icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【図解】告別式での服装を男性・女性・子供、喪主・参列者別に紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お通夜に引き続き、「告別式に参列するけれど、服装はどうすればいいのか」、「喪服じゃなくてもいいと聞いたことあるけど実際にところどうなのか」とわからない方も多いはずです。

参列する方だけでなく、喪主となった方もこれをみて服装のマナーを守って告別式を迎えられるようにしましょう。

告別式の服装とマナー
マナー
葬式や告別式に参列する方、もしくは、喪主として主催する方などそれぞれどんな服装をしなくてはいけないのでしょうか?

また、お通夜や告別式は突然なことが多いはずですので、完璧に準備している必要はありませんが、必要になりそうなものはこの記事をみて、ある程度、服装の用意しておくようにしましょう。

まず、告別式において喪主側と参列者側ではやはり服装のマナーは異なります。

喪服とは?
そもそも喪服とは、正式にはどんな服装なのでしょうか?

正式礼装
準礼装
略礼装
この 三つの格式 が存在し、洋装と和装でさらに分けることができます。

現代ではほとんどが 洋装 ですが、地域や家によって服装の決まりがある場合もありますので、確認しておくとよいでしょう。

原則的には、喪主は告別式では、 正式礼装 を着用するのが服装のマナーであり、参列者側は 準礼装 を着用することがマナーです。

参列者側が準礼装なのは、 喪主側より格式の高い礼装をきてはいけない からです。

一般会葬者→遺族→喪主 と着用する喪服の格式が高くなっていかなくてはいけませんし、喪主が告別式に参列した遺族や一般会葬者よりも格式の低い服装は着用してはいけません。

これらの服装の違いについて以下でより詳しく述べていきます。

【図解】告別式の男性(参列者側)の服装
喪服 メンズ ダブル 準喪服
告別式の服装において、男性の参列者は、最近では、地味で目立たず、カジュアル過ぎなければ、平服でさえ大丈夫とされていますが、相当急で全く準備ができていなかった場合を除いては、準礼装を着用しましょう。

男性の準礼装は、シングルかダブルのブラックスーツに白いシャツ、黒いネクタイと靴下というのが服装の基本です。  

ネクタイ
ブラックスーツ
小物

ネクタイ
ネクタイの結び方などは、いつも通りですが、「ディンプル」と言って、ネクタイを結んだあとできるくぼみはマナー違反になります。

着用しているうちに少しできてしまうのは仕方ありませんが、普段から意識して作っている方は気をつけましょう。  

ブラックスーツ
ブラックスーツ=黒いスーツと考えてしまう方がいますが、決して同じものではないという点に注意してください。

ブラックスーツとは、一般的な黒のスーツとは異なり、 参列者が極力目立たないようにする ことが目的ですので、天候や照度によって 光沢が出にくい ように作られています。

そのため、いざ、一般的な黒いスーツで、ブラックスーツの集団の中に入ると、 意外と目立ってしまう服装 ですので気をつけましょう。

どうしても会社から直接お通夜や、告別式に行かなければいけなく、ブラックスーツを借りるわけにも、取りに帰るわけにもいかないときは、黒もしくは、ダークグレーのスーツでも許容と言えます。

小物
男性の服装の場合、ネクタイピンやカフスボタンなど付随してつける、いわゆるオシャレアイテムがありますが、告別式の場につけていくことはやめましょう。

また、腕時計、結婚指輪など光モノの着用も通夜や告別式の服装としてはタブーと言えます。


靴は、革靴が普通で、金属部分ができるだけないもので、表面に光沢がない素材のものが良いでしょう。
男性にとって、革靴の清潔さは大事ですが、あくまでも地味なものを履くようにしてください。

また、あまりに急な場合を除いて、髪の毛がボサボサとしていたり、ヒゲも中途半端に生えてしまっているなどの 清潔感のない服装 、身だしなみでお通夜や告別式に参列することは避けるようにしましょう。

男性の喪服に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】メンズの喪服!スーツはダブル、シングル?おすすめメーカー
第三人生編集部

【図解】告別式の女性(参列者側)の服装
女性 準喪服
女性は、パンツスタイルの黒いスーツや、黒いワンピースやアンサンブルといった服装を着用するようにしましょう。

また、襟や背中の部分の露出が高かったり、スカートの丈が膝より上のものは着用しないことは、お通夜や告別式の服装として 最低限のマナー であると言えます。

ストッキング
ネイル・マニキュア

ストッキング
ストッキングなども、黒色のものを選び、できるだけ目立つことのないようにし、すぐに用意できなかった場合はできるだけ地味な色の服装にしましょう。

ネイル・マニキュア
女性の場合、男性とは違い、ネイルであったり、マニキュアをしている方もいるかもしれません。
どうしても落としたくない方は、黒い手袋をつけて参列するようにしましょう。

ですが、告別式でのお焼香の際は外してください。  


靴は黒のパンプスで、素材が布もしくは、革のものにし、ヒールが高くないものにしましょう。

こちらは、男性の服装と同様、光沢感のあるものや、金属などの金具が付いていないものにしてください。

女性の喪服に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】女性の喪服を年齢別に解説!スーツの注意点やNGな服装も
第三人生編集部

【図解】告別式の男性(喪主側)の服装
喪服 スーツ
先ほども述べたように、喪主側は、告別式に参列してくださった 遺族や一般会葬者よりも低い格式の服装 を着用してはいけません。

洋装の場合は、「黒のモーニングコート」、和装の場合は、「黒羽二重染め抜き五つ紋付き着物+仙台平の袴」というのが基本的であり、お通夜や告別式でも着用することが服装のマナーです。

モーニングコートとは?
モーニングコートの起源は、18世紀のイギリス貴族の乗馬のために、前裾を大きく斜めに切った形状の服に由来しています。
日本でも、内閣が発足の際や、格式の高い場ではこの服装を着用することがマナーといえます。

お通夜や告別式にとどまらず、 重要な式の場 での服装としては比較的一般的であると言えます。

【図解】告別式の女性(喪主側)の服装
正喪服
女性も男性と同様、喪主であれば、 正式礼装 を着用するようにしてください。
女性は、和装ならば、黒無地染め抜き五つ紋付を着用します。

季節によって、少し変化し、夏ならば、「駒絽(こまろ)」か「平絽(へいろ)」、冬ならば、「羽二重」か「一越縮緬」です。

家紋
女性と男性の和装で大きく異なるのはこの点です。

もともと喪服に実家の家紋が5つ入っているのは、ご実家のご先祖様、ご両親のことは指しており、嫁いでからもそのお嬢様を守るという 「お守り」 の意味があるからなのです。

姑さんからこうした服装を借りたりすると、 全く異なる家の家紋 が入ってしまいますので、その点には注意してください。
ですので、女性は喪服に ご実家の家紋 が入っている喪服を着るようにしましょう。

洋装の場合は、黒のブラックフォーマル、ワンピース、アンサンブルなどが基本です。
華美なアクセサリーやポイントが入ってるものは避けましょう。

突然の訃報
とは言っても、必ずしも死を予期することなどできません。
例えば、年齢も90歳を超えて、病院で寝たきりであったというような状況であれば、ある程度の覚悟と準備をしておくことは可能です。

そういった場合には、 正式礼装か準礼装 を着用していくようにしたいです。
ですが、突然、訃報が届く場合もあり、お通夜や告別式の服装の準備など一切用意できていない場合は、可能性としてあります。

そんな時は、 略喪服もしくは、平服 でも大丈夫です。

逆に、お通夜からモーニングコートや正式和装を着用していると、まるで死を予期して用意していたかのようで失礼になってしまうため、正式礼装は避けた服装の方がいいかもしれません。

【図解】告別式での子供の服装は?
子供制服
子供の年齢にもよりますが、学生かつ学校に制服がある場合の服装は、制服で問題はありません。
当然、学校によって、制服に明るい色が使われいたり、金色などのボタンが付いたり、女の子であればスカートがチェック柄であったりします。

ですが、告別式などでの正装として認められている服装ですのでそのままで平気です。
以下では男女の喪服について紹介します。

男の子の喪服
男の子の喪服は以下の画像を参考にしてください。

喪服 子供
女の子の喪服
女の子の喪服は以下の画像を参考にしてください。

女の子 喪服
子供の喪服に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】子供用喪服の選び方とマナー!男の子・女の子別におすすめも
第三人生編集部

告別式に数珠は必要?
数珠
結論からいうと、 必ず持っていなければいけないということはありません。

仏教徒でなければ、持つ必要さえありませんが、日本で行われる告別式はほぼ仏式ですので、マナー的に用意しても良いかもしれません。

数珠は、 宗派ごとに異なる 特徴を持っていますが、喪家の宗派に合わせたものを持っていかなければいけないわけでもありません。

ですので、今持っている数珠を告別式などに持っていって問題ありません。

数珠は必ずしも必要ではないと述べましたが、もし、告別式などに持っていくならば、しっかりとしたマナーも身につけてから持っていくようにしましょう。

数珠の意味
数珠の持ち方
数珠の種類
数珠の意味
そもそも数珠にはどんな意味があるのでしょうか?
数珠とは、身に付けることによって、 仏様とご自身とを繋げる という役割があります。

日本だけにとどまらず、中国やモンゴル、チベットなどの各地でも古くから使用されているのです。

数珠の持ち方
数珠は左手に持つのが基本と言われています。
諸説ありますが、その理由は、左手が 不浄 、右手が 清浄 と言われているからです。

仏教の発祥の地とされているインドでは、未だに左手が不浄のため、ご飯は基本的に右手で食べるなどという習慣が残っているほどです。

また、 左手は自分を表し、右手が相手を表している とも言われています。
そのため、不浄な自分に数珠を持たせて、己を清めるという意味があるのです。

数珠は、お祈りをするとき以外は、基本的には、房(ふさ)を下にして持っているのが基本です。

数珠の種類
本式数珠
略式数珠
大きく分けるとこの2つになります。
本式数珠 は、これがそうですとは言うことはできません。

なぜなら、宗派によって房の形状や作りが全く異なるからです。

一方で、 略式数珠 とは、宗派に関係なく形が統一されているもので、ごく一般的に使われているものと言えます。

参列される方は、略式数珠を持っていって 問題ありません し、喪主側でも略式数珠をもたれるのは、問題ありません。

しかし、「ご先祖様のお墓が○○宗だった」や「法事の時はいつもこのお寺に頼んでるな」など、気にしていなかっただけで、家の 宗派 が決まっている場合もあります。

数珠選びで迷った場合は、そういった面にも少し気を使ってみてください。

数珠に関しては、こちらも参考にしてください。

数珠の選び方を解説!本式・略式、性別など!無宗教の人は?
第三人生編集部

【図解】告別式でのバッグ・アクセサリー
バッグ
アクセサリー
ハンカチ
バッグ
喪服 カバン
告別式では、服装だけでなく、持ち歩く小物にも気を使うようにしましょう。
バッグは黒もしくは、かなり暗めの色のものにしましょう。

また、特に女性は要注意なのですが、普段から ワニ革や蛇革 などの生地のバッグを使っていると何気なく持って行ってしまいそうです。

ですが、やはり、 殺生 を強く連想させてしまう素材は、お通夜や告別式の場では不適ですので、爬虫類の革でできているバッグや小物は持って来ないようにしましょう。

葬式のバッグに関しては、こちらも参考にしてください。

お葬式用バッグの特徴・選び方!相場や男性・女性別おすすめ商品も
第三人生編集部

アクセサリー
アクセサリーは、ネックレスやイヤリング以外は基本的につけてはいけません。
ですが、真珠=パールのネックレスなどは認めらています。

なぜ真珠?
真珠のネックレスが葬式や告別式などの法事の場で認められているのには理由があるのです。
真珠(パール)の宝石言葉として「健康、長寿、円満、完成、無垢」などの意味があります。

またそれ以外にも、愛情・涙・守護力の象徴として用いられきました。

涙や守護の象徴
パールは形と色からも涙の象徴とされており、イギリスのエリザベス女王がチャーチル元首相の葬儀の際に着用したことで広まったも言われいます。
「月の涙」とも言われているため、故人を偲ぶ葬式や告別式においては認められています。

加えて、強い守護力持っており、邪気をはらい、その持ち主を守ってくれるということから、船乗りや漁師の方々が事故に合わないためのお守りとしても用いられてきました。

また、真珠であっても、二連のネックレスなどは 不幸が重なってしまう という点から避けなければいけません。
また、比較的短いものを選ぶようにしましょう。

これも、不幸が重ならないようにという意味と似ていますが、 悲しみが長引かなように という意味があるからです。

真珠のアクセサリーに関しては、こちらも参考にしてください。

葬式用の真珠のアクセサリーのマナー!選び方・色の注意点も解説
第三人生編集部

ハンカチ
お通夜や告別式では、意外とハンカチを使うことが多いかもしれません。
ですが、普段使う時と同じ感覚で派手な柄のハンカチを持っていってしまうとマナー違反となってしまいます。

白色か黒色のハンカチを持っていくようにしましょう。

葬式用のハンカチに関しては、こちらも参考にしてください。

お葬式用のハンカチ!収納場所、不適切なものは?おすすめ商品も
第三人生編集部

静かな場である告別式では身だしなみをしっかりと
参列する方から喪主側まで告別式の服装について細かい知識まで取り上げて述べてきました。

告別式に参列する方は、喪主じゃないからといってだらしない服装で行くことは、亡くなった方だけにとどまらず、遺族の方々に大変失礼になります。

また、非常に厳かで静かな雰囲気で行われる告別式などの場だからこそ、だらしない服装では、目立ってしまいますので、気をつけてくださいね。

告別式の喪主側の方は、実際、服装など気にしていられない場合も当然あるかとは思います。

しかし、亡くなった方をしっかりと送り出すためにも、しっかりとしたマナーと服装で告別式を無事執り行うことが大事なのではないでしょうか?

RELATED