icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

御膳料の書き方を解説!表書き・裏書きの書き方から渡し方まで

  • facebook
  • twitter
  • LINE

御膳料(おぜんりょう)を皆さんはご存知でしょうか。
字の通り、御膳のためのお金のことを指し、法事・法要に来ていただいた僧侶の方にお渡しします。

今回の記事では御膳料の書き方や渡し方、気になる金額相場などにも触れていきます。

この記事の結論

濃い墨を使い、表には御膳料と書き、氏名を記入します。裏には住所・金額を書きます。
御膳料とは?
御膳料(おぜんりょう) とは、ずばり 御膳(食事)の代わり渡すお金のことを指し、渡す相手は僧侶の方です。

法事・法要の際には、お斎(おとき)と呼ばれる会食を行うのが一般的 です。
ただし、このお斎は主催者(喪主)側が行うかどうかは自由に選択可能です。

お斎を行わない場合に謝礼として渡します。
もしくは、 お斎を行う場合でも僧侶の方が参加しない際にも渡します。

ちなみに、法事・法要で僧侶の方に対して御膳料以外にも以下の2つを渡します。

御布施
御車代
御布施
御布施(おふせ) とは、 法事・法要などで僧侶の方が行ってくれる読経などの供養に対する謝礼として渡すお金のこと を指します。

お布施に関して詳しくはこちらを参考にしてください。

お布施の金額相場まとめ!葬式や年回忌法要では?金額の書き方も解説
第三人生編集部

御車代
御車代(おくるまだい) とは、字の通り、 移動費用 です。
お寺で法事・法要を行う場合、僧侶の方には移動費用はかかりませんので御車代は不要です。

自宅やお寺以外の場所に僧侶の方をお招きする場合に必要です。
御車代で注意してほしいのが、自身の車で送迎した場合です。

「自分の車で送迎したんだから移動費用はかからないから渡す必要はない」と考えるかもしれませんが、 お寺以外の場所まで来ていただいた場合は、送迎有り無しに関係なく原則、御車代を渡します。

お車代に関して詳しくはこちらを参考にしてください。

【図解】法事・法要のお車代の表書きの書き方は?封筒の選び方・入れ方・渡し方も解説
第三人生編集部
以上の3つを簡単にまとめますと、以下の通りです。

御膳料⇒食事がない時のお食事費用
御布施⇒供養へのお礼
御車代⇒移動費用
御膳料の書き方【表書き】
null
不祝儀袋または封筒の表に記入する内容を見ていきます。
表に記入する内容は以下の2点です。

表書き
名前
表書き
表書きとは何の贈り物かを示す文字のこと を指します。
中央の上半分に 「御膳料」 と記入します。

名前
表書きの下側に名前(フルネーム)または「○○家」など家名を書きます。
御布施には名前を書くことが多いですが、 御膳料では名前は書かず省略されることの方が多い です。

御膳料の書き方【裏書き】
続いて、御膳料を包む不祝儀袋または封筒の裏に記入する内容を見ていきます。
裏に記入する内容は以下の2点です。

住所
金額
住所
住所・金額ともに左下に記入しますが、住所が金額の右側になるようにします。

金額
包んだ金額を記入します。
ただし弔事では私たちが一般的に使っている「1、2、3・・・」などのアラビア数字は使用しません。

大字(だいじ)や漢数字が用いられます。
大字とは単純な字形である漢数字の代わりとして用いられる漢字のことです。

例えば、「一万円」と記入してても何かの拍子で「I」が書かれると「十万円」となってしまいます。

数字の改ざんなどを防ぐ意味でも大字が用いられます。

実は皆さん、知らず知らずに大字を日常で見ていると思います。
皆さんのお財布に入っているお札を見てみて下さい。

例えば、1万円には「壱万円」と書かれています。
弔事で用いられる数字を以下の表にまとめました。

アラビア数字    よく使われる大字・漢数字
1    弌・壱
2    弐
3    参
4    四
5    五・伍
6    六
7    七
8    八
9    九
10    十・拾
1000    千・仟・阡
10000    万・萬
また、金額の前には「金○○円」と「金」という文字を加えます。
「円」が「圓」の漢字を用いることもあります。

以下が例です。

1万円の場合⇒金壱萬圓
5千円の場合⇒金伍千円
御膳料の書き方【墨の濃さ】
香典返し 挨拶状
記入する内容を見てきましたが、記入するペンについても注意が必要です。
御膳料や御布施などで記入する際は、 墨を用います。

筆を用いて書くことが1番ベストですが、最近は 筆ペンで書くのが一般的 です。
不祝儀袋では事前に書かれているものもあれば、「御膳料」と書かれた短冊が一緒に同封されているものもあります。

「墨は墨でも薄墨の方がいい」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに遺族に渡す香典は、薄い墨を用いるのがマナーです。

これは、「悲しさのあまり涙で墨が薄まってしまった」「訃報に墨を磨る暇もなく急いで書いた」などの意味があるからです。

今回の御膳料は遺族が僧侶の方に渡すものです。
僧侶の方には特に不幸は起きていませんので、 薄い墨より濃い墨の方が適切 です。

御膳料の包み方【金額相場】
冒頭でも述べました通り、御膳料は本来出すべきお斎(会食)の代金です。
1人あたりの御膳の金額は5000円~10000円程度ですので、 御膳料の金額相場も5000円~10000円程度 です。

ちなみに、一周忌の場合の御膳料以外の2つの相場はおよそ以下の通りです。

御布施⇒50000~100000円程度
御車代⇒5000円~10000円程度
上記の金額の用意も別途必要です。

御膳料の包み方【袋・封筒】
香典
不祝儀袋または白無地の封筒 を用います。
御布施や御車代と統一しておくとよいでしょう。

不祝儀袋には水引が付きますが、そちらに関しては次に詳しく見ていきます。
ここでは封筒を用いる場合について見ていきます。

封筒を使用する場合はいくつか注意が必要です。

郵便番号などが付いていないもの
二重封筒など重なっていないもの
特に二重封筒には注意しましょう。
二重など、重なることは弔事の場では「不幸が重なる」とされ縁起が悪いものです。

以下の商品のようにAmazonなどのインターネット通販はもちろん、コンビニやスーパーでも購入可能です。

以下の商品が不祝儀袋です。

スズキ紙工 不祝儀袋 金封 大阪折 黒白10枚セット ス-1110
スズキ紙工 不祝儀袋 金封 大阪折 黒白10枚セット ス-1110
342円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
以下の商品は白無地の封筒です。
買う際は二重封筒じゃないかとどうか確認しておきましょう。

オキナ ホワイト封筒100 長3 郵便枠無し WP600N 100枚入
オキナ ホワイト封筒100 長3 郵便枠無し WP600N 100枚入
927円
www.amazon.co.jp
amazonで商品を見る
御膳料の包み方【水引・飾り紐】
不祝儀袋には水引が付きます。
水引とは赤白や黒白などの色の付いた飾り紐のこと です。


水引の色は慶事か弔事によって異なります。
今回の弔事の場合、黒白や双銀、黄白、青白などが用いられます。

一般的によく用いられるのが、黒白か双銀の水引です。
関西などの一部の地域では黄白が用いられます。

水引の色は地域によっても異なりますので、分からない場合はお寺や地域の詳しい方に確かめておきましょう。

結び方・紐の本数
色だけでなく、紐の結び方にも種類があります。
以下の2種類が一般的です。

結び切り
鮑結び
結び切りは一度結ぶとなかなか解くことができない結び方です。
そのため、「二度と起きない」とされ弔事にはよく用いられます。

結び切り以外にも鮑結びが用いられます。

結び切りと同様に一度結ぶと解くことが難しいという特徴もありますが、両端の紐を引っ張ると更に固く結ばれる特徴があります。

そこから、「末永く付き合う」とされ弔事だけでなく、慶事にも使用可能です。

ちなみに慶事で良く使用される結び方は蝶結びです。
解けてもすぐに結び直せる特徴から、「何度あっても良い」とされ祝い事に向いています。

水引は複数本の紐が束になって構成されます。
紐の本数は慶弔時に関係なく5本のものが多いです。

中には7本や9本で構成されたものも存在します。

御膳料の包み方【お金の入れ方】
不祝儀袋または封筒にお金を入れる際には向きが決まっています。
お札の表側は肖像画が描かれた方です。

お札の表と袋の表が同じ向き なるように入れましょう。
つまり、袋の表からお札を取り出したときに肖像画が見えるように入れます。

お札を複数枚入れる場合は、すべてのお札の向きが向きを揃えます。

御膳料は新札じゃないとダメ?
お札に関して「新札の方が良いの?」など疑問を持たれる方もいらっしゃることと思います。

お通夜や葬儀の香典では、新札を用いることはマナー違反です。
新札ですと、「あたかも不幸を予想して新札を用意していた」と思われる可能性があるからです。

そのため、香典では少し折り目がついたものや新札に意図的に折り目をつけたものを包むのがマナーです。

しかし御膳料では僧侶の方に渡すものですので、 新札の方が好ましい です。
折り目の付いたものはかえって失礼です。

香典について詳しくはこちらを参考にしてください。

香典のお金の相場は?お札の入れ方や選び方、渡し方も解説
第三人生編集部

御膳料の渡し方【袱紗・ふくさ】
袱紗
御膳料は御布施などと一緒に袱紗(ふくさ)に入れておきます。
自宅以外で法事・法要を行う場合は、袱紗に入れた状態でカバンなどに入れ持ち運びます。

袱紗の包み方
袱紗の包み方は以下の手順です。

袱紗と御膳料をこのように配置します。
右の角を折ります。
下⇒上の順に同様に角を折ります。
最後に左の角を折り、爪を止めます。
特に下⇒上の順番に注意しましょう。
これを上⇒下にしてしまうと慶事の際の包み方に相当しますので、意味合いが変わってきます。

最後に上を下げて「お辞儀する」という覚え方などもありますね。

袱紗 包み方 前半
袱紗 包み方 後半
袱紗の開き方
実は袱紗から御膳料や御布施などを取り出す際は作法が決まっています。
弔事の場合、 右手に袱紗を置き左手で開く「左開き」 が作法です。

一方、慶事では左手に袱紗を置き右手で開く「右開き」です。

袱紗での渡し方
袱紗から御膳料を取り出しそのままお渡しするのはマナー違反です。
御膳料は袱紗の上に乗せてお渡しします。

お渡しする流れは以下の通りです。

袱紗の上に御膳料を自分の向きで置きます。
僧侶の向きとなるように回転させます。
一言挨拶を添えてお渡しします。
切手盆での渡し方
袱紗だけでなく切手盆にも触れます。
切手盆とは慶弔時で贈り物を渡す際に使われる黒塗りのお盆のこと です。

御膳料を渡す際は切手盆を用いた方が本来礼儀正しい です。
袱紗を用いるのは自宅以外など、切手盆を持ち運ぶことができない場所の場合にしましょう。

自宅で行う場合は袱紗に入れる必要はありませんが、渡す際には切手盆を使います。
渡し方は袱紗同様で以下の流れです。

切手盆の上に御膳料を自分の向きで置きます。
僧侶の向きとなるように回転させます。
一言挨拶を添えてお渡しします。
御膳料の渡し方【挨拶】
渡すタイミングは特に決まりはありませんが、一般的に法事・法要が終わった後に渡します。

御布施・御車代と一緒に渡すことがほとんどです。
渡す際の作法に関しては上の「御膳料の渡し方【袱紗・ふくさ】」をご参照ください。

渡す際は一言挨拶を添えてお渡しします。
挨拶の一例が以下の通りです。

本日は手厚い供養を有難うございました。こちらが御車代と御膳料です。お納め下さい。
御膳料を渡す時の注意点
注意点
別々に分ける・乗せる順番
切手盆以外のお盆
床を滑らせない
別々に分ける・乗せる順番
御膳料は御布施や御車代と一緒にお渡しすることがほとんどです。
「一緒に渡すんだから、1つの封筒にまとめた方が良いのでは?」と思うかもしれませんが、それはやめましょう。

それぞれ意味合いが違いますので、 別々の封筒分けて渡します。

また、渡す際は切手盆や袱紗に乗せて渡すと述べました。
その際には、 御布施が一番上 になるように乗せます。

御膳料と御車代の順番は特に自由です。

切手盆以外のお盆
繰り返しですが、渡す際は 切手盆の上に乗せて渡すのが正しい渡し方 です。

用意できるようであれば用意することをお勧めします。
万が一用意できない場合、他のお盆で代用することが思い浮かぶと思います。

しかし、切手盆以外のお盆を代用することは僧侶の方に失礼になりかねませんのでなるべく避けましょう。

切手盆は角がなく丸みを帯びていますが、切手盆以外を用いる場合にも同様に角がないものにしましょう。

どうしても用意できない場合は、御布施を代用する方法が挙げられます。

床を滑らせない
床を滑らせて僧侶に渡す行為は、なにかとやりがちなのではないでしょうか。
これは印象のよいものではありません。

持ち上げて僧侶の前に置くようにしましょう。

御膳料と香典の違い
今回の記事では、法事・法要の際にお渡しする御膳料に関して表書きなどの書き方や金額相場、渡し方について以下の流れで見てきました。

御膳料とはお斎(会食)の代金
表には「御膳料」と記入、名前は省略のことが多い
裏には住所と金額を記入
筆ペンなどで濃い墨で記入
5000~10000円が金額相場
不祝儀袋か封筒に入れる
水引は白黒か双銀で結び切り
お札の肖像画が表に来るように入れる
新札がマナー
袱紗と切手盆の渡し方
一言挨拶を添えて渡す
御膳料の注意点
香典は薄墨に対して御膳料は濃い墨、お札の向きが逆など香典と御膳料では違いがあります。

弔事ですのでついつい香典と交ざって勘違いする方がいらっしゃいます。
香典は不幸があった遺族に、御膳料は僧侶に渡すものです。

一緒にしてしまうとかえって失礼ですので、用意する際は十分注意が必要です。

❓ 御膳料とは?
僧侶が会食に参加しない場合に代わりとして渡すお金のことです。また、会食を行わない場合の謝礼という意味もあります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 御膳料の表書きの書き方は?
表書きとして御膳料と記載します。また、下側には名前をフルネームか家の名前を書きます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 御膳料の裏書きの書き方は?
裏面には住所と金額を記載します。金額は大字というより難しい漢字で書きます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 御膳料のお札のマナーは?
御膳料は新札を用いるのがマナーです。しかし、葬儀での香典では新札は折り目を付けてから用います。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED