香典返しとは
香典返し
香典返しとは、通夜や葬儀・告別式に参列された方々から、故人の 霊前にお供え頂いた金品(香典や供花)に対するお返し です。
急な事で通夜にも葬儀・告別式にも参列できなかったり、遠方のために弔問できない場合は、郵送などで香典が届くこともありますが、この場合も同様にお礼としてお返しをすることになります。
そもそも香典とは
香典返しの時期
香典返しの品物
香典返しの相場
そもそも香典とは
香典とは亡くなった方にお供えするため、通夜や葬儀・告別式に持参する、袋に入れたお金のことです。
突然の不幸により、直ぐにまとまった費用が必要な喪主を助けたいという、 相互扶助の気持ち が込められています。
香典返しの時期
香典返しの時期は、仏式では 四十九日の法要を終えた時 が、一般的です。
忌が明けて、急な不幸で大変だった遺族が一段落ついて、徐々に平時に戻っていく時期でもあります。
それとは別に、 即日返しまたは当日返し と言って、通夜や葬儀・告別式の当日に会葬礼状と共に、一律の金額の香典返しの品物を渡すこともあります。
最近では、葬儀社の業務範囲が拡大しており、この方式が広まって来ています。
一方、神式の場合では五十日祭の後に送ります。
キリスト教式の場合は特に決まりはありませんが、死後一か月目の命日にお礼の贈り物をする事があるようです。
香典返しの時期に関しては以下をご覧ください。
香典返しの時期を宗教別に解説!早め・遅めは可?当日返しも
第三人生編集部
香典返しの品物
香典返しに相応しい品物は、不祝儀が長引かせないという観点から、 消耗品がよい とされています。
品物としては、シーツやタオル、石鹸や洗剤、お茶や海苔やお菓子などが多いようです。
また 避けたほうが良いとされる品物は、「四つ足生臭もの」と呼ばれる肉や魚と、慶事を連想させるお酒 などです。
また、カタログギフトや商品券という選択肢もありますが、金額がはっきりするため、あまりお勧めしません。
香典返しの品物に関しては以下をご覧ください。
香典返しの品物で人気・タブーなものは?おすすめ商品も紹介!
第三人生編集部
香典返しの相場
金額
香典返しは「半返し」と言って、お供え頂いた 香典の金額の2分の1程度の品物 を返す事が基本です。
親戚縁者や故人と深い親交があった方から高額な香典を頂いた場合には、あえて半額にこだわる必要はなく、お礼としてお返しするのは半分以下から4分の1程度のもので構いません。
前述しましたが、最近では「即日返しまたは当日返し」と言うことで、一律の品物を葬儀に参列する方にその場でお返しすることが増えています。
品物は2500円程度の物が一般的 で、これは香典の相場が5000円程度であることを想定したものです。
香典返しの金額相場に関しては以下をご覧ください。
香典返しの金額相場!高額な香典、連名の香典へのお返しも解説
第三人生編集部
香典返しへのお礼は必要?
お礼
香典返しは、本来は四十九日が過ぎた頃に遺族が持参してお礼をしていましたが、現在では宅配便などを利用することが多くなっています。
香典返しを受け取った時にどうするかですが、原則として お礼の電話やお礼状は不要 です。
香典返しは、お供え頂いた香典や供花に対するお礼として、遺族から贈られる物です。
また、四十九日の法要の後に「故人の法要が滞りなく済ませました」という、遺族からの報告でもあります。
遺族側が香典返しを贈って一区切りをつけようとしているのに、 香典返しに返事やお礼をしてしまうと「不祝儀が長引く、あとを引く」 という考え方から、失礼とされています。
そういう訳で、香典返しへのお礼や返事は不要なのです。
また、宅急便には品物が届いたことを確認するシステムもありますので、遺族側がそれを把握することは容易です。
それでも、香典返しが届いたのにお礼を言わないと気になってしょうがない場合は、 遺族への配慮をしつつその気持ちを伝えても構いません。
これから、どのような手段で伝えたら良いのか、その際の注意点などをそれぞれのケースでお話ししましょう。
香典返しへのお礼【電話】
ガラケー シニア 携帯電話
香典返しが届いた際ですが、お礼の電話はかけなくても大丈夫ですし、そもそも電話する必要がありません。
親戚など特に親しい間柄の場合は、お礼の気持ちを電話で一言伝えても構いませんが、 タイミングを見計らい長電話は慎みましょう。
現在では、専門店や百貨店などから一括して発送した香典返しがほぼ同じ日に届くことになるため、遺族には品物が届いた旨の電話が集中することが想定されます。
そのため、長電話を控えることはもちろんですが、 食事時や夜遅い時間を避けて電話 をしましょう。
電話で気を付けること
電話での会話例
電話で気を付けること
電話で特に気を付けなくてはならないことは、 「ありがとうございます」といったお礼の言葉を避けなくてはならない ことです。
そのかわりに電話では「お気遣い恐れ入ります」または「ご挨拶の品をいただき恐れ入ります」などと、香典返しが届いた報告を簡単に済ませ、遺族を気遣い労う言葉や、故人の冥福を祈る言葉などを伝えましょう。
電話での会話例
会話例1
今日、お返しの品物が届きました。お気遣いいただき、恐れいります。
お淋しくなりましたが、その後お変わりありませんか?
どうぞご無理なさらないでくださいね。また改めて連絡いたします。失礼いたします。
会話例2
忌明けのご挨拶の品が届きました。ご丁寧に、たいへん恐れ入ります。
もうそんな時期、なんですね。皆様、お変わりありませんか
お忙しいかと存じますので、ご連絡まで。また改めてお電話させてください。失礼いたします。
香典返しへのお礼【手紙】
お悔やみの手紙 送り方
香典返しが届いた場合に、不祝儀が続くことを避ける意味もあって、お礼の手紙を出す必要はありません。
それでもお返しが届いたことや感謝の気持ちを伝えたい場合には、 お礼の気持ちをこめてお見舞い状を書いても構いません。
お礼状は通常、封書が丁寧とされていますが、香典返しのお礼の場合は、相手への負担を考慮し、 目上の方であっても葉書の方が適しています。
はがきは色無地か白無地のものを用いますが、どうしても封書にする場合には、「不幸が重なる」、という意味とならないように、便箋は1枚にとどめ、一重の封筒を使います。
はがき(手紙)で気を付けること
はがきや手紙の文例
はがき(手紙)で気を付けること
注意点としては、はがきや手紙の場合でも電話と同様に、お礼の言葉は書かないように気をつけましょう。
品物が届いたことを知らせるだけでなく、遺族への気遣いを「疲れが出ていませんか?」「少しは落ち着いたころでしょうか」などと、 労いの言葉でさりげなく表現する ことがポイントです。
はがきや手紙の文例
文例1
拝啓
本日、ご供養のおしるしを、頂戴いたしました。ご丁寧なお心遣いを頂きまして、恐縮しております。
ご遺族の皆様の、お淋しさはいかばかりかと、御心中お察し申し上げます。
皆様におかれましては、どうかくれぐれもご自愛くださいませ。
○○様のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。 敬具
文例2
拝啓
□□様の四十九日が、無事お済ませとのこと、大変丁寧なお気遣いを頂き恐縮です。
深いお悲しみが、瘉えるまでには、時間がかかるかと存じますが、どうぞお心を強くお持ち下さい。
一日でも早く、明るい笑顔を、取り戻されることを、お祈り申し上げます。
季節の変わり目ですが、どうぞご自愛下さい。 敬具
香典返しへのお礼【メール】
メール
最近になって香典返しを受取った連絡や、相手を気遣って近況を聞く方法としてメールも選択されています。
但し、メールで連絡をする相手は、 仲の良い友人や普段からお付き合いのある親しい間柄のみ としましょう。
メールは電話よりも相手の都合に配慮した伝達手段なのですが、残念ながらマナー面では一段下がった簡略的な方法ですので、 親戚や目上の方には適していません。
そういう訳ですので、会社の上司の方など目上の方にお礼の気持ちを伝える場合は、メールは避けてはがきなどの手段を選んで下さい。
メールで気を付けること
メールの文例
メールで気を付けること
先ず メールを送る相手として相応しいかどうか 、よく考えてからこの手段を選んで下さい。
またメールは友人同士などの間で気軽に連絡できる手段のため、どうしてもフランクな内容になりがちですので一層の注意が必要です。
他の手段同様「ありがとう」というお礼の表現を避けて、より相手を気遣う内容にするよう心がけましょう。
メールを送信する前に、今一度しっかりと マナーを守った内容となっているかよく確認 しましょう。
メールの文例
文例1
お疲れ様です。
先ほどお返しの品をいただきました。
大変な時期の中、部署のメンバーにまでお気遣いいただき恐縮です。
悲しみが癒えるまではまだお時間がかかるかと思いますが、一日も早くご家族みなさまに笑顔が戻りますよう、お祈りしています。
簡単ですが、ご報告まで。
文例2
お疲れ様です。
昨日、お返しの品を受け取りました。お心遣い、恐れ入ります。
お淋しさお察ししますが、一日も早く〇〇さんに心からの笑顔が戻りますように。
季節の変わり目、どうぞご自愛ください。
香典返しへのお礼のマナー
マナー
参列者に対するお礼や報告という役割を果たす香典返しに対しては、 貰った方からお礼や返事をすることは、基本的に不要 です。
また、香典返しに対するお礼は「不祝儀が繰り返される、後をひく」という意味で昔から避けられ、失礼とされています。
それでも感謝の気持ちを伝えたい場合には、お返しが届いたことの連絡と 何より相手を気遣ってお見舞いの言葉を伝えます。
感謝の気持ちを伝えること以上に、相手の負担やご遺族の気持ちを考え、さりげなく思いを伝えて励ましたりすることが大切です。
香典返しの、お礼の気持ちを伝える方法は、郵便、電話、メールがありますが、いちばん丁寧なのは郵便です。
郵便の場合は、目上の方であっても、相手の負担も考慮して、 封書ではなくはがきを選択 しましょう。
どの手段でも、 喜びを表す「ありがとう」などのお礼の言葉を避ける ことが重要です。
かわりに「お心遣い頂戴いたしました」や「お気遣い恐れ入ります」「ご丁寧に〜」「〜恐縮です」などと表現し、香典返しを受け取ったことの報告にとどめ、遺族を気遣う言葉、故人の冥福を祈る言葉などをおかけします。
【コラム】香典返しに添えるお礼状・手紙の書き方
方法
最初に、お供え頂いたお香典に対するお礼の言葉を表した後、 戒名と、無事四十九日法要が、済んだことを報告 します。
そして、故人との生前のお付き合いへの、お礼の言葉を書きます。
それから香典返しの品物を贈ることを報告します。
本来であれば、お会いして渡すことが正式ですが、品物を送って、 略儀ですませることを、お詫びの言葉 を書きます。
香典返しに添えるお礼状の文例
文例1
謹啓
先般(続柄と故人の俗名を書く)永眠に際しましては、ご丁寧なお心遣いを賜り、誠にありがとうございました。
お陰をもちまして、○月○日に四十九日の法要を、済ませることができました。
生前に故人が賜りました、ご厚情に対し、あらためて感謝申し上げます。
今般、供養のしるしに、心ばかりの品を、お送りいたしますので、ご受納くださいませ。
まずは略儀ながら、書中をもちまして、ご挨拶申し上げます
令和○年○月
文例2
拝啓
先般、亡父○○儀、葬儀に際しましては、ご丁寧なお心遣いを賜り、御礼申し上げます。
○月○日に、四十九日法要を、無事執り行う事ができました。
故人の生前中に賜りました、ひとかたならぬご厚誼に、あらためて心より、感謝御礼申し上げます。
つきましては、心ばかりではございますが、供養のしるしの品を、お送りいたしますので、ご受納くださいますよう、お願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもちまして、ご挨拶申し上げます。
敬具
令和○年○月
香典返しのお礼状に関しては以下をご覧ください。
香典返しのお礼状・挨拶状の例文をはがき・手紙・メール別に紹介
第三人生編集部
香典返しへのお礼は気遣いが一番
最近の香典返しの傾向として「即日返し」が選ばれているようですが、まだまだ忌明けに品物が届くことが多いのが現状です。
とくに 香典返しへのお礼は必要ありません が、相手を気遣いたい、少しでも励ましたいという気持ちから、お礼の気持ちを伝えることは構いません。
その際には、是非 相手の立場や気持ちに寄り添った対応をする よう心がけましょう。