icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

喪主の焼香の仕方は?焼香の種類や宗派ごとの違い、注意点も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

葬儀で行うことの1つに「焼香」があります。
正しい焼香の仕方をご存知ですか?

前の人の真似をして何となく行ってきた方も多いでしょう。
しかし喪主となると、焼香は最初に行うので知識がないと不安になりますね。

今回は「喪主の焼香の仕方」をはじめ、焼香についてご説明します。
参考にしてください。

焼香とは
焼香
焼香とは、仏事において香を焚く事 です。
葬儀で行うのは、抹香(まっこう)と呼ばれる、粉末にしたお香を香炉の灰に落とし燻す形式です。

故人や仏に対し、会葬者がひとりひとり焼香し、拝みます。
ちなみに広義でいうと、線香を焚く事も焼香です。

これは一般的に「線香を上げる」といい、墓参りなどに行われます。

焼香の意味
焼香は、 遺体の腐敗臭を消す目的が由来 です。
古来、遺体の保管技術が発達しておらず、腐敗臭が課題でした。

仏教発祥の地であるインドで、名産である香木を遺体の周りで燃やし、香りを立ち上げ臭いを和らげた事が始まりだとされています。
転じて 焼香は、心身や場の空気を浄化し、清らかな状態で故人を供養する意味 になりました。

また「故人は49日法要が終わるまでは香りを食べている」という仏教の教えより、 故人に香を供える意味 もあります。

焼香の順番
焼香の順番は、 喪主を最初に、故人と親しかった会葬者から順に行われる のが基本です。

喪主
遺族
親族
会社など仕事関係
友人
一般参列者
という順番がポピュラーです。

喪主は一番最初に焼香をするから仕方をきちんと知っておく必要がある
上記に述べたように、 喪主は一番初めに焼香を行います 。
喪主は後に続く方の見本になる為、正確な焼香の仕方の知識があると、戸惑わずに済みます。

以下に、喪主の焼香の仕方をご説明していきます。

喪主の焼香の流れ【立礼焼香】
焼香
この項では、喪主の立礼焼香の仕方をご説明します。
立礼焼香 (りつれいしょうこう)とは、自分の席から立ち上がり歩いて焼香台まで行き、 立位で焼香をする スタイルです。

ホールでの葬儀が多くなった現在、最もよく用いられるスタイルです。
喪主の立礼焼香の基本的な流れは、

立ち上がり、僧侶と会葬者に一礼してから、祭壇へ進む
焼香台の前で遺影に顔を向け、一礼して合掌する
左手に数珠を持ち、右手の親指、人差し指、中指で抹香をつまむ
抹香をつまんだ指は上に向け、おでこの高さ位に上げる 手を降ろし、指をこすり合わせながら香炉の灰の中に抹香を落とす
遺影に顔を向け、一礼する
遺影の方を向いたまま1歩下がり、僧侶と会葬者へ一礼し、席へ戻る
です。
あとに会葬者が順に焼香します。
喪主は遺族や親族への一礼はしない 決まりです。

また、焼香の作法は仏教の宗派により若干の違いがあります。
喪主は故人や遺族の宗派を今一度知り、より正確な焼香をするのがベターです。

宗派ごとの焼香の規定については、後にご紹介します。

喪主の焼香の流れ【座礼焼香】
正座
座礼焼香 (ざれいしょうこう)とは、焼香台の前に 正座をして焼香する スタイルです。
自宅の和室など、会葬者が正座をして参列する葬儀でよく見られます。

喪主の座礼焼香の手順は、立礼焼香とほぼ同じです。
しかし祭壇へ移動の際に、立ち上がらず中腰の姿勢を取る事が特徴です。

特に喪主は祭壇に近い場所に居る為、 膝を床につけたまま、擦るように祭壇に寄ります 。
この動作を 膝行 (しっこう)と呼びます。
席に帰る際は、膝をついたまま後ろ向きに下がる 膝退 (しったい)という動作をします。
流れは以下の通りです。

膝行で祭壇へ進み、僧侶と会葬者へ一礼する
焼香台の前で正座をし、遺影に顔を向け、一礼して合掌する
左手に数珠をかけ、右手の親指、人差し指、中指で香炉に入っている抹香をつまむ
抹香をつまんだ指は上に向け、おでこの高さ位に上げる 手を降ろし、指をこすり合わせながら香炉の灰の中に抹香を落とす
遺影に顔を向け、一礼する
遺影の方を向いたまま膝退、僧侶と会葬者へ一礼する
座礼焼香の場合も、喪主は遺族への一礼はしません 。
また、足腰を痛めている等の場合は、中腰や膝での移動は避けましょう。

低めの椅子などを用意して対応します。
その際、喪主より会葬者に一言詫びると事情が分かってもらえて良いでしょう。

喪主の焼香の流れ【回し焼香】
納骨の仕方 納骨式
焼香の種類には、 回し焼香 (まわししょうこう)もあります。
字の通り、 香炉を順に回して焼香する スタイルで、会葬者は座ったままです。

狭い場所での葬儀や、寺の法要でよく行われます。
最近ではあまり見かけなくなりましたが、伝統的な焼香の種類です。

知っておくと突然の事にも困らないでしょう。
喪主の回し焼香の流れは、

香炉を受け取り、自分の正座した膝の正面に置き、僧侶と会葬者へ一礼する
遺影に顔を向け、一礼して合掌する
左手に数珠をかけ、右手の親指、人差し指、中指で香炉に入っている抹香をつまむ
抹香をつまんだ指は上に向け、おでこの高さ位に上げる 手を降ろし、指をこすり合わせながら香炉の灰の中に抹香を落とす
祭壇の遺影に顔を向け合掌し、一礼する
両手を香炉に添え、次の人に渡す この際、香炉の底を床に着けたまま、滑らす様に渡す
回し焼香の場合も、 喪主は一番初めに焼香 をします。
また、 喪主は遺族への一礼はいりません 。

注意点は、香炉には火をつけた灰が入っているので徐々に熱くなり、香炉の外側が高温になる可能性がある事です。

香炉を次の人に回す際、火傷に気を付けましょう。

喪主の焼香の回数【宗派別】
null
宗派ごとに、規定の焼香の回数には違い があります。
また、焼香で、抹香をつまんだ指をおでこの高さ位に上げる動きを「おしいただく」と呼びます。

宗派により、おしいただく動きの有無があります 。
この項では主な宗派と焼香の規定をご紹介します。

浄土真宗(本願寺派)
浄土真宗(大谷派)
臨済宗
曹洞宗
天台宗
真言宗
浄土宗
日蓮宗
喪主を務める方は、故人の宗派を調べておきましょう。
故人の菩提寺に確かめるのも手です。

浄土真宗(本願寺派)
浄土真宗 は、親鸞上人を宗祖としています。
阿弥陀仏に感謝し、信じることで救われる「他力本願」の教えです。

戦国時代の混乱から「本願寺派」と「大谷派」に分かれています。
本願寺派 の焼香の回数は、 1回 です。

おしいただかず に、抹香を灰に落とします。

浄土真宗(大谷派)
浄土真宗大谷派 は「真宗大谷派」とも呼ばれます。
大谷派 の焼香の回数は 2回 で、 おしいただきません 。

臨済宗
臨済宗 は、栄西が宗祖の禅宗で、特定の本尊を立てない事が特徴です。
焼香回数は 1回 で、 おしいただきません 。

曹洞宗
曹洞宗 は、道元が中国から日本に広めた禅宗です。
焼香回数は 2回 です。

1回目(主香)はおしいただき、2回目(従香)はおしいただきません 。

天台宗
天台宗 は、最澄が宗祖です。
様々な宗派の要素が含まれた教えの為、天台宗で仏教を学ぶ人も多くいました。

焼香は、回数などに 決まりはなく、自由 です。

真言宗
真言宗 は、空海を宗祖とし、人の精神を大日如来と同じレベルにする事を目的とした教えです。
焼香回数は 3回 で、 3回共おしいただきます 。

浄土宗
浄土宗 は法然上人を宗祖とし、念仏を唱え、極楽浄土へ往生することが教えです。
焼香は、回数などに 決まりはなく、自由 です。

日蓮宗
日蓮宗 は、日蓮を宗祖とし、法華経を基にした教えを説いています。

焼香回数は 1回 で、 おしいただきます 。
3回する場合もあり 、日蓮宗に該当する方は家系の伝統を親族に確かめておくと良いでしょう。

喪主の焼香の注意点
注意点
喪主が焼香を行う際、いくつかの注意点があります。

後に続く参列者の見本になる
会葬者に一礼されたら目礼する
遺族には一礼しない
以下で詳しくご紹介します。

後に続く参列者の見本になる
喪主は一番初めに焼香をする為、後に続く遺族・親族や会葬者がその所作を習います 。
正確な焼香の仕方や、宗派ごとの規定の違いを身に着けておきましょう。

また、焼香において厳密には、会葬者は自身の宗派規定の焼香に従って良いとされています。
しかし 喪主は、故人の宗派規定の焼香に従うのがベスト です。

特に、故人の菩提寺の僧侶が供養をしてくださる場合、宗派に従った読経などが行われる為です。

会葬者に一礼されたら目礼する
親族や一般会葬者は、焼香の前に喪主に一礼します。
この時喪主は、 相手と目を合わせて軽く頭を下げ、目礼 をしましょう。

葬儀に参列してくれた感謝の念の表現でもあります。
また、 焼香が終わると僧侶が退席するので、喪主は深く一礼して見送りましょう 。

遺族には一礼しない
喪主は遺族や親族への一礼はいりません 。
それが他の会葬者との大きな違いです。

マナーとして定着しているので心に留めておきましょう。

正確な焼香の仕方を知り、落ち着いて喪主を務めましょう
今回は 「喪主の焼香の仕方」 についてご紹介しました。
葬儀で行われる主な焼香は、抹香を香炉の灰に落として焚く形式です。

焼香には、心身や場の空気を清らかにして、  故人を供養する 意味があります。
加えて、仏教の教えにより「故人に香を供える」という意味もあります。

焼香の種類は、 「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」 の3種です。
いずれの場合も喪主は 最初 に焼香を行います。

その際、 喪主は遺族や親族には一礼はしません。
また仏教の宗派による焼香の規定にも 違い があります。

喪主は故人の宗派を知り、焼香の規定に従うと良いでしょう。
故人の菩提寺に、焼香の規定を確かめておく とベターです。

一番初めに焼香を行う喪主が、後に焼香をする会葬者の 見本 となります。
正確な焼香を知り、落ち着いて喪主を務め上げましょう。

RELATED