icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【図解解説】三回忌の香典袋の表書き・名前・中袋の書き方!マナーも

  • facebook
  • twitter
  • LINE

三回忌の香典袋の正しい包み方をご存知でしょうか。
三回忌では、例外となるマナー等があります。

全ての法要に適する香典袋のマナーだけでなく、三回忌だけに必要な知識が大切になります。
相手に失礼にならないよう、正しいマナーを知りましょう。

この記事で解決される疑問

三回忌の香典袋の表書きは?

三回忌の香典袋の中袋は?

三回忌の香典袋の選び方は?
【図解】三回忌の香典袋の表書き
書き方
三回忌の香典袋の表書きは宗教ごとに書き方が異なります。
ここでは、仏教・キリスト教・神道の3種類をご紹介します。

仏教
仏教では 四十九日の法要によって故人は仏様となる という教えがあります。

つまり四十九日法要の前後で三回忌の香典袋の表書きは変わってきます。

四十九日法要前は「御霊前」 、 四十九日法要後は「御仏前」 です。

四十九日法要よりも後の 三回忌の香典袋では「御仏前」 と書きます。

キリスト教
キリスト教ではカトリックかプロテスタントかで少し書き方が異なります。
カトリックの場合は「御ミサ料」 です。

プロテスタントの場合は「御花料」や「忌慰料」 です。
ミサという概念の有無によって異なってきます。

忌慰料は「きいりょう」と読みます。
相手の宗派が分からない場合は「御花料」 で構いません。

また仏教と同じく「御霊前」も使うことが出来ます。
三回忌特別の書き方はありません。

神道
神道では「玉串料」や「御玉串料」 になります。
他にも神道では三回忌等ではなく三年祭という式年祭となります。

そこから「御榊料」などと書く場合もあります。
キリスト教同様、三回忌特別の書き方はありません。


表書きを書く際には墨を用いるのが一般的ですが、墨の濃さは異なります。

お通夜等でお渡しする香典袋は薄墨を用いります。
一方、 三回忌の香典袋では濃墨 を用いります。

三回忌のマナーで間違えやすい事なので注意してください。

お通夜や葬儀では、急な知らせのために薄いという意味を持ちます。
そのため、 四十九日より後の三回忌では濃墨を用いります。

しかし、この墨の濃さは地域によっては三回忌でも薄墨を用いる場合もあります。


【図解】三回忌の香典の名前の書き方
葬儀
三回忌の香典袋にも自身の名前を記します。
この時、個人か複数かなどによって書き方が異なるので注意してください。

個人で書く
個人(一人)の場合は、 表書きと水引きの下 に フルネーム で名前を記します。

しっかり 不祝儀袋の中心に なるようにしてください。
三回忌と言って変わることはありません。

連名で書く
三回忌だけでなくどの法要の際も適するマナーです。

3名以下の連名の場合
連名は3名以下 のことを指します。
3名以上の場合は「複数で書く」を参考にしてください。

まず個人の時同様に一番最初の名前を、 表書きと水引きの下にフルネームで 記します。

その 左側に二番目以降の方の名前を記します。

1番目の方を不祝儀袋の中心に記し、その 右側には何も書かない ことがポイントです。

夫婦の場合
一般的に、 夫婦の場合は夫の名前のみ を記します。

妻の名前も記す場合は 表書きと水引きの下の中心に夫の名前 とし、その 左側に妻の名前 を記します。

夫の代理として妻が参列する場合は、中心に夫の名前を書きその 左側に「内」と記します。

複数で書く
ここでは連名に含まれない3名以上の場合と会社でまとめて出す場合を解説します。
複数の場合も、三回忌以外の法要でも適します。

4名以上の場合
4名以上の時はその中で代表とする方を決めます。

代表の方の名前を水引きの下の中心に記します。
その 左下に「他一同」・「他3名」 などと記します。

最後に 全員の名前を記した別紙を不祝儀袋の中に包みます。

会社でまとめる場合
表書きと水引きの下の中心に代表者の名前を記します。
部としてまとめる場合はこの 中心に「~部一同」と記します。

そして 中心の右側に会社名を記します。


【図解】三回忌の香典袋の中袋の書き方
香典 中袋 表書き 裏表
三回忌でも香典袋の中に中袋を用いります。
中袋の書き方は、三回忌以外の法要でも必要な知識となります。

中袋は他にも中包みと呼びます。

この袋には基本的に 住所や金額 を記します。
記す場合は 毛筆 を用いりますが、慣れない場合は筆ペン等でも構いません。

施主側が香典を整理し易くすることが目的 のため、見やすく書くことが大切です。

ここでは中袋の表と裏に分けて解説します。
中袋に関して、三回忌特有のマナーは無いので安心してください。

表側
表側には三回忌の香典として包んだ 金額 を記します。
中袋全体の中心に くるようにします。

一般的には縦向きの中袋ですが、最近では横向きの中袋も販売されています。

縦向きの場合は、 旧漢字 を用いて縦書き__で記します。
横向きの場合は、 アラビア数字 _を用いて 横書き_*で記します。

例としては「金伍仟円也」や「金5,000円也」となります。

金額の最後に「也」 と記すことを忘れないようにしてください。

旧漢字を用いる理由としては、 漢数字はシンプルのため書き加えられ易い ことがあります。

改ざんを防ぐために旧漢数字を用いります。
数字の他にも「円」は「圓」とします。

下は旧漢字の一覧です。
元々、4や9は縁起が悪い数字として香典に適さないので「×」と表示します。

是非参考にしてください。

現数字    旧漢字
円    圓
1    壱
2    弐
3    参
4    ×
5    伍
6    ×
7    七
8    八
9    ×
10    拾
100    百
1000    仟
10000    萬
裏側
裏側には香典を包んだ方の 名前と住所 を記します。

中袋の左下 に 縦書き となります。

中袋に記す住所は、施主側が香典返しの際に使うので 省略せず正確に 書きましょう。

郵便番号や電話番号、番地は漢数字で書くのが正式です。
0も「零」や「〇」を用いります。

しかし最近では横書きで書く記入欄が印刷されているものもあります。
その場合は算用数字で構いません。


【図解】三回忌の香典袋の袋選び
香典袋 種類 表書きなし
ここでは三回忌の香典袋とする袋の選び方を解説します。

仏教の場合
仏教特有の香典袋は 蓮の絵柄 のものになります。
他の宗教では使うことが出来ません。

もちろん 無地の香典袋 も使って構いません。
最近では不祝儀袋を用いることが多いですが、白無地の封筒でも構いません。

急に必要になった場合は、コンビニや100円ショップでも売られています。
三回忌特別のマナーは無いので安心してください。

キリスト教の場合
キリスト教特有の香典袋は 白百合の絵柄 か 十字架の絵柄 のものです。
仏教同様、他宗教ではこの絵柄は使うことが出来ません。

プロテスタントやカトリックなどの宗派によって違いはありません。

神道の場合
神道には特有の絵柄というものがありません。
ですので、絵柄のあるものではなく 白無地のもの を選びましょう。


【図解】三回忌の香典袋の水引き
水引 黒と銀
三回忌の香典袋における水引きは、宗教だけでなく地域や包んだ金額によって大きく異なります。

また水引きには色や結び方に様々な種類があります。
場面による違いを知り、適したものを選びましょう。

宗教による
仏教
仏教では、 黒白か双銀の水引き を選びます。
水引きの結び方は 結び切り が適します。

キリスト教
キリスト教では、基本的に 水引きは用いりません。
香典袋を選ぶ際は注意してください。

しかし日本では水引きが有るものがほとんどです。
仕方がない場合は、 黒白の水引き で結び方は 結び切り にしましょう。

神道
神道の場合は、全てが 白色か銀色の水引き です。
結び方は 結び切り が適します。

黒白の水引きは四十九日に当たる五十日祭まで用いることができますが、それ以降は適しません。

三回忌の香典袋では使えないので注意してください。

地域
地域によっては水引きの色が少し異なります。
特別な例を持つ地域などもありますので、事前に把握してから選ぶと良いでしょう。

有名な例としては、 関西では黄色と白色の水引き を選ぶ傾向があることです。

関東では黄色と白色は用いることは滅多にありません。

この黄色と白色は1周忌以降に用いります。
つまり三回忌の香典袋で使うことになるので気を付けましょう。

包む金額
お店で香典袋を見ると値段に差があります。
これは香典として包んだ金額によるものです。

5,000円以下
5,000円以下を包んだ場合は、 略式の香典袋 で構いません。

略式というのは、水引き等が元から印刷してあるものです。
中袋が付いていない場合もあります。

5,000円から30,000円
この場合は略式ではなく、実際に 水引きがあるもの にしましょう。
水引きの色は、黒白や双銀など宗教や地域で適したものを選びましょう。

30,000円以上
30,000円以上を包む場合は香典袋も 金額相当の良い物 を選びます。

もちろん水引きが付いたものをにします。
色は双銀は良いでしょう。

また生地や素材もしっかりしたものを選びます。
高級な和紙や細かな柄が施されたものがおすすめです。


【図解】三回忌の香典袋のお金の包み方
香典金額
三回忌の香典でも包む際に気を付けるべきことがあります。
これは三回忌以外の法要にも適します。

それは以下の3つです。

新札はだめ
お金の向き
金額の数字
1つずつ紹介していきます。

新札はだめ
三回忌の香典袋に包むお札に 新札は適しません。
婚礼などでは新札を用意しますが同じようにすると相手に失礼となります。

新札は前もって用意しないと中々手に入るものではありません。

そのため新札を包むと、「不幸の日を予想していた」「不幸の日のためにわざわざ準備した」といった意味を持ってしまうのです。

しかし新札を避けると言って 汚いお札が良いということではありません。
適度に使っているようなお札を選びましょう。

お金の向き
香典を包む際は お札の向きを揃えます。

またお金には表裏があります。
人の顔が書いてある面が裏 、 人物が書かれていない面が表 です。

包む際は、 お札の裏面を上 にします。
この理由は、香典袋を開けた際に直ぐ「1000円」といった金額が見えるようにするためです。

金額の数字
三回忌の香典袋に包むお金では数字を気にする必要があります。
数字によって不幸を連想させてしまう ためです。

例えば、「4」や「9」は「死」や「苦」を連想するため避けましょう。

また 偶数 もおめでたい時に使うことから控えます。
しかし「2万円」は例外で問題ありません。


三回忌の香典の金額相場
金額
三回忌のお香典は、他の香典同様 故人との間柄 で変化します。
親しいほど香典金額は多くなります。

他にも夫婦連名で包む場合や包む人の年齢、会食の有無等の状況も金額に大きく関わります。

会食がある場合
三回忌に会食が含まれる場合は、香典を少し増やして包む必要があります。
故人との間柄で決まる金額+5,000円~10,000円 が金額相場です。

また施主に対して会食のお礼をしたい場合は、さらに多く包むと良いです。
ただし、親族は50,000円まで、親族以外は30,000円までの 上限を守る 必要があります。

三回忌では会食が行われることが大きので、是非参考にしてください。

夫婦連名の場合
結婚している場合は、基本一つの香典袋にまとめて包みます。
この場合は 2人分の金額を包む だけで構いません。

もし事情があって2人で参列出来ない場合も、2人分の香典が必要となります。

三回忌の香典の金額相場一覧
三回忌の香典は、包む側の年齢によって少し金額が変わります。
ここでは、20代・30代・40代以上の3つに分けて紹介します。

20代の香典
故人との間柄    金額
父・母    10,000円~50,000円
祖父・祖母    10,000円~30,000円
曾祖父・曾祖母    5,000円~10,000円
おじ・おば    5,000円~50,000円
兄弟・姉妹    10,000円~50,000円
いとこ    5,000円~50,000円
特に親しい友人    10,000円~30,000円
仕事関係の方    5,000円~10,000円
恩師・仲人    5,000円~10,000円
友人・知人    5,000円~10,000円
30代の香典
故人との間柄    金額
父・母    10,000円~100,000円
祖父・祖母    10,000円~30,000円
曾祖父・曾祖母    5,000円~10,000円
おじ・おば    10,000~100,000円
子供    10,000円~100,000円
息子や娘の配偶者    10,000円~100,000円
兄弟・姉妹    10,000円~100,000円
いとこ    10,000円~100,000円
特に親しい友人    10,000円~30,000円
仕事関係の方    5,000円~10,000円
恩師・仲人    5,000円~10,000円
友人・知人    5,000円~10,000円
40代以上の香典
故人との間柄    金額
父・母    10,000円~100,000円
祖父・祖母    10,000円~30,000円
曾祖父・曾祖母    10,000円~
おじ・おば    10,000~100,000円
子供    10,000円~100,000円
孫    10,000円~100,000円
息子や娘の配偶者    10,000円~100,000円
兄弟・姉妹    10,000円~100,000円
いとこ    10,000円~100,000円
特に親しい友人    10,000円~30,000円
仕事関係の方    5,000円~10,000円
恩師・仲人    5,000円~10,000円
友人・知人    5,000円~10,000円

三回忌の香典袋の正しいマナー
この記事の結論は以下の通りです。    

三回忌の香典袋の表面は、上半分に宗教によって御仏前や御霊前と、下半分には自分のフルネームを記入します。筆ペンは普通の濃さで構いません。
中袋の表面に包んだ金額を、裏面に自分の住所と氏名をフルネームで記入します。
三回忌の香典袋は仏教なら白無地か蓮の絵柄、新道なら白無地にします。キリスト教は十字架か白百合の絵柄を選びます。
他にも三回忌の香典を包む際は、お札の向きや新札を避ける等の注意点があります。

三回忌の香典袋のマナーには、他の法要と同じ事と例外的な事があります。
特に三回忌にだけ必要な知識は忘れてしまうことが多いので、気を付けましょう。

香典の渡し方など、香典についてのマナーをまとめた記事はこちらです。

【図解解説】香典のマナーまとめ!金額設定から書き方・渡し方・タイミングも
【図解解説】香典のマナーまとめ!金額設定から書き方・渡し方・タイミングも

RELATED