icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

終活

2024.04.30

【図解】墓じまいの服装は平服が基本?家族だけの場合や持ち物も紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

墓じまいの服装とは?様々な場合を紹介!持ち物や墓じまいの手順も
 
時代の流れとともに、生活環境や生活スタイルは様変わりしています。
核家族化や少子化という社会問題が取り沙汰される中、墓じまいをする人や、墓じまいを検討する人が増えてきています。

墓じまいとは何なのか、墓じまいをする時の服装はどのようなものを選べばいいかなど、墓じまいに関して知っておくと役立つ知識を紹介します。

この記事の結論

墓じまいを身内で行う場合グレー・紺のスーツ・ワンピースなどの平服が適しています。僧侶を呼ぶ場合は黒のスーツ・ワンピースといった喪服を着ます。
墓じまいとは
墓じまいとは結論から言うと、 お墓を処分して遺骨を別の場所に移すことです。

核家族化や少子化に伴いお墓を維持・管理できなくなると、お墓は放置状態となります。
お墓を放置するという事は、安置されている遺骨を放置するという事でもあります。

そのままでは無縁仏になってしまうため、お墓を維持・管理できる人がいる間に墓じまいをするのが一般的です。
子供がいても遠方で暮らしていて、お墓参りや管理が難しいという場合にも墓じまいを検討するケースは増えています。

墓じまいには、手続きが必要になり費用もかかります。
墓じまいを検討する際は、手続きや費用の事も考えておくといいでしょう。

【図解】一般的な墓じまいの服装は平服
墓誌
弔事には、喪服を着用するのが一般的です。
ある程度の年齢になれば、葬儀や法事に参列する機会もあるので服装で悩むことはないでしょう。

しかし墓じまいとなると、人生のうちでそう何度も経験することではありません。
弔事にあたるので喪服を着るべきか、平服でいいのかで迷ってしまいます。

一般的には親しい付き合いがある身内だけが立ち会うので、服装には特にこだわらず平服でもマナー違反にはなりません。
ただし露出が多い服装や、派手な柄や色を使った奇抜な服装は避けておいた方がいいでしょう。

男性の平服
男性の方はこちらの平服の画像を参考にしてください。

男性 平服
女性の平服
女性の方はこちらの平服の画像を参考にしてください。

女性 平服
お坊さんをよぶ場合(閉眼供養)の服装は喪服
僧侶、坊
墓じまいに、お坊さんを呼ぶ場合は少し事情が変わってきます。

閉眼供養とは
お墓を建てる際には、お坊さんを呼び開眼供養をします。
開眼供養は、お墓に仏様の魂を入れる儀式です。

お墓を建てても、そのままではただのスペースであり本当の意味でのお墓ではありません。
開眼供養を行って初めてお墓として完成するのです。

開眼供養で入れた魂が入ったままでは、お墓を処分できないので「閉眼供養」を行いお墓をただのスペースに戻してから処分します。
開眼供養と同様に、閉眼供養の際にもお坊さんを呼んで儀式を執り行います。

喪服が望ましい
身内だけの墓じまいでお坊さんを呼ばない場合の服装は平服でもいいのですが、閉眼供養はお坊さんなしでは成立しませんので弔事と考えます。
弔事には喪服を着用するのがマナーです。

通夜のように突然の場合は、喪服ではなく落ち着いた印象の平服でもOKとされています。
しかし墓じまいは突然行うものではなく、前もってスケジュールを決めるので立ち会う予定の人には、墓じまいの日時を連絡しておきましょう。

連絡を受けていれば、墓じまい当日に立ち会う人も喪服を用意する時間があるので安心です。

男性の喪服
男性の方はこちらの喪服の画像を参考にしてください。

喪服 メンズ ダブル 準喪服
女性の喪服
女性の方はこちらの喪服の画像を参考にしてください。

女性 準喪服
身内だけで墓じまいを行う場合の服装
ブラックスーツ
身内のみで行うなら、あまりマナーは気にしなくても大丈夫です。
服装は平服で問題ありませんし、お墓が山奥にあるような場合は歩きやすい靴や動きやすい服装を選ぶといいでしょう。

ただし平服でいいと言っても、TPOをわきまえた服装というのがポイントです。
平服と普段着は違います。

身内だけなので変に気を使う必要はなく気軽ですが、平服というのはヨレヨレな服装や汚れた服装の事ではありません。
墓じまいというシーンに着ていく服装である事を理解する必要があります。

色はあまり派手でない色を選び、女性はワンピースやスーツなど、男性はジャケットを羽織るなどがおすすめです。

親戚を墓じまいによぶ場合の服装
男性喪服
親戚も身内なので、墓じまいに立ち会う場合の服装は基本的に平服でもいいでしょう。
ただし人数が多くなると、色やスタイルがバラバラで統一感がなくなってしまう可能性があります。

若い人はあまり気にならなくても、年配の人から見ると受け取り方が違うため揉める原因になることも考えておくといいでしょう。
平服が原則でも、ある程度のルールは決めておくと安心です。

例えば親戚に墓じまいの日程を知らせる際、色やスタイルを大まかに伝えておけば、当日になって服装で揉める事を防げます。
逆に何も指定したり相談したりしないと、親戚もあれこれ悩んでしまうので、服装に関する大体のイメージを伝えておくといいでしょう。

墓じまいと閉眼供養が別日の場合の服装
供養
お坊さん立ち会いの元で墓じまいをするのにふさわしいのは喪服です。
しかし同じ日に行えるとは限らず、ぞれぞれを別の日になってしまう場合はどうしたらいいのでしょうか?

お坊さんの都合や石材店のスケジュールが合わない場合は、開眼供養を先に執り行い、墓じまいは後日改めてというケースもあります。
同じ日に行えない場合は、服装も変わってきます。

開眼供養には喪服、後日墓じまいの日は平服というのが一般的です。
二度手間になってしまいますが、その時々のシチュエーションに合わせてふさわしい服装を選ぶようにしてください。

墓じまいの時の持ち物
ハンカチ
墓じまいの際に用意しておくと安心な持ち物についてみて行きましょう。
まずお坊さんを呼んで執り行う閉眼供養の際は、お坊さんが読経をした後に石材店がお墓を開けます。

お坊さんが読経する時に必要な、香台は石材店で用意してもらえます。
儀式が始まる前にお墓をきれいに掃除しておくのが望ましいので、 ほうきやちりとり、雑巾とバケツを持っていきましょう。

お墓の掃除は、閉眼供養が始まる前に済ませておくのが理想です。
当日は予定の時間よりも少し早めに行って、掃除を済ませておくと安心です。

お墓の掃除が終わったら、供える花も持っていきます。
お線香とマッチ(ライターでも可)、ろうそくは必要になるので、これも持ち物リストに加えましょう。

服装によっては、掃除をする際汚れると困るものもあるでしょう。
エプロンやゴム手袋などもあると良いかもしれません。

墓じまいの手順①墓じまいの書類
書類
墓じまいの手続きには、いくつか書類が必要になります。
墓じまいをスムーズに進めるためには、不備がないよう必要な書類はきちんと揃えておきましょう。

受入証明書
埋葬証明書
改葬許可証
受入証明書
墓じまいをしてその後お墓を移転させる場合には、移転先のお墓がある寺院や霊園の「受入証明書」が必要です。
受入証明書は、寺院や霊園に出向き申請用紙に記入して提出後に受理されると発行してもらえます。

申請用紙には、申請者の住所氏名・故人の住所氏名と本籍地・改葬元の住所と名称・申請する日付を記入します。
もしも記入漏れやミスがあると受理されないので、必要事項はメモなどを取っておくと安心です。

受入証明書の発行費用や手数料は、原則かかりません。

埋葬証明書
埋葬証明書は、お墓に遺骨が埋葬されている事を証明するために必要な書類です。
遺骨毎に必要となるので、全て用意しておきましょう。

埋葬証明書は、改葬元の寺院や霊園が発行します。
ここで注意したいのが、寺院の場合は檀家が減るのを嫌がりスムーズに埋葬証明書を発行してもらえないケースがあるという事です。

相場よりも高額な離檀料を請求したり、埋葬証明書の発行を拒否したりされると墓じまいがスケジュール通りに進まない、または墓じまいできないという可能性も出てきます。
墓じまいをしたいと考えているなら、早い段階から寺院や霊園に相談をしておく事をおすすめします。

埋葬許可証について知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

【行政書士監修】埋葬許可証とは?発行に必要な書類・手順は? 紛失した場合の再発行も解説
第三人生編集部

改葬許可証
受入証明書と埋葬証明書が揃っている前提となりますが、2通が揃った場合は改葬許可証を申請します。
改葬許可証がないと、新しい場所に遺骨を埋葬できません。

改葬許可証の申請は、移転先のお墓がある管轄の役場にします。
申請書には、故人の住所氏名・性別・死亡年月日や、埋葬した年月日に改葬理由、などを記入します。

改葬許可証についての手数料は、自治体によって異なるので事前に確認しておきましょう。
仕事などやむを得ない事情があり、書類を取りにいけない場合は業者に代行してもらう事も可能です。

改葬許可証について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

【行政書士監修】改葬許可証とは?入手先や郵送・再発行の可否、散骨する場合
第三人生編集部

墓じまいの手順②墓じまい
お墓 掃除
墓じまいをする際の手順について、以下に紹介します。
初めての墓じまいでもある程度の手順を把握しておけば、イメージしやすく落ち着いて臨めます。

閉眼供養
遺骨取り出し
墓石の撤去・区画整備
閉眼供養
墓じまいをするにあたり、まずやっておかないといけないのが閉眼供養です。
先程も紹介しましたが、開眼供養で入れた仏様の魂を、閉眼供養で抜きその後遺骨を取り出します。

閉眼供養をせずに墓じまいはできませんので、事前に檀家となっている寺院や霊園と相談をしてからスケジュールを決めます。

遺骨取り出し
閉眼供養が済んだら、遺骨を取り出します。
遺骨取り出しは石材店が代行してくれるので、依頼主が行う必要はありません。

遺骨をすぐに新しいお墓に移せない場合は、一旦手元に置いて手元供養する事もできます。
ただし親族とよく相談をしておかないと、意見が合わず揉めるケースもあるので注意してください。

埋葬されていた期間が長い場合、遺骨の破損やカビが生えてしまうという事があります。
この場合は新しいお墓に埋葬する前に、専門の業者に依頼すればメンテナンスも可能です。

メンテナンスについても、デリケートな問題となるため家族や親族とよく話し合ってから決めてください。

墓石の撤去・区画整備
遺骨を取り出したら、墓石を解体したり撤去したりという工程に進みます。
ここからは全て石材店が行うので、特に依頼主が行動することはありません。

一般的には、撤去後に更地にして返還という形になります。
後は各家庭で決めた方法で、新しいところに遺骨を埋葬します。

墓じまいの服装はシチュエーションに応じて使い分けましょう
墓じまいをどんなシチュエーションで行うかによって、服装は変わってきます。
身内だけの場合は平服というのが一般的ですが、喪服を着てはいけないという事ではないので、喪服を着ても問題ありません。

しかし喪服の着用がマナーとされる閉眼供養のシーンでは、喪服以外はマナー違反となってしまいます。
それぞれ別の日に執り行うような場合は、シチュエーションに合わせて、ふさわしい服装を使い分けてください。

よくわからない場合は、家族や親戚と相談して決めるといいでしょう。

RELATED