icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

墓じまい(改葬)にお布施は必要?金額相場や書き方、渡し方についても解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

今回は、墓じまい(改葬)のお布施に関する、さまざまな情報をご紹介します。
墓じまいの際には、お布施を始め、色々な事柄の下調べや準備が必要です。

さらに、お布施の種類や金額相場、袋の記入の仕方もご覧いただけます。
お布施の包み方や渡し方、注意ポイントをチェックしたい方も、必見の内容です。

この記事で解決される疑問

墓じまいにお布施は必要?

墓じまいのお布施の金額相場は?

墓じまいのお布施の書き方は?

墓じまいのお布施の渡し方とは?
墓じまいにお布施は必要?
墓じまい
墓じまい前には、お布施の準備もかかせません。
種類や金額については、下記を参照ください。

しかし、以下の方には関係がありません。

供養をしない方
寺院墓地以外を利用中の方
また、どなたも香典の準備は不要です。

お布施は僧侶への謝礼金
現代では、読経してもらった僧侶に渡す謝礼金のことを、お布施(おふせ)と言います。
ですが、お布施の本来の意味は仏教修行の1つです。

修行の内容は、自分が持っている品物やお金を、人に無条件で施すことです。

香典は霊前に供えるお金
香典(こうでん)は、葬儀や法要の際に、故人の霊前に供えるお金のことです。
また、線香や花の代わりに、お金を供えると言う意味を持っています。

墓じまいで必要なお布施は3種類
お布施
種類は以下の3つです。

閉眼供養のお布施
離檀料としてのお布施
開眼供養のお布施
次で各詳細を説明します。

閉眼供養のお布施
お骨の取り出しやお墓の撤去前に閉眼供養を行う方は、読経してもらう住職へのお礼金を支度しましょう。
閉眼供養とは、墓石に宿る仏様の魂を抜き出すための儀式です。

また、仏壇を新調する時などに、古い仏壇を処分する場合にも行います。
加えて、お墓や仏壇を移動する際にも行う儀式です。

以下の呼び方をする、地域も存在します。

御魂抜き
お性根抜き
また、浄土真宗では下記の法要名で呼ばれてます。

遷座(せんざ)法要
遷仏(せんぶつ)法要
供養をしない場合、お金の支度は不要です。

タイミングは工事前
閉眼供養のタイミングは、お墓の撤収工事前です。
落ち着いてお参り出来る様に、工事日の数日前に行う方が多いです。

離檀料としてのお布施
寺院墓地の利用者は、お寺の管理者に支払う、離檀料としてのお布施を支度しましょう。
しかし、以下の方は関係ありません。

入檀していない方
寺院墓地以外の使用者
開眼供養のお布施
開眼供養を行う方は、読経をしてもらう住職へのお礼金を支度します。
開眼供養とは、お墓に仏様の魂を宿すための儀式です。

入魂式や魂入れとも呼ばれています。
また、以下の場合にも行います。

新たにお墓を建てた時
新たに仏壇を購入した時
お墓や仏壇を移動した時
浄土真宗での呼び名は、御移徙(おわたまし)法要です。
供養をしない場合は、関係ありません。

タイミングは納骨時
開眼供養のタイミングは、新しいお墓に納骨する時です。
タイミングに決まりはありませんが、納骨時に行うと納骨法要とまとめて行えます。

開眼供養に関しては、こちらも参考にしてください。

開眼供養・開眼法要とは?流れ・費用は?時期・服装・マナーも紹介
第三人生編集部

墓じまいのお布施の金額相場
お墓掃除代行 費用
以下別に、参考金額をご案内します。

閉眼供養のお布施の金額相場
離檀料の金額相場
開眼供養のお布施の金額相場
その他にかかるもの
ご紹介する参考金額は、地域や宗派によっても異なります。

閉眼供養のお布施の金額相場
内容    費用相場
閉眼供養のお布施    3万円〜5万円
参考相場は、3万円から5万円程です。
正確な金額を知りたい場合は、依頼する僧侶に尋ねます。

金額を尋ねると、僧侶が「お気持ちで」と言われる事例も多いです。
そんな時は「他の方は、どれくらいお渡しされていますか」など、質問の仕方を変えてみましょう。

事前に金額を確認しておくと、安心して依頼出来ます。

離檀料の金額相場
内容    費用相場
離檀料    3万円〜30万円
参考相場は、3万円から30万円程です。
お寺ごとに金額は、異なります。

まずは、契約書や規約に金額が載っているかを確認しましょう。
残念なことに、中には高額請求をするお寺もあります。

そんな時は、下記でご案内している、高額請求への対処法を参考にしてください。

開眼供養のお布施の金額相場
内容    費用相場
開眼供養のお布施    3万円〜5万円
参考相場は、3万から5万円程です。
正確な金額は、依頼する僧侶やお寺等に問い合わせます。

供養をお願いする前に、金額をきちんと確認しておきましょう。

その他にかかるもの
その他に用意するお布施が、以下です。

御車代(おくるまだい)
御膳代(ごぜんだい)
次で各相場を解説します。

御車代
内容    費用相場
御車代    0.5万円〜1万円
参考相場は、5千円から1万円です。
御車代は交通費です。

それゆえに、境内のお墓に、同敷地内のお寺から僧侶が来られる場合は不要です。
供養とは、別の袋に包みます。

御膳代
内容    費用相場
御膳代    0.5万円〜1万円
参考相場は、5千円から1万円程です。
御膳代は食事代のことです。

法要後には、僧侶と共に会食をする習わしがあります。
それゆえ、以下のケースには、御膳代を支度して僧侶に渡しましょう。

僧侶が会食を辞退する場合
会食を用意しない場合
他のお布施とは、別の袋に包みます。

墓じまいのお布施の5つのポイント
ポイント
ポイントは、以下の5つです。

お布施を包む袋
表書き
お札の入れ方
お布施を渡すタイミング
お布施の渡し方
次で各詳細を解説します。

1.お布施を包む袋
最も丁寧な包み方は、中袋や半紙に包んだお金を、奉書紙で包む方法です。
奉書紙は、和紙の1種です。

しかし、郵便番号欄のない、白無地の封筒にお金を入れる方法も一般的です。
御車代や御膳代も、それぞれ白封筒に入れましょう。

地域や金額、条件によっても包む袋は違う
地域や金額、条件によっては、水引きのついた不祝儀袋を使います。
水引きの色の選び方は、以下です。

関西地域の場合は黄白
金額が多い場合は双銀
喪中の場合は黒白
宗派によっては、違う袋を使うケースもあります。
不安な場合は、親戚や地域の方、依頼するお寺等に問い合わせましょう。

2. 表書き
お布施 裏
表書きは以下です。

上側中央に「御布施」
下側中央に「氏名」
氏名は、フルネームでも、名字だけの記入でも良いでしょう。
出来るなら、毛筆で記入します。

通夜や葬儀と異なり、事前に分かっていることなので、薄墨を使う必要はありません。

袋の裏側や中袋には自分の情報や金額を記入
袋や中袋の裏側に、以下の自己情報を記入します。

住所
氏名
電話番号
金額の記入場所は、封筒の場合は裏側、中袋の場合は表側です。

3. お札の入れ方
お札は、袋の表側の上部に、人物の顔が位置する様に入れましょう。
通夜や葬儀と異なり、事前に分かっていることなので、新札を使っても問題ありません。

4. お布施を渡すタイミング
タイミングは、儀式が終わり、僧侶が帰られる直前です。
渡す際には、以下の言葉等を述べましょう。

「本日はありがとうございました。
さしょうではございますが、お納めください。」
5. お布施の渡し方
袱紗 ふくさ
袱紗(ふくさ)にお布施を包み、切手盆と呼ばれるお盆に乗せます。
僧侶の前で袱紗を開き、お布施を取り出しましょう。

続いて、袱紗を畳み、袱紗の上にお布施を乗せます。
さらに、袋の文字を僧侶の正面に向けるために、時計回りに回転させます。

この際、袋と袱紗を一緒に回転させましょう。
袱紗と袋の上部を持ち、上記で紹介した口上を述べながら、僧侶へ差し出します。

袱紗の扱いは、慣れるまで時間がかかります。
スムーズに渡せる様に、自宅で慣れる迄、練習しておくのがおすすめです。

屋外で扱いやすい袱紗の種類
屋外でも扱いやすいのが、以下です。

金封ふくさ
ポケット式になっており、左開きにして包みます。
台つき袱紗
内部にお盆がセットされており、布部分を右下上左の順番で折り畳んで包みます。
もちろん、風呂敷状の袱紗を使っても問題ありません。

お布施の書き方・渡し方に関しては、こちらも参考にしてください。

お布施の封筒の表書き・中袋・裏面の書き方!お札の入れ方や渡し方も
第三人生編集部

墓じまいで離檀料が求められた場合
トラブル
墓じまいを行う際に、トラブルになることが多いのが、離檀料の金額です。
次で下記別に解説します。

離檀料とは
高額な離檀料の請求トラブル
離檀料トラブルを防ぐために
離檀料とは
離檀料とは、檀家から脱退する際に、お寺に支払うお金です。
法要や墓所の管理など、これまでのお世話に対する謝礼金です。

また、檀家から抜けることによる、迷惑料の意味合いも含んでいます。
なぜなら、お寺の運営管理費は、檀家が納めるお布施や会費によって、成り立っている部分も多いからです。

明確な金額が決まってない場合も多い
離檀料の金額を、明確に決めていないお寺も多いです。
金額を住職に尋ねると、「お気持ちで」と回答されるケースも多々あります。

その際は、法要1回分のお布施を目安にして、無理のない様に支払いましょう。
また、住職と相談して金額を決めるのも良いでしょう。

高額な離檀料の請求トラブル
離檀料の金額は、各お寺が自由に設定しています。
無料のお寺もありますが、中には高額請求を行うお寺もあります。

なので、墓じまいの際に管理者と利用者の間で、トラブルとなる事例も後を絶ちません。
しかし、契約書や規約に記載がない場合は、法的には支払う必要のないお金です。

離檀料トラブルを防ぐために
万が一、高額請求された場合は、管理者や住職に金額の相談を持ち掛けましょう。
その際には、このままでは近い内に維持費の支払いも難しくなり、無縁墓になるだろうと訴えます。

維持費の不払いは、お寺にとっても大きなデメリットです。
不払いの状態が続けば、管理者や住職が自己資金を使って、お墓を撤去せねばなりません。

金額の相談に応じない場合は、法律の専門家に相談するのも1つの手段です。
まずは、司法書士や弁護士の無料相談を利用してみましょう。

離檀料に関しては、こちらも参考にしてください。

離檀料は義務?相場は?高額請求等のトラブルの対処法も解説
第三人生編集部

墓じまいの際にはお布施を準備しよう
この記事の結論は以下の通りです。

墓じまいには香典は不要ですが、お布施は必要です。
墓じまいのお布施の金額相場は3万から5万円です。閉眼供養が基本で、人によっては離檀料、開眼供養が加わります。
墓じまいのお布施の表書きには、縦書きで「御布施」と書きます。
墓じまいのお布施は、袱紗に包みお盆に乗せた状態で渡します。
墓じまいに、お布施の用意がかかせない方も多いです。
お布施の金額や包み方、渡し方は、地域や宗派のルールに従いましょう。

RELATED