icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

納棺とは?流れやかかる時間、副葬品!儀式の出席者の範囲や服装も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

皆さん、納棺についてどの程度ご存知でしょうか。
納棺とは、字の通り、棺に遺体を納めるといった意味はご存知かと思います。

実は納棺には遺族が行わなければいけないことなどもあります。
今回の記事では、納棺するまでの流れや納棺時の服装など、納棺に関して全体的に触れていきます。

納棺とは
はてな ?
納棺(のうかん) とは皆さんご存知の通り、 亡くなった方を棺に入れること を指します。
遺体を棺に納めるだけでなく、遺族にとっても故人との別れの場でもあります。

故人には死装束(しにしょうぞく)が着せられたり、棺には故人の生前に使った物などが入れられたりします。  


納棺の流れ
流れ
流れを以下の2つに分けてご紹介します。

亡くなった後
納棺
亡くなった後
亡くなった後はすぐに納棺するわけではなく、一度安置されます。

亡くなった後の流れを見ていきます。

末期の水
清拭(せいしき)・湯灌(ゆかん)
死装束・着替え
死化粧
遺体安置
遺体搬送
枕飾り
枕勤め
①末期の水(まっきのみず)
末期の水とは、死者のよみがえりと、故人があの世で苦しまないようにという思いで行われる儀式 のことです。

新しい筆の穂先か割り箸に脱脂綿を巻いた物に、水を含ませて故人の唇を潤わせます。

医師にご臨終を告げられた際に、その場に立ち会った人間で行われます。

行う順番は、配偶者にはじまり、子ども、両親、兄弟などの血のつながりが濃い順番で行います。

②清拭(せいしき)・湯灌(ゆかん)
末期の水が終わったら、遺体を清めます。
アルコールやお湯で絞ったガーゼなで遺体をきれいにすることを清拭(せいしき) と言います。

病院であれば看護師が、自宅であれば葬儀会社が行ってくれますが、故人と親しかった人が行ってあげるとなお良いかと思います。

一方、 湯灌とは遺体全身をお湯で洗い清めること を指します。
アルコールなどが付いたタオルで清める清拭をお話しましたが、本来仏教では湯灌を行う風習があります。

最近では清拭だけで済ませる方の方が多いですが、湯灌を行う場合は葬儀会社に依頼する必要があります。

遺体をきれいにした後は、汚物が出ないように脱脂綿を口や鼻、耳、肛門に詰めます。

湯灌(ゆかん)とは?相場や手順、メリットを解説!立ち会う時のマナーも
第三人生編集部
③死装束・着替え
故人の体をきれいにしたら、着替えを行います。
病院で亡くなった場合は、病衣を着ています。

仏教では、故人には死装束(しにしょうぞく)を着せるのが習わし です。
死装束とは、故人の冥途への旅支度として着せるものです。

死装束に関しては次の「納棺に必要なもの」で詳しくご紹介します。

最近では、死装束を着せず故人の普段の格好や好きだった服を着せることも増えてきているようです。
死装束に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解解説】死装束とは?左前はなぜ?金額相場・購入場所!着物で代用できる?
第三人生編集部

④死化粧(しにけしょう)
死化粧とは、遺体の見栄えを良くするために化粧などを行うこと を指します。

最近では、エンゼルメイクと呼ぶこともあります。
遺体の瞼(まぶた)を軽く閉じ、顎を持ち上げるようにして口を閉じさせます。
髪をきれいに整え、爪が伸びている場合は切ります。

さらに、男性であればひげを剃り、女性や幼児であれば薄化粧を行います。
長い闘病によって頬がこけっている場合は、脱脂綿を含ませてふくらみを持たせます。

病院が死化粧を行ってくれない場所もあります。
その場合は、 遺族で行うことも可能ですし葬儀会社に依頼することも可能です。

地方によっては死化粧を施さない風習もあります。
地域の方にあらかじめ伺って、その土地に従いましょう。

⑤遺体安置
病院で亡くなった場合です。
遺体は病院から自宅などに搬送されます。

搬送されるまでは、病院の霊安室で安置されます。

⑥遺体搬送
遺体の搬送は、病院か葬儀会社に依頼しておきます。
この際の搬送は霊柩車ではなく寝台車を利用します。

遺体は、自宅か葬儀会社の安置所に運ばれます。
遺体搬送中は、犯罪などの関与が疑われないように「死亡診断書」を携帯しておきましょう。

故人を失った悲しみは大きいことと思われますが、遺族は葬儀などの準備で忙しくなります。
そのため、病院への支払いなどは死亡当日に済ませておくことをお勧めします。

特にお世話になった医師や看護師には丁重にお礼を述べておきましょう。  

⑦枕飾り
お通夜や葬儀が行われるまで、遺体は自宅や葬儀会社の安置所に置かれます。

その際の遺体の枕元には 枕飾り というものが供えられます。
小さな台に白い布を被せ、その上にロウソクや香炉などをお供えします。

枕飾りに関しては、次の「納棺に必要なもの」で詳しくご紹介します。

遺体は頭が北の方向に向くように安置し、薄めの布団をかけ顔は白い布で覆います。

手には数珠を持たせます。

⑧枕勤め
枕勤めとは、枕飾りが整ったら僧侶を招いて読経をしてもらうことを指します。
枕経とも呼ばれます。

故人が無事に仏のもとへ送られることを願って行う儀式です。
枕勤めでは、遺族は喪服を着用する必要はありませんが地味目な服装でアクセサリーなどははずしておきます。

ちなみに枕勤めの謝礼は、葬儀後にお布施としてまとめてお渡しします。
ただし、僧侶が来ていただいた際はその都度、「お車代」を渡すのが基本です。

枕経に関しては、こちらもご覧ください。

枕経とは?宗派による違い・参加者・流れまで!用意や服装も
第三人生編集部

納棺
上の項目が終わったら、葬儀の準備を行います。
お通夜・葬儀の日程や場所が決まったら納棺の準備が行われていきます。

納棺は一般的に、お通夜の少し前に同じ日に納棺式にて行われます。

棺の底に白木綿か薄い布団を敷き、遺体を納めます。
遺体は死後硬直が始まっていますので、注意して納めます。

遺体と一緒に副葬品も棺に納められます。
副葬品に関しては「納棺の副葬品」で詳しく見ていきます。


納棺にかかる時間
時間
ご臨終から納棺まで
ご臨終から納棺までの流れをお話してきました。
日本では、遺体は24時間が経過するまで火葬を行うことが法律によって禁止されています。

そのため、葬儀は最低でも亡くなってから葬儀を行うまでに2日はかかります。

お通夜は亡くなった次の日以降に行いますので、納棺までにかかる時間は少なくとも1日はかかると考えておきましょう。

あくまで、上の日数は葬儀会場などがすぐに準備できた場合です。
都心などで葬儀会場の予定が埋まっているなどの理由で、葬儀を行うまでに数日かかることもあります。

遺体の保存時間
お通夜、葬儀を行うまで遺体は自宅や安置所に置かれますが、どうしても遺体は腐敗が起きてしまいます。

先に納棺を行ってしまい、棺の中にドライアイスを入れることである程度腐敗を先延ばしすることができます。

ドライアイスを用いて4日程度です。

最近では、エンバーミングという遺体を修復・保存する技術があります。
元々は、事故などで損傷の大きい遺体を復元する目的で行われてきました。

日本でも徐々に広がりつつあり、葬儀会社に依頼することで施されます。
エンバーミングを行うと、1週間程度遺体を保存することが可能です。

エンバーミングにかかる費用は15万円前後です。

エンバーミングとは?依頼方法や費用相場、メリットを解説!手順も
第三人生編集部

納棺式の所要時間
納棺式によって納棺が行われます。

納棺式にかかる時間は、30分~1時間程度です。
その程度で納棺式を終えなければいけないというわけではありません。

長いものですと、2時間程度かける方もいらっしゃいます。
納棺式は遺族にとって故人との別れとなる大切な時間です。

悔いのないお別れを行いましょう。

納棺式はお通夜の前に行うと先ほど述べました。
そのため、 納棺式は3~5時ごろから始める 方が多いようです。


納棺に必要なもの
数珠
納棺までの流れで必要となるものは以下の3つです。

死装束
枕飾り
副葬品
死装束
故人に着せるものをまとめて、死装束と言います。
死装束は宗教や宗派によって異なります。

仏教の死装束は以下のものが挙げられます。

三角頭巾
経帷子(きょうかたびら)
数珠
手甲
脚絆(きゃはん)
足袋(たび)
わら草履
六文銭が入った頭陀袋(ずだぶくろ)
経が書かれた経帷子を着せます。
頭には三角頭巾、手には手甲と数珠、足には脚絆、足袋、わら草履が着せられます。

最後に首に六文銭が入った頭陀袋がかけられます。
六文銭は、三途の川を渡る際に必要なわたし賃だと言われています。

死装束では通常と逆に着用されます。
経帷子は左が前となるように、足袋は左右逆に着用させます。

枕飾り
枕飾りとは遺体を安置した際に枕元に供えられるものを指します。
小さな机に白い布をかぶせ、以下のものが供えられます。

香炉
燭台
花立て
一膳飯
枕団子
鈴(りん)

香炉・燭台・花立ての3つを合わせて三具足と言います。

それに加えて、故人の使っていた茶碗にご飯を大盛りに盛り付けその上に箸を縦に刺した一膳飯、うるち米の粉で作った団子6個を白い紙に盛り付けた枕団子、鈴(りん)、コップや湯呑み茶碗に入れた水が供えられます。

遺体は、 天地が逆にされた布団 に安置します。
顔には白い布が、体には遺体を温めないよう薄めの布団がかぶされます。

遺体の枕元や手に守り刀が置かれることもあります。
その場合、刃先が足元を向くようにし顔には向かないようにします。

先ほどから左右逆の足袋や天地逆の布団など、弔事ではこのように通常とは逆のやり方が行われます。

これは、 故人を悪霊から守り、生きている人間になんの影響がないようにするためだと言われています。

副葬品
副葬品とは、故人と一緒に埋葬される物のことを指します。

好きだったものなど故人と関わりのある物や、あの世に行った時に必要になるであろう物などが入れられます。

詳しくは次でご紹介します。


納棺の副葬品
花 手紙
副葬品の起源は古く、2万年前に絶滅したと言われるネアンデルタール人にもこういった文化があったと言われています。

かつては、器物が埋葬されていましたが日本では火葬が主流のため、棺に入れる物にはいくつか制限があります。

副葬品に適しない物
副葬品に適しないものは以下の6つに分類することができます。

不燃物
燃えにくい
有害物質などが発生する
破裂・爆発の可能性がある
炉の故障につながる
その他
不燃物
金属やビン、陶磁器などの燃やせないもの は入れることはできません。

燃えにくい
分厚い書籍や水分量の多い果物など、燃えにくいもの は入れることはできません。
もし入れたとしても、大量の灰や不完全燃焼の発生が考えられます。

有害物質などが発生する
ビニール素材やプラスチック、ゴム製品、ガラス製品など燃やすと有害物質や悪臭が発生するもの は入れることができません。

燃やすと溶けて遺骨を変色させたり傷つけたりしてしまうものもあります。

破裂・爆発の可能性がある
スプレー缶やライター、ペースメーカーなど は破裂・爆発の可能性がありますので入れることができません。

特にペースメーカーは生前に装着されている方も多くいらっしゃると思います。

亡くなった後に外されることはあまりありませんので、火葬する際は業者の方に伝えておきましょう。

炉の故障につながる
釣り竿やゴルフクラブなどカーボン素材が使われている製品 は入れることはできません。

火葬炉の緊急停止になることもあるようです。
設備の故障にもつながりかねません。

その他
燃やすには問題ないけど、縁起が悪かったり法律で禁止されていたりするものです。

以外に存命の方が写った写真 は縁起が悪く、副葬品には適しません。
火葬時に存命の方の写真を燃やすと、その方も連れていかれると考えられている説があります。

また、 お金 を入れることもできません。
お金を破ったり燃やしたりすることは法律によって禁じられています。

副葬品に用いられる例
副葬品で入れられるものの例は以下の通りです。
上の副葬品として適さないもの以外でしたら問題ありません。


洋服
故人のみの写真
千羽鶴
手紙
最近では個人が着用していたメガネも さほど 問題ないと言われています。
入れてよいか迷ったときは、火葬業者に問い合わせることをお勧めします。


納棺の儀の出席者の範囲
喪主
納棺に立ち会える方は特に決まりはありませんが、 基本的に血縁者やとりわけ故人との縁が深かった方のみ で行われます。

仕事などの都合上で、お通夜・葬儀のどちらも参加できない方が納棺に立ちあうこともあります。

納棺に参加できない場合は、遺族が「身内だけで行いたい」などの要望がある場合です。


納棺の儀の服装
納骨の仕方 服装
納棺は基本、遺族や故人ととりわけ縁が深かった知人・友人など身内だけで行われます。

そのため、 平服でも構いませんが喪服で参加される方も多くいらっしゃいます。
納棺式はお通夜の前に行います。

お通夜には喪服で参加することが基本ですので、納棺式でも喪服で参加するという方が多いです。

男性の場合
男性の喪服に関しては以下の画像を参考にしてください。

喪服 メンズ ダブル 準喪服
女性の場合
女性の喪服に関しては以下の画像を参考にしてください。

女性 準喪服
納棺の際の服装に関してはこちらも参考にしてみてください。

【図解】納棺立ち会い時の服装を女性・男性・子供、会場別に解説!
第三人生編集部

【コラム】納棺体験とは
はてな
メディアでもちらほらと取り上げられている「納棺体験」をご存知でしょうか。
字の通り、納棺を体験することです。

実際に棺の中に入ってみて棺が閉められます。
その状態を数分程度体験します。

「死んだ後の自分を知る」ことができるのが大きな特徴です。
参加された方にはエンディングノートがもらえる体験もあるようです。

死後の体験をして死生観や今後の人生を考えるきっかけになるかもしれませんね。

実は納棺体験をされる方は、高齢の方だけでなく20代など若い方もいらっしゃいます。


納棺は大事な時間
納棺について以下の流れで見てきました。

納棺は遺族と故人と別れる大事な時間
亡くなってから納棺までの流れ
亡くなってから納棺までは最低1日、納棺式は1時間程度で行われる
納棺には死装束や枕飾り、副葬品が必要
副葬品には入れることができないものも
立ち会えるのは遺族や関係の深かった方が基本
平服でも問題ないが喪服が基本
【コラム】高齢の方から若い方までもが納棺体験
納棺は故人を失った現実がより認識されるものでもあります。

故人を失った悲しみに向き合うためにも時間をしっかりととり納棺を行うことで、自身の心も多少は整理されることと思います。

RELATED