icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

戒名例を有名人10人で紹介!よく使用される・タブーの漢字例も

  • facebook
  • twitter
  • LINE

亡くなった人に授けられる戒名。
そもそも戒名とはどのようなものか、どのような漢字がよく使用されているのか気になりますよね。

本記事では、10人の著名人を例にして解説したいと思います。
宗教ごとに何が多く使われているのか、使ってはいけないタブーの漢字や戒名には避けるべき漢字なども詳しく解説します。

この記事の結論

戒名の構成の例は院号・道号・戒名・位号で、位号では居士・信士などと表記します。樋口一葉の戒名は知相院釈妙葉信女となっています。
戒名とは
お墓
位牌の表面に何文字か漢字が表記されていますよね。
それが 戒名 です。

戒名は現在の考え方として、 仏の弟子になった証 や、仏の世界に入るための 入場許可証 のようなものとして授かります。

また、 戒律 と呼ばれる仏教のルールを守ることを誓う証としての意味合いも含まれています。

戒名は自分で考えるのではなく、基本的に 住職 から授かります。
もし、自身で決めたいと思う方は住職に事前にお話しする必要があります。

戒名については以下の記事で詳しく説明しています。

戒名とは?宗派別の付け方やランク別の値段を解説!生前戒名も
第三人生編集部

戒名の構造
もともと仏教が伝わった当初は 二文字 で構成されていましたが、院号(院殿号)や道号、位号なども加わり、すべてを含めて戒名をあらわしています。

戒名は、 【院号>道号>戒名>位号】 の順に構成されています。

それぞれ加わったものには、意味があります。
戒名の重要性を理解するためにも重要なのでおさえておきましょう。

院号
生前にお寺や地域に社会的に貢献した人に授けられます。
例えば、お寺を建てるのに協力をした人などがあてはまります。

道号
仏の道を極めるために修行をおこない、極めた人に尊敬を込めて名付けられる呼び名です。
例えば、華道や書道などその道をあらわす漢字が用いられることがあります。

戒名
本来はこの部分が戒名をあらわしています。
戒名は、尊敬する人からもらった漢字や先祖代々伝えられている漢字(通字)を用いることがよくあります。

位号
位号は年齢や性別などをもとにつけられる尊称です。

有名人の戒名例
例えば戒名にはどのようなものがあるのか、10人の著名人を例にご紹介したいと思います。

徳川家康
真田幸村
板垣退助
太宰治
樋口一葉
江戸川乱歩
美空ひばり
尾崎豊
いかりや長介
力道山
徳川家康「東照大権現安国院殿徳蓮社崇譽道和大居士」
戦国時代では数々の戦いで勝利をおさめ、戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開府した初代征夷大将軍です。
織田信長、豊臣秀吉とともに三英傑と呼ばれ、江戸幕府の基礎を構築しました。

真田幸村「大光院殿月山伝心大居士」
安土桃山時代に活躍した武将で、真田幸村として有名ですが、諱(いみな)は真田信繁が正しいです。
現在では、ゲームなどにも登場して老若男女にかかわらず、絶大な人気があります。

板垣退助「邦光院殿賢徳道圓居士」
1837年生まれの日本の武士として活躍して、後に政治家として明治維新にも尽力しました。
例えば、自由民権運動などの主導者でもあり、国民からは「庶民派」の政治家として支持を集めていました。

太宰治「文綵院大猷治通居士」
1909年生まれの小説家で、例えば「斜陽」や「人間失格」、「走れメロス」などの代表作があります。
作品の多くは、今も学校の教科書に採用されるようなものがいくつもあります。

樋口一葉「知相院釈妙葉信女」
1872年生まれの小説家で、例えば「たけくらべ」「十三夜」「にごりえ」などの代表作があります。
優秀な作品を世に送りましたが、24歳という若さでこの世を去りました。

江戸川乱歩「智勝院幻城乱歩居士」
1894年生まれの小説家で、主に推理小説を世に送り出しました。
例えば、「明智小五郎シリーズ」や「怪人二十面相」などの代表作があり、日本推理作家協会の初代理事長を務めました。

美空ひばり「茲唱院美空日和清大姉」
1937年生まれの歌手で、「歌謡界の女王」とも周囲から呼ばれ、女性初の国民栄誉賞を受賞しました。
例えば、「川の流れのように」や「みだれ髪」などの代表作があり、女優として映画などにも多数出演されていました。

尾崎豊「頌弦院智心碩豊居士」
1965年生まれでシンガーソングライターとして活躍しましたが、26歳という若さでこの世を去りました。
例えば「15の夜」や「卒業」などの代表作があり、カリスマ的存在として活躍されていました。

いかりや長介「瑞雲院法道日長居士」
1931年生まれのコメディアンで「ザ・ドリフターズ」のリーダーとして世に笑いを届けていました。
コメディアンのほかにも俳優やミュージシャン、タレントとしてマルチに活躍されていました。

力道山「大光院力道日源居士」
1924年生まれのプロレスラーで、もともとは力士として活躍して、引退後はプロレスラーに転職しました。
日本のプロレス界の礎を築くために尽力し、実業家としても、例えば、マンションやビリヤード場などの施設を経営していました。

宗教別戒名によく使用される漢字の例
戒名は基本的に、その人の 性格 や 職業 などに基づいて考えられます。

しかし、宗教別で使われている漢字に少し違いがあります。
いくつかの宗教を例にして、ご紹介したいと思います。

浄土宗
浄土宗では「道号」にあたる部分を「誉号(よごう)」と呼びます。
この誉号は浄土宗の修行のひとつである「五重相伝」を受けた人に与えられます。

戒名において浄土宗でよく使われる漢字は例えば、

「誉」
「和」
「如」
「空」
「宝」
「菊」
このなかでも特に「誉」は、浄土宗をあらわす漢字でもあるので、よく使われています。

真言宗
真言宗では、開祖である弘法大師空海の名の一部がよく使用されます。

例えば、

「空」
「海」
この二つの漢字がよく使われます。
また、大日如来や真言宗の

「照」
「真」
なども使われる場合があります。

日蓮宗
日蓮宗では戒名である部分を、 法号 または 日号 と呼びます。
日号を付ける場合、戒名の付け方の特徴として、

「日」+1文字
このようにつけられます。

もう1文字には、その人の俗名や人となり、職業について漢字がつけられます。

例えば、職業から選ばれるときは、

響(音楽家)
護(警察官)
慈(福祉関連の仕事)
など職業ごとの特徴で選ばれます。

天台宗
基本的に天台宗では戒名を付ける際に参考にするのは 「お経」 です。
例として 法華経の経典 から文字を探して戒名を考えます。

曹洞宗
基本的にはほかの宗教と同様に、その人の特徴や職業から戒名を授けられます。
曹洞宗では、経典を参考にしますが、例として 般若心径の継典 や 漢詩 などから文字をとり、考えられるのが多いです。

戒名で避けられる漢字の例
null
戒名を付けるにあたって、宗教ごとに参考にするものは決まっていますが、基本的に避けられる漢字は決まっています。

戒名に使われない漢字の例として

動物の名前
マイナスの意味を持つ漢字
宗派などを否定する意味を持つ言葉
宗派の開祖や本山の名前
このようなものがあります。
なぜ使われないのか一つずつ解説します。

動物の名前
1つ目は動物の名前です。
動物の名前は家畜など、 あまりいいイメージを連想しない ので基本的に戒名を付けるうえでは避けられます。

具体的な例として以下のようなものがあてはまります。





ほかにも、動物でも霊獣や四獣などの「鶯」や「麟」などは避ける傾向があります。

マイナスの意味を持つ漢字
マイナスの意味を持つ漢字 も基本的に戒名では避けられます。

例えば以下のようなものがあてはまります。





宗派などを否定する意味を持つ言葉
宗派や仏教そのものを 否定 するような言葉は避けられます。

例えば以下のようなものがあてはまります。

三毒:貪欲・瞋恚、愚痴
三業:惑・業・苦
十悪五逆:嘘・盗・妄
などがあてはまります。

宗派の開祖や本山の名前
開祖や本山の法号がかぶるよう名前も避けられます。

例えば以下のようなものがあてはまります。

親鸞
道元
本願寺
達磨
このような漢字は、戒名では使われません。

戒名における男女の違い
戒名は亡くなった方の性別や年齢などでも異なってきます。

成人男性の戒名
成人女性の戒名には以下のような言葉が含まれることが多くあります。

大居士
居士
清信士
信士
成人女性の戒名
成人女性に関しても、以下のような言葉が含まれることが多くあります。

清大師
大姉
清信女
信女
戒名と法号の違い
違い
戒名と法号は基本的に亡くなった後に授かるものなので、仕組み自体はあまり違いはありません。
例えば何が違うのか、それは 宗教によって戒名の呼び名と授かる理由 が少し違うことです。

法号は 日蓮宗 の呼び名です。
日蓮宗の場合、日蓮上人の教えに導かれ、法華経を信仰した者に法号が授けられるという考え方です。

戒名にあたる「法号」は2文字で構成されて、そこに戒名と同様に「院号」などが加わった 全体を法号とあらわしています。

つまり、法号では【院号>道号>法号(日号)>位号】のよう構造です。

ちなみに、浄土真宗では戒名のことを法名と呼ばれています。
意味合いは仏の弟子になった証であり、戒名と違いはありません。

しかし、浄土真宗では戒律という考え方ではないため、戒名ではない 法名 という呼び名をしています。
また、構造も他の宗派とは少し違い、 位号は付きません。

法名は【院号<釋(釈)号<法号】のような構造です。
釋(釈)号の釋(釈)は釈迦をあらわしていて、釈迦に弟子入りをした意味合いが含まれています。

法名について知りたい方は以下を参考にしてください。

浄土真宗の法名(戒名)とは?授かり方・付け方、ランクとお布施相場も
第三人生編集部

戒名の例を参考にして正しい知識を身につけよう
戒名は基本的に宗派によって、構造や意味合いは変わりますが、その人の特徴を表した漢字が選ばれます。

実際に、例として挙げた著名人はすべて、その人の職業や人となりがあらわされていました。

自分で戒名を付けることも可能なので、例に挙げた著名人を参考にして、ふさわしい字やタブーとされている字などの正しい知識を身につけましょう。

❓ 戒名の構造の例は?
戒名は院号・道号・戒名・位号の順番で構成されています。それぞれお寺に貢献をした・仏教の道を極めたなどの意味を持ちます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 戒名の宗教ごとにどのように違う?
浄土宗では誉号として誉という漢字がよく用いられ、真言宗では開祖の空海の漢字が使われます。また、日蓮宗では日と警察なら護など、職業のイメージを表す漢字が用いられます。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 戒名で避けるべき漢字は?
動物を表す漢字や殺などの悪いイメージがある漢字は避けます。また、宗派の本山となる本願寺などの漢字は避けることがあります。詳しくはこちらをご覧ください。

❓ 神道だと戒名はどうなる?
神道では戒名ではなく諡と称し、おくりなと読みます。性別や年齢によって変わり、老年の男性は翁という漢字が使われます。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED