性を解説してきました。
親等の距離によってお休みが承認されるかどうかや、そのお休みの日数まで変わります。

そもそもその数え方が分からない方も少なくないでしょう。
そういった方向けに数え方も解説しましたが、早見表を見てしまえば自分から見た親戚の親等は一目瞭然ですので、是非活用して下さい。

記事で確認したように 、いとこでは忌引き休暇が承認され辛いという事実は存在しますが、相談すればその限りでありません。
いとこの葬式に出席したい場合は、然るべき何らかの手順を踏みましょう。

家族や親戚が亡くなった時は、悲しみに暮れる暇もないほど葬儀の手配などが非常に慌ただしく進みます。
そんな時に忌引きのお休みの取り方の知識が少しでも頭に入っていれば、万が一急な不幸があった時も何も知らない時に比べ冷静に落ち着いて対処することが可能でしょう。

是非この記事を通して親等と忌引きの関係性を理解し、いざという時に役立てて下さい。

いとこは何親等になる?
いとこは4親等となります。親族にあたるため、該当者が多いのもポイントです。

いとこが亡くなった場合忌引きは取れる?
いとこは4親等と遠いため、忌引きをとることは難しくなります。しかし、事前に学校などに連絡をすることで、葬儀に参加できるよう問い合わせも可能です。

忌引きがとれるのは何親等から?
忌引きは3親等から休暇として適用されます。叔母や叔父・姪・甥などまでが適用範囲です。

いとこの忌引きを申請する時気を付けることは?
早めに連絡すること・直接報告することが大切です。また、業務の引継ぎや休暇後に謝辞を述べることも大切なポイントでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED