icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

趣味

2024.04.24

ダミーカメラのおすすめ!正しい選び方・選ぶ際の注意点も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

最近は高齢者をターゲットにした犯罪が、毎日のように報道されています。
その中でも空き巣や窃盗の被害が後を絶ちません。

高齢者が防犯のためにいくら気を付けても、どうしても盲点があります。
それを補って余りある役目をするのが、ダミーカメラです。

一体どんなダミーカメラがあるのでしょうか。
そして特徴はどうなっているのでしょうか。

防犯ダミーカメラの効果

警視庁の発表によると、刑法犯罪の発生件数は年々減少傾向にあるものの、 高齢者を狙った犯罪の比率が増 えています。
2015年では65歳以上の高齢者が被害者になった犯罪で、最も多いのが窃盗です。

実際の数値は、窃盗が年間82,070件、ついで詐欺が12,725件となっていますが、 窃盗の件数が突出 していることが分かります。
窃盗の手口として 最も多いのが空き巣 で、留守にしている間に侵入して金品を盗むものです。

それでは一体、窃盗を防ぐにはどうすればよいのでしょうか?
窃盗犯を侵入させないためには、 音の出る砂利、センサーライト、そして監視カメラ を設置することなどが有効です。

しかし、監視カメラは設備が高価で予算が無いというお宅には、ダミーカメラという手があります。
但し、相手も侵入窃盗のプロですから、 本物と見分けがつかない精巧なダミーカメラ を入手しましょう。

防犯ダミーカメラの正しい選び方①タイプ

ダミーカメラには大きく分けて、屋外用と屋内用の2種類あります。
主に 屋外用がバレットタイプ、屋内用がドームタイプ です。

バレットタイプ
主に屋外用のダミーカメラがバレットタイプで、細長い箱型や円筒型で、とても目立つ存在です。
ダミーカメラなので安価ですが、屋外用にマッチした、 金属的な質感があるもの を選びましょう。

また、カメラの裏から出る ダミー配線も重要 です。
電源や映像信号をやり取りするケーブルが無いと、直ぐにダミーカメラだとばれてしまいます。

夜間には LED照明が点灯 するタイプがより効果があります。

ドームタイプ
屋内に設置するダミーカメラで代表的な物が、ドームタイプと言われる丸いドームに入ったカメラです。
本物は視野が広い ので、天井に取り付けると広範囲を撮影することができます。

また、 本物とダミーカメラとの区別がつき難い ことも特徴です。
注意点は設置場所、ドームタイプのダミーカメラを屋外や壁には設置しないことです。

防犯ダミーカメラの正しい選び方②本物に見えるものを選ぶ

ダミーカメラの目的は防犯です。
犯罪者が見て本物かどうか、区別がつき難い製品を選びましょう

ポイントは次の通りです。
質感が重要
レンズ付き
配線ケーブル付き
LEDライト付き
人感センサー付き
質感が重要
屋外に設置するバレットタイプのダミーカメラは、 質感が重要 です。
本物と同じ筐体を使った製品も販売されていますので、これならダミーカメラと見分けがつきません。

本物と同じ筐体の製品でも価格は安価なので、プラスチック製ではない 金属製のタイプ を是非選んで下さい。
一方ドームタイプのダミーカメラは、本物と同じプラスチック製のドームに入っていますので、あまり気にしなくても大丈夫です。

レンズ付き
せっかく質感が高いダミーカメラを手に入れても、カメラ部分にレンズが付いていないと、その部分が黒っぽくなって、ダミーカメラだとばれてしまいます。
バレットタイプのダミーカメラは、必ずレンズ付 きを選びましょう。

配線ケーブル付き
設置場所にもよりますが、バレットタイプのダミーカメラには、ダミーの配線ケーブルが必要です。
一般的に、 電源と映像信号の2種類のケーブルが必要 なので、よく確かめて購入しましょう。

ドームタイプのダミーカメラは天井に直接取り付けるので、外からはケーブルは見えません。

LEDライト付き
防犯カメラは、夜間しっかり活躍するため、 LEDライトが付いていると万全 です。
注意点は、LEDライトが点滅するダミーカメラを購入してはいけません。

なぜなら 本物は、点灯するだけで点滅しない からです。

人感センサー付き
ダミーカメラには、より本物らしくて、しかも威嚇に効果的な機能として、 人感センサー付きのタイプ があります。
人が接近すると動作し、カメラが起動するかのように錯覚させて、防犯効果を高めています。

電池式のものや、ソーラーパネル付きでメンテナンスが不要、というダミーカメラも販売されています。

防犯ダミーカメラの正しい選び方③警告用の掲示(シール)

警告用のシールが同梱 されているなら、防犯カメラの存在をよりアピールできて効果的です。
100円ショップでも販売されていますが、本物感が薄いので避けたほうが賢明です。

可能な限り本物のカメラに付属しているシールや、 警備会社のステッカーなら、より効果 があります。
残念ながらセコムのステッカーは、セコムのサービスを利用しないと手に入りません。

一方、アルソックのステッカーは、サービスを利用している証のステッカーと、 市販されているステッカーの2種類 があります。
防犯効果をより高めるなら、是非警備会社のステッカーも検討してください。

ダミーカメラを設置する際の注意点

ダミーカメラを本物と見分けがつかないようにするためには、設置にも気を付ける必要があります。
特に次の点には十分配慮して設置しましょう。

主な注意点は、次の6点です。

屋内用のカメラを屋外に設置している
ドームタイプのダミーカメラを屋外に設置する場合は、明らかにダミーカメラとばれてしまいます。
必ず、バレットタイプに代表される 屋外向けのダミーカメラを設置 して下さい。

ランプが不自然に点滅している
LEDランプが不自然に点滅を繰り返すダミーカメラは避けましょう。
センサー連動で点滅するタイプか、常時点灯のダミーカメラ にして下さい。

首振りの動作がぎこちない
死角を無くすための首振り機能が付いているダミーカメラでは、スムーズな動作ができるものにしましょう。
動作がぎこちないと、直ぐにダミーカメラと分かって しまいます。

また、首振りがいつまで正常に動作するのか、それに今後の故障も心配ですね。

あきらかに配線が途切れている・配線がない
配線ケーブルが付いていないのはもってのほかですが、 配線ケーブルが途切れているとダミーカメラ とばれてしまいます。
また、電源と映像信号の2系統ケーブル付きや、映像信号が無線のタイプはアンテナが付いているので、それを意識して設置して下さい。

ほこりが全く付いていない
屋外なのにほこりが全く付いていないと、ダミーカメラと認識されやすいです。
いつもピカピカである必要はありません。

カメラの位置が高すぎる・低すぎる
ダミーカメラの設置位置が、 不自然に高すぎたり低すぎたりすると、素人が付けた と思われるだけでなく、ダミーカメラの可能性が高いと思われてしまいます。
侵入しようとする輩に対する警告の意味からも、常識的な位置に取り付けましょう。

ダミーカメラ以外の防犯効果の高いグッズ3選

防犯をより確実にするためのグッズを3点紹介しましょう。
①アルソックのシール
誰もが知っている 警備会社アルソックのシールを貼ると、防犯にはより効果 が期待できます。
サッシの二重ロック機能付きで、実際に市販されているので、入手が容易です。

ロックを張り付ける面にシールが印刷されているので、外からよく見え防犯効果が高いです。

②センサーライト
人感センサーライトは、人が動いたり近づくと点灯します。
ダミーカメラとセットで、侵入経路を照らすように配置すれば、高い防犯効果 があります。

とても敏感なセンサーライトだと過剰に反応してしまうため、感度が調整できるセンサーライトが便利です。
また、ソーラーパネルのタイプだとメンテナンスフリーで使用可能です。

③Wロックガード
窓に貼って補助的にロックするものですが、貼る面が防犯シールの役目も兼ねています。
接着力が強いので、防犯には効果が高いグッズになります。

但し、 賃貸住宅の場合は、貼るタイプだと転居時に困るかも しれませんので注意が必要です。

ダミーカメラが身を守る

「自分の身は自分で守る」そのための防犯グッズが色々ありますが、 ダミーカメラはセンサーライトと並んで防犯効果が高い製品です。

空き巣に狙われやすい高齢者は、しっかり戸締りとダミーカメラなどの組み合わせで、自分の身を守りましょう。

手軽に設置できるダミーカメラですが、 本物と見分けがつかないタイプ を是非選んで下さい。

尚、設置する場合は転落など怪我をしないよう、十分注意して下さい。

RELATED