icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.23

家族葬の流れ!遺体搬送・安置から通夜・告別式、出棺・火葬まで解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

家族葬とは、文字通り主にご家族だけで小規模に行う葬儀です。
落ち着いて故人とお別れができる、費用が抑えられるといった理由から家族葬は増えてきています。

では家族葬はどのように行うのでしょうか。

今回の記事では、家族葬の流れと一般葬との相違点、注意点を紹介します。
ぜひ参考にして下さい。

家族葬の流れ①ご遺体搬送
故人がご自宅以外で亡くなった場合、 ご遺体をご自宅もしくは葬儀場に搬送する必要があります。

一般的には 葬儀社に依頼して搬送してもらいます 。

24時間一年中いつでもすぐに搬送を受け付けている葬儀社が多いです。

寝台車と分からない車や葬儀社の担当者と分からない格好で搬送してもらうように依頼することもできます。

また、深夜や早朝に搬送を依頼すればご近所に気づかれにくいでしょう。

葬儀社が決まっていない場合には、ご遺体の搬送だけを依頼することが可能です。

このとき、 葬儀社が未定であることをきちんと伝えることが大事 です。
搬送や家族葬をセットで行っている葬儀社も多いので、あらかじめ多くの葬儀社が提供する様々なプランを確認しておくことをお勧めします。

遺体搬送に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

遺体搬送の料金・流れは?自家用車は使用可?死亡診断書も解説
第三人生編集部

家族葬の流れ②ご遺体安置
葬儀会場
故人がご自宅や病院で亡くなった場合、 亡くなってから24時間経過するまでは火葬してはならない ことが法律で定められています。

そのため家族葬までの間、ご遺体を安置する必要があります。

ご遺体を安置する場所は主に ご自宅か安置所(霊安室) です。

安置所は、身内に不幸があったことをご近所に知られたくない方にお勧めです。

安置所によっては24時間面会可能なところもあります。

家族葬の流れ③葬儀社との打ち合わせ
打ち合わせ
葬儀社を選び、家族葬に関する打ち合わせを行います。
基本的には喪主が葬儀社の担当者とやり取りします。

打ち合わせの内容は主に以下の通りです。

喪主の確認
故人の宗派の確認
家族葬の日時の確認
参列者の人数確認
葬儀場の確認
火葬の手配
僧侶の手配
見積もりを出してもらう
喪主の確認
誰が喪主なのか確認します。

喪主は故人の夫または妻、もしくは長男が務めます 。

故人の宗派の確認
故人がどの宗派を信仰していたのか確認します。

焼香の仕方や香典袋の書き方など、宗派によって葬儀には決まりがあります。

宗派の決まりに従わないとマナー違反となってしまうため、 あらかじめ故人の宗派を葬儀社と確認しておくのは非常に重要です 。

家族葬の日時を確認
いつ家族葬を行うのか確認します。

2日間かけてお通夜と告別式を行うのか、お通夜を省略して告別式のみ行う一日葬にするのかもこのとき相談します。

参列者の人数確認
家族葬に何名呼ぶのかを確認します。

一般的に家族葬には10~30名程度に参列をお願いしますが、明確な決まりはありません。

迷ったら呼ぶのが無難です。

家族葬の参列者に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

家族葬の参列者の範囲は?服装や香典、参列しない時のマナーも
第三人生編集部

葬儀場の確認
葬儀場
どこで家族葬を行うのか確認します。

参列者の人数によっても葬儀場の広さは変わります。

仏式はお通夜を含めた葬儀を大切にしているため、 一日葬にする場合は、一日葬に理解のある場所を選びます。

火葬の手配
告別式後の火葬の手配をします。

死亡届の提出や火葬許可証の交付を葬儀社に代行してもらうことができます。

火葬許可証に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

火葬許可証とは?申請方法や紛失した時は?埋葬許可証との違いも解説
第三人生編集部

僧侶の手配
家族葬で読経を依頼する僧侶を手配します。

葬儀社によっては 僧侶の手配には追加料金が発生することもある のでご自身で手配した方が良い場合もあります。

故人の家と昔から付き合いのある菩薩寺(旦那寺)がある場合には、その僧侶に依頼するのが一番です。

追加料金が発生しても葬儀社に手配してもらう方が安心できるという方は、打ち合わせの際に相談してみるのをお勧めします。

ただし、「信仰心がない」「予算に合わない」といった理由から 家族葬では僧侶に読経を依頼しないこともあります 。

自由度が高い家族葬ならではの特徴と言えます。

見積もりを出してもらう
以上のことを踏まえて家族葬にかかる費用に見積もりを出してもらいます。

ご自身の予算に合っているか、打ち合わせ通りのプランの料金になっているかしっかりと確認してください。

一日葬の場合、家族葬自体は一日でも前日準備から葬儀場の使用料を支払わなければならないことがあるので気を付けて下さい。

打ち合わせの留意点
打ち合わせでは、 ご家族の意向と故人の意思をしっかりと葬儀社に伝えるのが重要 です。

葬儀社は葬儀の専門家ですので、 家族葬について分からないことがあれば打ち合わせの段階で何でも聞きましょう。

家族葬の流れ④お葬式の準備
供花
打ち合わせ後の家族葬の準備の流れは主に以下の通りです。

会葬辞退の旨を周囲に伝える
供花の配列と送り主の確認
会葬礼品、会葬礼状を用意する
遺影を用意する
会葬辞退の旨を周囲に伝える
親族や故人と親しい関係にあった人、ご近所の中には故人と最後に対面したいと思う方もいます。

そういった方々の理解を得るために、 家族葬を行い会葬をお断りすることを事前に伝えることが非常に重要 です。

まずはメールやFAXで訃報を送る際に会葬辞退の旨を明記します。

さらにその後電話でも家族葬を執り行う理由を伝えることで、より親切で丁寧な対応となります。

香典や供花、弔電も辞退する場合には、その旨も伝えます。
特に一日葬ではこれらを辞退することが多いです。

供花の配列と送り主の確認
供花を辞退していない場合には、 故人と親しい関係にあった人から順に供花を並べます 。

一般的には喪主、ご家族、孫、故人の兄弟、喪主の兄弟、甥姪の順に並べます。

家族葬に呼ぶ人に応じて並べる順番を検討してください。

会葬礼品、会葬礼状を用意する
参列者に参列のお礼として葬儀場で渡す会葬礼品と会葬礼状を用意します。

家族葬での会葬礼品、会葬礼状のマナーは一般葬の時と同じです。

香典返しや弔問へのお礼は四十九日法要を終えてある程度落ち着いてから挨拶状とともに贈ります。

遺影を用意する
祭壇に飾る遺影を用意します。

遺影は故人が亡くなった年齢までご存命だった証となるため、 できる限り新しい写真を選びます。

ただし、故人が生前長く入院していたなど最近の写真がない場合には、元気だった頃の写真や若い頃の写真を選んでも構いません。

家族葬の流れ⑤お通夜
お通夜
家族葬でのお通夜の流れは一般葬でのお通夜の流れとほとんど同じです。

受付
一同着席
僧侶入場
僧侶による読経
焼香
僧侶による法話
僧侶退場
喪主からの挨拶
通夜ぶるまい
受付
ますは受付係が参列者に感謝の言葉を述べます。

そして参列者に氏名、住所、連絡先を記帳してもらいます。
これは後に返礼品を贈るのに必要になります。

身内しか参列しない予定だった家族葬で思いがけない参列者があったときには、故人の近親者が協力し、受付係となるのが良いでしょう。

一同着席
故人と縁が深かった人から順に前方から座ります。

僧侶入場
僧侶が葬儀場に入場し、祭壇の中央に着席します。

僧侶による読経
僧侶がお経を読み上げます。
だいたい30~40分程です。

焼香
null
僧侶もしくは葬儀社の担当者の誘導で焼香が始まります。

焼香は喪主が最初に行います 。
その後席順に従って続きます。

一般葬のお通夜は多くの参列者が次々とお焼香をしに訪れます。

それに対して家族葬のお通夜では、 少人数でゆっくりとお焼香 をして故人との最後の時を過ごします。

僧侶による法話
僧侶が有難い仏教の教えを説きます。

僧侶退場
僧侶が葬儀場から退場します。
参列者はその場でお辞儀をして僧侶を見送ります。

喪主からの挨拶
参列への感謝、通夜ぶるまいへの案内、告別式の案内を簡潔に述べます。

通夜ぶるまい
お通夜の後、お酒や料理で参列者をもてなし故人を偲びます。
だいたい1時間程です。

喪主は時間を見計らって閉めの挨拶を述べます。

家族葬の通夜に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

家族葬の通夜の流れ・服装・挨拶を解説!通夜なしケースも
第三人生編集部

家族葬の流れ⑥告別式
葬式
家族葬での告別式の流れは一般葬での告別式の流れと同様です。

受付
一同着席
僧侶入場
僧侶による読経
弔辞・弔電の奉読
焼香
僧侶退場
弔辞・弔電の奉読
お通夜の場合、読経の後すぐに焼香が始まりますが、告別式では弔辞・弔電の奉読を行います。

家族葬の流れ⑦出棺・火葬
霊柩車
家族葬での出棺から火葬までの流れは一般葬での出棺から火葬までの流れと同じです。

出棺
告別式を終えたら「 お別れの儀 」に移行します。

祭壇の前におろされたお棺を参列者で囲み、葬儀社が用意したお花(別れ花)をお棺の中に入れます。

写経や手紙など故人を記念するような燃えやすい小物を入れるのも良いです。

ただし、 燃えないものを入れてはいけません 。
また、ご存命のご遺族の写真を入れるのは縁起が悪いと考えられているので控えます。

その後、 石で釘を打ってお棺の蓋を閉じる釘打ち を行いますが、省略されることもあります。

地域や宗派によって違いますが、 故人の足が先頭に向くように運ぶ のが一般的です。
お棺の後には喪主が位牌を、ご家族が遺影を参列者に向けて持って続き、簡潔な挨拶をします。

挨拶の後、霊柩車が長いクラクションを鳴らして火葬場へと出発します。

出棺に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

出棺の手順・挨拶・マナーを解説!出棺時に流す音楽や出棺式も
第三人生編集部

火葬
火葬場 遺骨処分
事前の打ち合わせ通りに葬儀社が火葬を手配してくれます。

葬儀場に火葬場が併設されている場合には、告別式後すぐにそこで火葬します。

そうでない場合には、故人が亡くなられた自治体の公営の火葬場で火葬するのが一般的です。

火葬前に火葬許可証を提出し、「 納めの式 」が行われます。

「納めの式」では、僧侶が読経と焼香を行い、参列者が順番に焼香と合掌をします。

これが終わるとお棺は火葬炉の中に収められ、40分~2時間程火葬されます。

その間同行者全員は別室で待機します。
喪主は飲み物やお茶菓子で僧侶や参列者をもてなします。

火葬に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

火葬にかかる時間と流れ!火葬中の過ごし方やマナー、手続きも解説
第三人生編集部

収骨
火葬後に炉の前でご遺骨を骨壺に入れる「 収骨 」を行います。

足から頭部に向かって順に箸でお骨を拾い上げていきます。

地域によって一部だけ拾うか全て拾うかは異なります。

このとき埋葬許可証も受け取るので大切に保管します。

家族葬でお通夜がない場合の流れ
手順・流れ
家族葬では お通夜がない一日葬を行うことも多い です。

一日葬では告別式の前だけに参列者で集まり、故人の旅立ちを手伝います。

告別式の流れは通常の家族葬と同様です。

通常の火葬では一般参列者は参加しないこともありますが、一日葬は規模が小さいため、全員で火葬場に向かうことが多いです。

家族葬の流れを把握しよう
以上のように、家族葬の流れは一般葬の流れと同じ部分も多い一方、家族葬ならではの特徴もあります。

家族葬を行う旨をあらかじめ知らせるのは家族葬の準備における重要なポイントです。

様々な理由から選ばれてきている家族葬ですが、 滞りなく終えるためには周囲の人の理解を得る必要があります。

気心の知れた身内だけでゆっくりと故人と向き合うことができるように、 家族葬の流れをしっかりと把握することが大切 です。

RELATED