icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

お金のこと

2024.04.30

シニアの方に便利なゆうちょの代理人カードを紹介!作り方も!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

シニア世代にとって、ゆうちょの代理人カードは便利です。
名義人に代わって入出金などをしてもらえるからです。

そのような便利な代理人カードの長所や作成方法を今回はご紹介します。
またあわせて、短所も解説します。

長所と短所、両方を知った上で代理人カードの利用を検討しましょう。

シニアの方はゆうちょ代理人カードがあると便利!

ゆうちょ銀行では 1つの口座につき、2枚キャッシュカードを作成 できます。
1枚を口座名義人用が持ち、もう1枚を 代理人カード として利用できます。

それでは、シニアの方にとって代理人カードを発行する利点は何でしょうか?
それは
  • 銀行に行けないシニアの代わりに入出金可能
  • 印鑑登録証明書
  • 暗証番号を忘れても代理人が覚えている
です。
これらを詳しく見ていきましょう。

銀行に行けないシニアの代わりに

銀行が遠い、体調が優れないなどでゆうちょ銀行へ行けないこともあるでしょう。
そのような場合、 代理人カード所有者が、名義人に代わって入出金 などができます。

暗証番号を忘れても代理人が覚えている

名義人所有のゆうちょのキャッシュカードと代理人カードの暗証番号を同じにできます。
こうしておくと、 自分が暗証番号を忘れても相手が覚えているので、便利です。

もちろん 2枚のカードの暗証番号を別にすることもできます。
防犯上は別にするのがおすすめです。

一緒にするか別にするかは名義人と代理人でよく話し合って決めると良いでしょう。

ゆうちょの代理人カードの基本情報

ゆうちょ銀行の代理人カードの基本情報は以下のとおりです。
  • 代理人カードは1枚のみ
  • IC カードで高い安全性
それぞれについて一緒にていきましょう。

代理人カードは1枚のみ

ゆうちょの代理人カードは 1つの口座につき1枚のみ 作成可能です。
また、カードの所有者はあくまでも口座名義人です。

このため、 カードに刻印されるのは名義人の氏名 となります。

ICカードで高い安全性

現在、ゆうちょ銀行で発行されるカードは、 すべてICカード となります。
従来の磁気カードより偽造が難しく安全です。

指静脈の情報登録が可能
ICカードには名義人でと代理人の指の 静脈の情報を登録 できます。
静脈の形は人によって異なるため、個人認証するには最適です。

ATMでのお金の入出金に 暗証番号・指の静脈情報の両方が必要 な設定にしておけます。
こうすると、第三者による引き出しが難しくなります。

静脈の情報登録の方法は「ゆうちょ代理人カードの作成方法」の項目をご覧下さい。

ゆうちょ代理人カードを使用できる人

ゆうちょ代理人カードは、 名義人が指定した人なら誰でも使えます。
ゆうちょ銀行以外では、代理人は「生計を共にする親族」を原則としています。

ゆうちょ銀行もできるだけ家族を代理人カード使用者とするのが良いとしています。
ですが、それ以外の人も認めているため、 他行に比べて制約が少ない です。

ゆうちょ代理人カードの作成方法

ゆうちょ銀行で代理人カードを作る手順をご紹介します。
こちらで、
  1. 通帳を持っている場合
  2. 口座を持っていない場合
  3. 指の静脈情報の登録の仕方
  4. Suica付きのキャッシュカードの作り方
を解説しますので、ご覧ください。

作成方法①通帳を持っている場合

通帳を持っている場合、代理人カードを作成する際に、必要なのは以下のとおりです。
窓口へ行く人 必要書類
名義人 キャッシュカード利用申込書通帳印鑑本人確認書類
代理人 上記および代理人本人確認書類委任状
表にある キャッシュカード利用申込書はゆうちょ銀行窓口に備え付けてあります。
代理人カードの申請はゆうちょ銀行か郵便局の窓口で可能です。

また、 代理人による申請も委任状があればできます。

作成方法②新たに通帳を作る場合

この場合は、名義人となる人がゆうちょ銀行か郵便局へ行くのが基本です。
それが難しい場合、 代理人となれるのは同居の配偶者か法定代理人のみ です。

新規口座開設の際に必要なもの
必要なものは、
印鑑
本人確認書類
代理人を立てるなら、上記に加えて
代理人本人確認書類
委任状
が必要です。
総合口座利用申込書を提出すると開設できます。

作成方法③生体認証を使いたい場合

前項でご紹介した指の静脈認証を利用したい場合についてです。
こちらを利用するには 事前に「ICカードへの指静脈情報の登録」が必要 です。

必要な持ち物・書類
その際の必要な持ち物は、
通帳
印鑑
ICカード
本人確認書類
です。
必要書類は 生体情報の登録・抹消・変更申込書 です。

こちらはゆうちょ銀行窓口にあります。

代理人の登録をするには?
代理人の静脈情報を登録する際は、 名義人と代理人2人で銀行へ行くのが原則 です。 
名義人がどうしても行けない場合は、上記の書類に加えて、委任状が必要です。

作成方法④Suica付きのキャッシュカードを作る場合

電子マネー・Suicaと一体となったキャッシュカードがゆうちょ銀行にはあります。

ただし、使用できるエリアは東北、関東、新潟・山梨・長野・静岡に限られます。
カード作成には前項のカード作成に必要な持ち物がいります。
それに加えて 「JR東日本との個人情報の共同利用に関する同意書」 が必要です。

ゆうちょ代理人カードの発行日数は?

ゆうちょ銀行の代理人カードの発行日数で注意しておきたいのは
  • ゆうちょ銀行に申請後すぐに受け取れない
  • 手元に届くのはおよそ1~2週間後
です。
窓口で申請後、 その場で受け取れるのではなく、後日自宅へ郵送されます。  

1~2週間後に届くため、代理人カードは時間に余裕をもって準備しましょう。

ゆうちょ代理人カードと成年後見人制度

名義人が認知症や病気の後遺症などでお金の管理ができなくなることがあります。
その際には 成年後見人制度が利用されます。

成年後見人が代理人カードを作りたい場合は、
  1. 成年後見人の申請
  2. 代理人カードの申請
の順番で申請しなければなりません。

成年後見人制度の申請方法

成年後見人制度を利用することになったら、 ゆうちょ銀行への報告が必要 です。

報告に必要な持ち物
成年後見人の利用の申請をする際は、
制度開始を証明するもの
本人確認書類
名義人の通帳
今後使用する印鑑
です。
制度開始を証明するもの は、 成年後見制度に係る「登記事項証明書」 など です。

本人確認書類 は個人であれば 免許証 などとなります。
法人なら 法人の登記事項証明書 などが該当します。
また、法人なら 来店者と法人との関係を証明するものが必須 です。
たとえば、社員証などです。

代理人カードの申請

上記の申請が終わると、成年後見人が代理人カードの作成の申請をできる ようになります。
このため、名義人が申請するより手順が複雑です。

代理人カードの暗号番号を間違えたときの対処法

暗証番号を続けて間違えると、 代理人カードが使用不可 となります。
その場合、
  1. 暗証番号を覚えている
  2. 暗証番号が分からない
で対処法が違いますので、それぞれを解説します。

持っていくもの
番号を覚えている場合、ロックを解除してもらうだけで良い です。
必要な持ち物は以下のとおりです。
窓口へ行く人 必要な持ち物
名義人 キャッシュカード名義人の本人確認書類
代理人 上記および代理人本人確認書類委任状
名義人か代理人かどちらかがゆうちょ銀行・郵便局へ行くと対応してもらえます。
暗証番号が分からない場合
暗証番号を忘れてしまった場合は、窓口で照会 しなければなりません。
窓口へ行く人は名義人・代理人どちらでも大丈夫です。
持ち物は以下のとおりです。
窓口へ行く人 必要な持ち物
名義人 キャッシュカード通帳印鑑本人確認書類
代理人 上記および代理人本人確認書類委任状
後日、貯金事務センターから、 簡易書留郵便 で暗証番号を知らされます。

ゆうちょ代理人カード紛失時の対処方法

代理人カードをなくした際の対処方法について見ていきましょう。
大まかな流れとしては
  1. カード紛失センターに連絡
  2. カードの再発行、もしくはカードの利用停止解除
となります。
それぞれについて詳しく解説します。
カード紛失センターに連絡
代理人カードがなくなってしまった場合、 速やかにカード紛失センターに連絡しましょう。
電話番号はこちらです。
かける場所 電話番号
国内から 0120-794-889(通話料無料)
海外から 045-279-6201(通話料有料)
連絡後、代理人カードは 使用停止 されます。
入出金などができなくなるため、安心です。

カードが見つかった場合

代理人カードが見つかったら、 使用停止を解除しましょう。
以下の書類を持ってゆうちょ銀行か郵便局の窓口へ行ってください。
窓口へ行く人 必要な持ち物
名義人 カード印鑑本人確認書類
代理人 上記および委任状代理人本人確認書類

カードが見つからない場合

代理人カードが見つからない場合、 再発行手続きが必要です。
再発行手数料は1,050円です。

再発行するには、以下の持ち物を持ち、 再発行請求書 をゆうちょ銀行窓口へ提出しましょう。
窓口へ行く人 必要な持ち物
名義人 通帳印鑑本人確認書類
代理人 上記および委任状代理人本人確認書類

代理人カードを作るときに注意すべきこと

キャッシュカードを 2枚つくる危険性 も知っておきましょう。 
主ななものは
残高を知られてしまう
名義人死亡後に使用したら不正利用となる
です。
これらを詳しく解説します。
残高を名義人以外が知る
明細や残高照会で、代理人カードを持っている人も 簡単に残高を知れます。
残高に余裕があると思われると、必要以上にお金を降ろされる可能性もあります。

このような危険性も知っておきましょう。
そして、 ゆうちょの代理人カードはトラブルの心配のない信頼できる人に預けましょう。

名義人死亡後に使用すると不正使用になる
名義人死亡後に、 ゆうちょへ申請せずに代理人カードを使用し続けるのは違反 です。
引き出したお金は 贈与とみなされ課税 されることがあります。

名義人の死亡は速やかにゆうちょ銀行へ知らせるのがルールです。
黙って使用するのは不正使用となりますので、気をつけましょう。

ゆうちょの代理人カードの利点や注意点を知り利用を検討しよう

ゆうちょ代理人カードの利点や作成方法、注意点などを解説してきました。
代わりに入出金などしてもらえるのは長所 です。

しかし、残高を知られてしまうなどの短所もあります。
このため、代理人カードを持つ人は信頼できる人を選びましょう。

ぜひ 長所・短所を理解し、ゆうちょの代理人カードの利用を検討 してください。

ゆうちょ以外の代理人カードに関して、詳しくはこちらを参考にしてください。

RELATED