icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

香典返しののし紙/掛け紙の選び方・表書き!内・外のし/掛けも解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

香典返しに関する知識を、皆さんはどのくらいお持ちでしょうか。

日常的ではないものの、いざそのような場面に直面した時には、失礼のないように、適切に行いたいものです。

ここでは、香典返しの基本的な決まりから、マナーまで紹介していますので参考にしてみてください。

香典返しののし紙と掛け紙の違い
「のし紙」の「熨斗(のし)」 とは、あわびの肉をはいで薄く伸ばして乾かした「熨斗鮑(熨斗鮑)」のことであり、古くは、儀式用の肴として用いられていたものです。

つまり、祝儀用の飾り物であり、祝い事の際の贈り物に添える縁起物であるため、 弔事に用いられることはありません 。

品物に紙をかけ、その上から水引を結んだものが「掛け紙」、慶事の時はさらにその上に熨斗を添えて「のし紙」とするわけです。

現代は、その工程が省略され、印刷されたものを用いるのが一般的とされているので、 熨斗まで印刷されているものを「のし紙」 、 水引のみが印刷されているものを「掛け紙」 と呼ぶのが正しいでしょう。

正確には、 香典返しの際に用いるのは「掛け紙」 ですが、近年では、のし紙と掛け紙が混同して使われているため、ここでは「のし紙(掛け紙)」と表記します。

のしに関しては、こちらの記事も見て下さい。


香典返しののし紙(掛け紙)の選び方
香典返し
まず、香典返しに用いるのし紙(掛け紙)の水引は、 「結び切り」 を選びましょう。

結び切りとは、本結びのことをさし、一度結んでしまえば端を引っ張っても解けません。
その様子から「これきりにする」「二度と繰り返さない」という意味をもって、弔事に用いられます。

のし紙(掛け紙)の水引の色は、地方により異なります。

関東
関西・西日本
これら2つの地方の水引に関して説明します。

関東
水引 黒と銀
関東では黒白結び切りが一般的です。

関西、西日本
水引 白と黄色
関西や西日本など一部地域では、黄白結び切りが用いられることもあるようです。

また、黒白結び切りののし紙(掛け紙)には、蓮の花が描かれているものと、そうでないものが存在します。

香典袋 仏教 表書きなし
仏式の儀式での香典返しの際には、蓮の花が描かれているのし紙(掛け紙)が適切 とされています。
しかし、仏教以外の他宗教では、蓮の花が描かれていない方が適切とされているようなので、確認したのち、選択しましょう。


香典返しののし紙(掛け紙)の表書き
のし紙 志 香典返し
表書き(水引きの上)
水引の下
書き方まとめ
挨拶状・お礼状
これらについて説明します。

表書き(水引きの上)
表書きとは、のし紙(掛け紙)の水引の上の部分をさします。

表書き(水引の上)には、 贈り物の目的 を水引の結び切りの結び目の上部に書きます。
その際には、水引に文字が重ならないようにするのがポイントです。

香典返しの際、表書きによく用いられるのが 「志」 です。
これは仏式に限らず、他宗教でも用いることができます。

関西や西日本などの一部地域では 「満中陰志」 を表書きに用いたりします。
また、地域や宗教によっては、その他の言葉を書くこともあるようなので、親戚等に確認しておくと安心でしょう。

水引の下
水引 銀
香典返しののし紙(掛け紙)の水引の下には 贈り主の名前を、「◯◯家」であったり、喪主の姓を書く のが一般的です。
最近では喪主のフルネームを書くというケースも少なくないようです。

水引の下の記入の仕方はキリスト教など、仏教以外の宗教でも同様です。

書き方まとめ
宗教、地域問わず
仏式
キリスト教、神式
これらの書き方を紹介します。

宗教、地域問わず
項目    書き方
水引    黒白結び切り
表書き    志
水引下    ◯◯家、喪主の姓、喪主の氏名
仏式
項目    書き方
のし紙(掛け紙)    蓮あり、蓮なし(無地)
水引    黒白、黄白結び切り(西日本)
表書き    志、満中陰志(西日本)
水引下    ◯◯家、喪主の姓、喪主の氏名
キリスト教、神式
項目    書き方
水引    黒白、黄白結び切り
表書き    志、偲び草
水引下    ◯◯家、喪主の姓、喪主の氏名
挨拶状・お礼状
礼状
基本的に、挨拶状やお礼状の差出人名は喪主のフルネームですが、喪主の名前に並べて「遺族一同」と書かれているものも多くみられます。

香典返しのお礼状に関してはこちらも参考にしてください。

香典返しのお礼状・挨拶状の例文をはがき・手紙・メール別に紹介
第三人生編集部

香典返しの内のし(内掛け)・外のし(外掛け)
外のし
香典返しでは、贈る品物にのし紙(掛け紙)を掛けますが、のし紙は大きく2つに分けられます。
品物の化粧箱に直接のし紙(掛け紙)かけて上から包装する 「内のし」 と、品物を包装した後に上からのし紙(掛け紙)をかける 「外のし」 があります。

これらの、

使い分け
掛け方
について説明します。

使い分け
一般的には、包装の下に紙をかける 「内のし」は控えめな印象をもつため、香典返しに適している とされています。

また、使い分けの判断の基準として、 香典返しを配送する場合は、配送中に紙が破れたり汚れてしまうのを防ぐために「内のし」 、 相手に直接あって手渡しをする際には「外のし」 、とするのも主流です。

こちらも地域や宗教によって異なる場合があるので、あらかじめ確認しておくことをオススメします。

掛け方
熨斗(のし)
香典返しの品物を、専門店などで注文した場合は、のし紙(掛け紙)をかけるところまで全て業者が行なってくれるため、特に気にすることはありません。

自身で香典返しの品に紙をかける際の手順は以下の通りです。

品物のサイズに合わせて、のし紙(掛け紙)の長さを決めます。
香典返しの品物が横長の際は、正規の向きで左にくる辺を上にしてのし紙(掛け紙)をかけます。
品物にのし紙(掛け紙)を掛け終え、のし紙(掛け紙)の長さが余って、品物の裏で重ねる際には、左側の紙が外側に右側の紙が、内側になるよう重ねます。
裏での重ね方は、内側と外側が左右逆になるだけで慶事の際の重ね方となり、意味が正反対になってしまうため注意が必要です。

香典返しの品物については以下の記事をご覧ください。

香典返しの品物で人気・タブーなものは?おすすめ商品も紹介!
第三人生編集部

香典返しののし紙(掛け紙)の書き方マナー
表書きであったり、名前を書く際の文字は、 筆で黒色 とするのが一般的です。

また、香典での文字は薄墨で書くのがマナーとされているため、香典返しの際の文字も薄墨でなくてはならない、と考える方が多いようです。
しかし、結論から言えば、 香典返しの文字の墨の濃さは濃くても薄くても問題ありません 。

香典は突然の訃報ということで、先ほど述べたようなマナーが存在しますが、香典返しの場合、香典とは異なり、あらかじめ贈ることが決まっているため、特に気にする必要はありません。

ですが、 地域によっては、四十九日を過ぎているかどうかで薄墨と濃い墨の使い分けを行うところもあるようなので、こちらも確認が必要 です。


場合に沿った香典返しを
香典返しには様々な決まりやマナーが存在しました。
どれも、日常的に用いるものではないため、前もって知識を入れておくと安心でしょう。

また、どの内容も地域や宗教によって多少の違いが出てきます。
直前になって焦ることのないように確認しておくことをオススメします。

この記事が、少しでも皆様のお手伝いになりますこと、祈っております。

香典返しについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

香典返しの時期や相場、挨拶状やのし、おすすめ商品も紹介【100名アンケート】

RELATED