icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お線香をあげる意味とは?宗派別のあげ方も紹介!ポイントや注意点も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お線香と言えば、仏壇やお墓をイメージする方も多いでしょう。
お線香は法要には欠かせない供養具の一つです。

ではお線香をあげる理由は何なのでしょうか。
今回の記事では、お線香をあげる意味や宗派ごとの違い、さらにはお線香をあげられない場合の対応についても紹介します。
ぜひ参考にしてください。

お線香をあげる意味
線香
お線香をあげる意味は主に以下の4つです。

ご自身の身と心を清める
故人の食べ物とする
ご自身の心と故人の心をつなげる
極楽浄土への道しるべとする
ご自身の身と心を清める
お線香をあげることには ご自身の身と心を清める という意味があります。

お線香の香りによって俗世で汚れた私たちの身や心をきれいにすることができるという考えです。
お線香をあげることで、清らかな身と心で故人と向き合うことができるのです。

故人の食べ物とする
お線香の香りは 故人の食べ物 にもなります。

「倶舎論(くしゃろん)」という仏教の経典には、「人間が亡くなってから食べるのは匂いだけで、善い行いをしてきた者は良い香りを食べる」といったことが書かれています。
また、「悪い行いをしてきた者は悪い臭いのみを食べる」といった記述もあります。

そのため、故人が亡くなってから四十九日が経つまでは、お線香をあげるのを欠かすことなく故人の食べ物とします。
また、お線香の良い香りで悪い臭いを遠ざける役目も果たします。

四十九日経つと故人は極楽浄土へ成仏されるので、それまで故人が空腹にならないようにお線香を絶やしてはいけません。

故人が食べるものですので、故人が好んでいた香りのお線香をあげることをお勧めします。

ご自身の心と故人の心をつなげる
お線香をあげることで私たちは 故人と心でつながる ことができます。

お線香の煙が私たちが生きるこの世と故人がいるあの世をつなげてくれるのです。

お線香の香りで身と心を清めたら、故人と真摯に向き合い、ご自身の思いや近況などを故人に伝えましょう。

極楽浄土への道しるべとする
お線香の煙は 故人が極楽浄土へ迷わず成仏するための道しるべ となります。
一筋の煙が故人を極楽浄土へと導いてくれます。

お線香のあげ方
お線香あげ方
お線香をあげる方法は、仏壇の場合、お墓の場合でそれぞれ異なります。

ただし、地域や宗派によっても違うので、お線香をあげる前にお住いの地域のしきたりや故人の宗派を確認しておくことは欠かせません。

以下では最も一般的な方法を紹介します。

仏壇にお線香をあげる方法
仏壇にお線香をあげる流れは以下の通りです。

膝頭を床に着けたまま(膝行で)仏壇の前に進み、座布団の上に正座します。
遺族に向かって一礼した後、遺影と位牌に向かって一礼します。

このとき数珠は左手に持ちます。
ろうそくに火がついていない場合にはマッチかライターでろうそくに火をつけ、ろうそくの火をお線香につけます。

このときマッチやライターで直接お線香に火をつけるのはNGです。
手で軽く扇いでお線香の火を消し、香炉に立てます。

お線香の置き方は宗派によって異なるので注意しましょう。 
合掌をして、遺影に向かって深く一礼します。

合掌する前におりんを鳴らすかは宗派によって違います。
ろうそくの火を手で軽く扇いで消します。

ご自身のほかにもお線香をあげる方がいる場合には、ろうそくの火は消す必要はありません。
頭を床に着けたまま後ろに下がり、最後にご遺族に向かって一礼します。

お線香をあげるためにご自宅に伺う際には、その旨を事前にご遺族に伝えておくことが重要です。

お墓にお線香をあげる方法
お墓にお線香をあげる大まかな流れは以下の通りです。

お墓に向かって軽く一礼します。
墓石に水を撒きます。

花立に水を入れ、生花を供えます。水鉢がある場合には、水鉢に新しい水を入れましょう。
故人が好んでいた菓子や果物を供えます。

マッチやライターでろうそくに火をつけ、ろうそくの火をお線香につけます。
手で軽く扇いでお線香の火を消し、香炉に立てましょう。

ひしゃくを使って水桶から水をくみ、墓石の上から水をたっぷりかけたら合掌をして、深く一礼します。
最後にろうそくの火を静かに消して後ろに下がり終了です。

線香のあげ方に関しては、こちらも参考にしてください。

お線香のあげ方!火の消し方・マナー・NGは?宗派別にも解説
第三人生編集部

お線香のあげ方【宗派ごと】
お線香
お線香をあげる方法は宗派によって異なります。

お線香をあげる前に 故人の宗派を確認しておく 必要があります。
ご自身の宗派ではないことに注意してください。

浄土真宗本願寺派(西)
浄土真宗大谷派(東)
浄土宗
曹洞宗、臨済宗
日蓮正宗
天台宗、真言宗
故人の宗派が分からない場合
浄土真宗本願寺派(西)
1本 のお線香を2つに折り、2本に同時に火をつけます。
煙が立ている方が向かって左側に来るように香炉の中に横に寝かせて置きます。

これを1度だけ行います。

浄土真宗大谷派(東)
1本 のお線香を2つに折ります。
火をつけないまま香炉の中に横に寝かせて置きます。

これを2度繰り返します。

浄土宗
1~3本のお線香に火をつけます。

香炉の中央に立てることもあれば横に寝かせることもあります。
1本のお線香を2つに折ることもあります。

これを1度だけ行います。

曹洞宗、臨済宗
1~3本のお線香に火をつけ、香炉の中央にまとめて立てます。

臨済宗ではこれを1度だけ行い、曹洞宗では2度繰り返すのが一般的です。

日蓮正宗
1~3本のお線香に火をつけ、香炉の中に横に寝かせて置きます。
香炉の大きさに合わせてお線香を折ることもあります。

これを1~3度行います。

天台宗、真言宗
3本 のお線香に同時に火をつけます。
仏壇側に2本、ご自身側に1本来るように 逆三角形 を作って香炉に立てます。

これを1~3度行います。

故人の宗派が分からない場合
故人とあまり親しい関係でなかった場合、故人の宗派が分からないことも多いです。

故人の宗派がわからないときは、ご自身の宗派のあげ方で構いません。

ご自身のほかにもお線香をあげる方がいるならば、その方々の手順を見て真似ればよいでしょう。
また、香炉の中に残っているお線香から本数や置き方を推察することも可能です。

線香の本数には紹介した通り違いがあります。
こちらの記事も参考にしてください。

線香の本数で正しいのは?時期や宗教ごとの違い、マナーも解説!
第三人生編集部

お線香のあげ方のポイント
ポイント
お線香をあげる順番
一番最初にお線香をあげるのは喪主 です。

その後は故人と関係が深かった人から順にお線香をあげます。
葬儀の席次は故人との関係性に基づいて決められているので、前から順にお線香をあげていけば問題ありません。

故人の宗派が分からない場合は、一番最初にお線香をあげる喪主の様子を見ておいて真似すれば大丈夫です。

葬儀の場での挨拶
葬儀の場でお線香をあげる際、ご遺族に対して述べるお挨拶としては、

・「この度はご愁傷様です。」
・「心からお悔やみ申し上げます。」
・「胸中お察しいたします。」

などが挙げられます。
お悔やみの気持ちを表すものとして丁寧に述べましょう。

お線香をあげるときの注意点
! 注意
注意点について紹介していきます。

お線香はろうそくで火をつける
お線香の火は手で扇いで消す
りんを鳴らすかは宗派による
お線香はろうそくで火をつける
お線香に火をつける正しい方法は、ろうそくから火を移すことです。
決して マッチやライターから直接火をつけるのはマナー違反です 。

しかし、ろうそくからお線香に火をつけるのが不安な方もいるかもしれません。
そのような方には線香着火器がお勧めです。

線香着火器を使えば安全かつ確実にお線香に火をつけることができます。
以下のような商品がおすすめです。

ご先祖まいり【線香着火器】
ご先祖まいり【線香着火器】
4990円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
お線香の火は手で扇いで消す
お線香の火は、お線香を持っているのとは反対の手で軽く扇いで消すのが適切です。
口で吹き消すのはマナー違反 になります。

仏教の世界では口は悪行を積みやすく不浄なものとされているため、口を使って火を消すのは失礼にあたります。

りんを鳴らすかは宗派による
宗派によってはお線香をあげて合掌する際に りん を鳴らします。

りんは読経を始める前に鳴らす仏具なので、読経をしないときは鳴らす必要はありません。

浄土真宗本願寺派ではりんは鳴らさない と決まっています。

りんの横に鳴らすための棒が置いてあるので、それを使ってりんの縁を上から軽く叩きます。
強くたたかないように気を付けてください。

りんを鳴らす回数にきまりはありませんが、鳴らしすぎてはいけません。
1~2回鳴らすのが一般的です。

直接お線香をあげられない場合
マナー
訃報は突然受けることが多く、直接お線香をあげることができない場合もあります。

この場合には

代理人を立てる
後日ご自宅に弔問に行く
弔電を送る
といった方法があります。

代理人を立てる
ご自身の都合が合わないときは、代理人が代わりにお線香をあげることができます。

しかし、代理人を立てた場合でも後日ご自身で弔問に行くのが理想的です。

後日ご自宅に弔問に行く
日を改めてご自身でご遺族のご自宅に弔問に行き、お線香をあげるのが最も望ましいです。

ただし、葬儀を終えたご遺族は心身ともに疲弊しています。
葬儀後すぐに弔問に行くのではなく、四十九日が経ってから伺うなど、ご遺族の気持ちに配慮するのが大切です。

弔問に関しては、こちらも参考にしてください。

弔問とは?弔問に伺う際のマナーまとめ!【服装|香典|お悔やみの言葉|お供え物】
第三人生編集部

弔電を送る
ご遺族のご自宅が遠くにあるときなど直接弔問に行ってお線香をあげることができない場合もあります。

そういう場合には、葬儀に参列できないために弔電を送る旨とお悔やみの気持ちをご遺族に伝えたうえで、弔電を現金書留で送ります。

相場はだいたい1,000~5,000円程です。
ろうそくとお線香、お花とセットで販売されているものもあり、この場合には4,000~14,000円程と価格は様々です。

ろうそくやお線香はご遺族が必ず使うものなので弔電と一緒に送ると喜ばれるでしょう。

弔電に関しては、こちらも参考にしてください。

弔電の送り方は?どんな時に送ればいい?料金、文例、注意点も
第三人生編集部

お線香をあげることで故人とつながる
お線香をあげることには大きな意味があります。

しかしお線香をあげる方法には宗派ごとに一定のきまりがあり、複雑です。
事前に故人の宗派を確認しておくことが重要です。

また、マナー違反となる行動もあります。
お線香をあげる際の知識を身に着け、マナーを守ってきちんと故人と向き合いましょう。

線香をお供えすることに関しては、こちらも参考にしてください。

線香をお供えする意味!選び方や購入場所、渡し方と宗派の違いも解説
線香をお供えする意味!選び方や購入場所、渡し方と宗派の違いも解説

RELATED