icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

【図解】納棺立ち会い時の服装を女性・男性・子供、会場別に解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

納棺とは故人の身支度を整えて官に収める儀式です。

この故人と過ごす大切な時間には守るべき服装のマナーがあります。

マナーを守らないとトラブルにつながる可能性もあるので注意が必要です。

今回の記事では納棺に立ち会うときの適切な服装から不適切な服装まで紹介します。
ぜひ参考にしてください。

この記事の結論

自宅での納棺にはグレー・紺のワンピース・スーツといった平服を選びます。子供もグレーなどの無地で上品な普段着を着ます。

斎場での納棺には黒のスーツ・ワンピースといった喪服を着ます。子供も制服や黒を基調にした服装にします。
納棺立ち会い時の女性の服装【自宅】
女性 平服
ご自宅で納棺に立ち会う場合、女性の服装は 平服 で構いません。

平服は私服よりも地味ですが、喪服ほどフォーマルではない服装です。

喪服を着なくてもよい理由は、納棺が身内に向けた儀式であるからです。

ただし、納棺は故人を悼む重要な儀式の一つですので、華美な服装は避け場面に合った控えめな格好をする必要があります。

平服のマナー
以下では女性の平服のマナーを紹介します。


黒 や 暗いグレー 、 暗い紺 など 控えめな色 が適切です。

雰囲気を壊すような華美な色は避けます。


無地 が最も無難です。

無地でなくても、細いストライプや細かいチェックなど 目立たない柄 なら問題ありません。

素材
派手な印象を避けるため、 光沢がない素材 が適切です。

また仏教の「不殺生」の考え方から 殺生を連想させるファーや蛇革などは避ける のが無難です。


ワンピースやスーツ、パンツなど 節度を守った上品な服装 が適切です。
おすすめはアンサンブルなどのきれい目なスタイルです。

ノースリーブや襟元が開いた衣服など 露出が多いものは不適切 です。
夏場など暑い時期でも上に羽織るジャケットやカーディガンを持っていると便利です。

また、湯灌や死化粧など大部分は葬儀社ではなくご遺族が行います。
そのため、 動きやすい服装 の方が良いです。

アクセサリー
納棺にお洒落は不要ですので、アクセサリーは身に着けないのが好ましいです。

しかし、 真珠 は「悲しみの涙」を表すとされているため、弔事には相応しいです。

ただし必ずネックレスは 一連 のものをつけるようにしてください。
二連のものには「不幸が重なる」という意味があるため不適切です。

また、納棺の際はご遺体に触れることがあることを考えても、アクセサリーはつけない方が良いです。

湯灌(ゆかん)の際には水がかかることもあるので、腕時計は外しておくことをお勧めします。

アクセサリーに関しては、こちらの記事も参考にしてください。

葬式用の真珠のアクセサリーのマナー!選び方・色の注意点も解説
第三人生編集部

喪服でもOK
ご自宅で納棺する場合の服装は基本的に平服で問題ありませんが、喪服でも構いません。

納棺後にそのまま葬儀場に行くならば、着替える手間を省くために納棺の時から喪服を着ておくのが良いでしょう。

ただし、地域や個人によっては納棺の段階で喪服を着るのは不適切だと考える人もいます。

本来、お通夜が終わるまでは故人は生きていると考えられています。
だから喪服はお葬式から着用するのが相応しいのです。

しかし参列者がお通夜から喪服を着ることが多くなったため、それに合わせてご遺族もお通夜から喪服を着るのが一般的になりました。

このような本来の教えを重視する地域や個人にとって、納棺の段階から喪服を着ることは非常識にあたります。

トラブルを防ぐために、 あらかじめご家族や周囲の人、お住まいの地域の菩薩寺に相談しておく のをお勧めします。

納棺立ち会い時の男性の服装【自宅】
男性 平服
男性の場合もご自宅で納棺に立ち会う場合の服装は 平服 で構いません。

ただし、衣服は着ている人の印象を決めるものですので、場面に合った服装を選ぶ必要があります。
納棺は弔事の儀式の一つですので、平服と言っても私服とは異なり、地味で控えめな服装が適切です。

平服のマナー
以下では男性の平服のマナーを紹介します。


黒 や 暗いグレー 、 暗い紺 など控えめな色が適切です。


無地 が無難です。

無地以外にも 目立たない柄 ならば許容範囲です。

素材
光沢がない素材 が適切です。

殺生を連想させる素材は避ける のが無難です。


スーツ が最も無難です。

ただし喪服のように真っ黒でなくても構いません。
控えめな色のスーツを選びましょう。

襟をボタンで留めるタイプのシャツは避けます。

アクセサリー
納棺ではご遺体に直接触れることもあるためアクサせりーは外すのがマナーです。

とくに湯灌の際は水がかかるため腕時計は身に着けないのが無難です。

喪服でもOK
男性も女性の場合と同様、ご自宅で納棺するときでも喪服を着て良いです。

しかし、地域や個人によって納棺時の服装に対する考え方は違うので、 あらかじめご家族や周囲の人に聞いておく のが大切です。

納棺立ち会い時の子供の服装【自宅】
子供服装
子供の服装のマナーも大人と変わりません。

ご自宅で納棺に立ち会う場合、服装は 平服 で構いません。

色は黒やダークグレー、黒に近い紺などの地味な色、デザインは 無地 か無地に近い 目立たない柄 、形は 上品で節度のあるもの がお勧めです。

小さなお子さんの場合は、動きやすい服装がお勧めです。

最近ではアクセサリーをつけている子供も多いですが、納棺の際は外すのが適切です。

平服と言ってもカジュアルな普段着とは異なることに注意が必要です。

大人の方がお子さんの服装を一緒に確認してあげると良いでしょう。

納棺立ち会い時の女性の服装【斎場】
女性 準喪服
斎場で納棺に立ち会う場合の女性の服装は、 喪服 が一般的です。

平服を着ない理由は納棺後にそのままお通夜を始めるからです。
慌ただしい中で着替える余裕はないため、あらかじめ喪服を着ておくと良いです。

喪服のマナー
以下では女性の喪服のマナーを紹介します。


真っ黒 が適切です。

できるだけ濃い黒を選ぶのをお勧めします。


無地 が最も相応しいです。

素材
光沢がない 素材を選びます。

光沢があると派手な印象を与えるため弔事には不適切です。

仏教の「不殺生」の考え方から、 殺生を連想させる素材は避けるのが無難 です。


露出を控える ことを基準に選びます。

スカート丈 は ひざ下 が適切です。

納棺やお通夜では立ったり座ったりすることが何度もあります。
その際にひざが見えてしまわないよう、長めの丈にするのが無難です。

襟元 も開いたものは避け、 できるだけ詰まっているもの を選びます。

ストッキング は、厚すぎるものはカジュアルな印象を与えるため不適切ですが、薄すぎるものもまた相応しくありません。

30デニール以下の肌が薄っすら透けるくらいの厚さ が理想です。
夏場など暑い時でもストッキングを着用するのがマナーです。
決して素足で納棺に立ち会ってはいけません。

お通夜でタイツは履いてもいい?適した色・デニールや販売場所も解説
第三人生編集部

アクセサリー
納棺にお洒落は不要ですので、アクセサリーは身に着けないのが適切です。

ただし、 真珠 は「悲しみの涙」を表すものなので、弔事の場には相応しいアクセサリーです。

注意しなければならないのは、真珠のネックレスは 一連 のものを選ぶということです。

二連のものには「不幸が重なる」という意味があるためマナー違反となります。

また、納棺ではご遺体に直接触れることがあるので、邪魔にならないようにするためにもアクセサリーは極力つけないのが望ましいです。

納棺立ち会い時の男性の服装【斎場】
喪服 メンズ ダブル 準喪服
男性も女性の場合と同様に、斎場で納棺に立ち会うならば 喪服 が一般的な服装です。

喪服のマナー
以下では男性の喪服のマナーを紹介します。


真っ黒 が適切です。

できるだけ漆黒のものを選びます。


無地 が無難です。

素材
きらびやかな印象を与えないように、 光沢がない素材 を選びます。

また、 殺生を連想させる素材は避けるのが無難 です。


露出が少ないもの を選びます。

シャツはしっかりと首元までボタンがついているものが適切です。

アクセサリー
ご遺体に触れるときの邪魔にならないようにアクセサリーは外します。

納棺立ち会い時の子供の服装【斎場】
制服
子供も 黒を基調とした地味で目立たない 服装が理想です。

小さなお子さんには動きやすい服装が向いています。

学生の場合は 制服 で構いません。

最近はアクセサリーを身に着ける子供も増えてきましたが、納棺などでは外すのが適切です。

大人の方が一緒にお子さんの服装を確認してあげると安心です。

納棺立ち会い時にNGな服装
null
納棺に立ち会うときにはお通夜やお葬式と異なり平服を着ることができます。

しかし、納棺も故人を供養するための大切な段階ですのでマナーを守った服装を選ぶ必要があります。


派手な色はNG です。

白や赤などはもちろん、明るいグレーや青に近い紺なども不適切です。


目立つ柄は不適切 です。

控えめながらならば許容範囲内ですが、大きな柄やドクロや十字架など不吉な柄はNGです。

納棺にお洒落は必要ないので、無地のものがあればそれを選びます。

素材
光沢のある素材はNG です。

きらびやかな印象は厳かな雰囲気を壊してしまいます。

色が黒であっても光沢のある素材だと光の加減によって明るく見えてしまうので注意が必要です。

同様にラメが入った素材も不適切です。

また、仏教の「不殺生」の考え方から、 殺生を連想させる素材もNG です。

ファーや蛇革の小物などは避けたほうが良いです。


露出の激しい形は不適切 です。

女性の場合、 ミニスカートは厳禁 です。

だらしない印象を与えるため、なるべく肌の見えない形の衣服を選びます。

アクセサリー
お洒落をしていると勘違いされかねないため、「悲しみの涙」を表す真珠を除き、 アクセサリーをつけるのは相応しくありません 。

納棺でご遺体に触れるときの邪魔にもなるため外します。

納棺に立ちあうときの服装に対する考え方は様々
以上のように、納棺に立ち会う際の服装には平服と喪服の2種類があります。

しかし服装に厳格な決まりはなく、地域や個人によって考え方は異なります。

なかには納棺の段階で喪服を着るのは非常識だと考える人もいます。

納棺に立ち会うときの服装のトラブルを避けるために、前もってご家族や周囲の人、地域の菩薩寺に相談してみるのをお勧めします。

マナーを守った服装と丁寧な心で故人に向き合うことが大切です。

RELATED