icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

一日葬とは?流れ・所要時間!メリット・デメリット、香典も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

近年、葬儀を小さく、簡単に行う潮流から、一日葬という形態をとる家が増えてきています。
直葬や家族葬等と違い、一日葬は遺族や外部の方とのお別れの時間をとりつつ、葬儀の時間を短くすることが可能な点が特徴です。
この記事では一日葬について、実際の流れから利点欠点双方等の解説を行ってきます。

一日葬とは
葬儀
通常、葬儀は初日の お通夜 と翌日での 告別式 の順で計二日間で行います。

一日葬 とは初日のお通夜の部分を簡略化し、 告別式と火葬のみを一日でまとめて全て行う 形態の葬儀です。

近年の法事の簡略化に伴い、 一日葬 を選択する人々も増えてきました。
他にも簡略化に伴い生まれた葬儀の形態として 火葬のみ を行う 直葬 があります。

直葬については、以下の記事を見てください。

直葬の費用を解説!平均相場と内訳、直葬後の費用と注意点も
第三人生編集部

しかし、 お別れをする時間がないため、時間を短縮したい と考えつつ、 きちんと故人の方との別れの場としたい と考える方が、都心を中心に 一日葬 を選択しています。

次の項目では実際の流れと各段階にかかる時間を解説してきます。

一日葬の流れ・所要時間
葬儀場
以下の項目に従って一日葬は執り行われます。

順    内容
①    遺体の搬送と連絡
②    遺体の安置
③    打合せと見積書の作成
④    納棺
⑤    告別式
⑥    火葬
①遺体の搬送の連絡
死亡届
病院や施設で死を迎えた際、故人の方の遺体は看護師の方や施設の関係者等が処置をします。
時間経過とともに 遺体の様子が見苦しくないように 体液が漏れ出すことの 防止措置 等を中心に行い、 最短で三十分、最長で一時間程 で終わります。

遺体の保全の処置が行われている間に、遺族の方は 遺体搬送の依頼のための連絡 をして下さい。

遺体の搬送は通常の車ではなく、 寝台車 を用いて行われます。
到着時刻に関しては病院や施設の方と 相談 した上で決めた後に、連絡を入れるようにして下さい。

医師から受け取った 死亡診断書 と故人の方の 三文判 を出せば 役所への死亡届の代行 を担う所もあります。

搬送前などに提案をされた際は素直に応じるのがおすすめです。

こちらの記事では、遺体の搬送について詳しく解説しています。

遺体搬送の料金・流れは?自家用車は使用可?死亡診断書も解説
第三人生編集部
また、死亡診断書については以下の記事を見て下さい。

死亡診断書とは?発行方法・料金・期限は?再発行に関しても解説
第三人生編集部
希望業者がいた時は
突然の死にも対応できるように、各病院には 直属の葬儀関係会社方 がおり、 遺体の搬送の依頼 をそちらに依頼することを提案される事例があります。

希望の会社があった場合は適宜 断り を入れましょう。

また希望する業者の方への依頼が間に合わず、病院側が進めてくれた会社に遺体の搬送を頼むこともあります。
後で希望会社にしたい際は 搬送料 を支払えば 変更可能 な事も多いので、確認を取るようにして下さい。

②ご遺体の安置
搬送する車に乗ったならば、会社の方から安置場所を聞かれますので、場所を答えておきましょう。

自宅
和室
基本は故人の方の 自宅先 になります。
遺体を安置する場所は、 寝室 でも構いません。

しかし、後に最後のお別れのために親族や故人の方の親しい友人が訪れる事も踏まえ、家の中でもできるだけ 広い場所 に 布団 等を敷いておくようにして下さい。

斎場
霊安室
自宅によらず、葬儀の段取りも考慮した上で、 斎場に直接遺体を安置する 判断を下す方もいます。
その際は 霊安室 に遺体は置かれますが、 弔問 をする際に 不便 という欠点も存在します。

自宅か斎場にするかは、事前に相談した上で決めるようにしてください。

ご遺体の安置方法については、こちらの記事も見て下さい。

遺体安置の方法とは?場所や手順、料金、面会のマナーを解説!
第三人生編集部
③打合せと見積書の作成
null
安置が済み次第、一日葬について会社の方と詳しい内容の決定を目的とした 打合せ が行われます。

主に決めるのは以下の項目です。

形式
招く人数
お供え物
基本的に安置を終え次第すぐに 内容の決定 と 予算の見積 が出されますが、夜遅くになった際は 翌日 に 見積書の作成 のための打ち合わせが行われる事もあります。

④納棺
棺桶
安置を終えてから約一日が経過した後に納棺が行われます。
手順や段取りについては会社の方の指示に従い行って下さい。

納棺については、こちらの記事で深く解説しています。

納棺とは?流れやかかる時間、副葬品!儀式の出席者の範囲や服装も
第三人生編集部
⑤告別式
葬儀
まず、告別式の流れを以下に示します。

順    内容
①    開式
②    読経
③    弔事・弔電の奉読
④    焼香
⑤    花入れ
⑥    閉式
①開式
喪主の方を始めとした故人の方と親族関係にある人々は開式時刻の 10分前 には祭壇のある場所で着席します。

②読経
合掌 、または お辞儀 を 僧侶の方の入場時 に参列者は行います。
その後、開式の言葉を終え次第、 読経 が始まります。

③弔事・弔電の奉読
遺族側が受け取った 弔事 等の順を決め、それに従って紹介が行われます。

弔辞に関しては、こちらを見てください。

弔辞とは?内容・例文・忌み言葉を解説!当日の流れや読み方も
第三人生編集部
弔電については、こちらを見てください。

弔電の送り方は?どんな時に送ればいい?料金、文例、注意点も
第三人生編集部
④焼香
席次に従い、 焼香 が行われます。僧侶の方が初めに、その後は近親者、一般の参列者と続きます。

焼香に関しては、以下の記事を見て下さい。

焼香の作法・やり方!意味は?回数、順番、宗教ごとのマナーも解説
第三人生編集部
⑤花入れ
僧侶の方が斎場を退出した後に、故人の方と参列した人の 最後の別れの機会 として、故人の方が眠る 棺桶 に 花 を投げ入れ別れを告げる儀式が 御花入れ です。

⑥閉式
喪主等の遺族側から、一日葬への 参列のお礼 を述べた後閉式の言葉を述べて告別式は終了となります。

一日葬での遺族の到着時刻について
時計
一日葬は葬儀を一日で終わらせるため、実際の式は 11時や12時等の昼頃 に始まります。

喪主や施主の方は 受け付けの設営 や お供え物の順序の確認 等、式に関する 最後の確認 や、受け取った 弔事の名前の確認 等も行って下さい。

そのため一時間半程前、開始時刻にも左右されますが 9時半や10時半程度 を目安に斎場に着くようにして下さい。

また、 受付 を担当する方も式開始時刻の 15分から20分程前 には参列する方が着席できるよう、斎場に着く時間は同時刻、だいたい 9時半や10時半程度 を目安にしてください。

こちらの記事では、受付を担当する際の注意事項を解説しています。

告別式の受付を頼まれたら?挨拶や香典の取り扱い、マナーを解説
第三人生編集部
⑥火葬
火葬場 遺骨処分
以下のように一日葬の火葬の流れも通常の火葬と順は変わりがありません。

順    内容
①    出棺
②    火葬
③    骨上げ
時刻は 参列者の人数や法話の時間 にも左右しますが、 告別式 がだいたい 3時間程 で終わるため、 火葬は15時付近で開始 されます。

①出棺
御花入れが終わり次第、棺は 火葬場 に向かいます。
位牌は喪主 が、血縁等を踏まえた際に 喪主の次に遺族の方と関係が近い立場の親族の人 が 遺影 を持ちます。

出棺については、こちらの記事を見てください。

出棺の手順・挨拶・マナーを解説!出棺時に流す音楽や出棺式も
第三人生編集部
②火葬
僧侶の方の 読経 と共に遺族の方と故人の別れの儀式である 納めの式 が終わり次第、 火葬炉 へ棺を入れ、その後は 別室で待機 となります。

納めの式から火葬が終わるまでは 約1時間程 です。

火葬に関しては、こちらの記事を見て下さい。

火葬にかかる時間と流れ!火葬中の過ごし方やマナー、手続きも解説
第三人生編集部
③骨上げ
故人の方の関係性が血縁を踏まえた際に喪主を初めとして、深い順に、 遺骨を納める壷 に火葬で残った 骨 を 竹箸 で入れてきます。

埋葬許可証 もこの時に受け取ります。

骨上げについては、こちらも参考にしてみてください。

骨上げとは?手順や拾う順番!遺族が一人の時は?お骨拾いをしないことは可能?
第三人生編集部
また、埋葬許可証については、以下の記事を見て下さい。

【行政書士監修】埋葬許可証とは?発行に必要な書類・手順は? 紛失した場合の再発行も解説
第三人生編集部
一日葬全体でかかる時間
時間
葬儀を集約的に行う分、 一日にあたりで行うべき事項が多い のが一日葬です。

一日葬全体で要する時間帯 は一般的に 5~8時間程 です。
長時間様々な事に追われるので、特に喪主や遺族の方は可能ならば適宜 休憩 を入れるようにして下さい。

そもそも簡略化したいという意向から一日葬を選択するため、実際の葬儀の中に 会食等を選択しない 遺族の方が多いです。

しかし、土地柄や宗派によりますが、一日葬の中に 会食 を入れるケースも存在します。
その際は一日葬が終わる時間帯は 遅め になります。

一日葬の費用相場
金額
葬儀全体で費用項目に含まれる事項は以下のようになります。

施設代
葬儀施行代
参列者への支払い
僧侶の方のお礼
一日葬全体でかかる費用は 約30万~60万円 ほどになります。
一般的な葬儀を選択した際よりも 比較的安く 済みます。
理由としては以下の二つです。

施設利用日数が少ない
参列者の数が少ない
一日葬の施設代
施設代は主に以下の項目においての利用料含まれます。

実際に式を行う会場
僧侶の方の待合室
火葬炉
火葬の際の控室
一日葬では一日で葬儀を終えるため、会場の利用料が 一日分 となります。

そのため、比較的値段が抑える理由となっていますが、会場や依頼した会社によっては 前日準備 を含むため、施設利用料が 二日分 になる事もあります。

一日葬での参列者への支払い
葬儀参列
参列者の支払いは主に以下の二つに分けられます。

香典返しの金額
会食代
仕事の終わる時間帯も含め、 夜の時間帯 を中心に行われる葬儀の方が 参列者の数は多い 傾向になります。

香典返しの金額
一日葬では 日中付近から始まり夜には終了 します。
仕事の都合上などから参列できない方も多いため、一日葬で受け取る香典額も 比較的少なく なります。

なお、香典返しの費用は通常と同じく、 1/3~1/2の範囲 に収まる金額を予算としてください。

香典返しの費用相場は、以下の記事から詳しく知ることができます。

香典返しの金額相場!高額な香典、連名の香典へのお返しも解説
第三人生編集部
会食代
会食は場所や人数により左右されますが、特に 行う定めはありません 。
特に一日葬では告別式、火葬と連続するために 会食は省かれる傾向 にあります。

一日葬の参列者の範囲
null
参列者の範囲に決まりはなく、一日葬は一般的な葬儀の短縮化が主な要素であるため、 通常の葬儀に加えた制約は課されません 。

一般的な葬儀での参列者の範囲を以下に示します。

立場    参列範囲
親族    故人の6親等・伴侶の3親等
会社    故人と直接関りあった人のみ
ただし一般の人々が多く参列するお通夜を省くため、 一日葬が家族葬に近い形態となる のも事実です。
遺族の方によっては、参列する範囲を 家族葬と同等の扱い とする方もいます。

その場合は、参列者は基本的に 家族と血縁関係上近しい親族の方が中心 で、家族の他は 遺族の方と親密な関係だった人のみ になることを注意して下さい。

家族葬については、以下の記事を見て下さい。  

家族葬の流れ!遺体搬送・安置から通夜・告別式、出棺・火葬まで解説
第三人生編集部
一日葬のメリット
葬儀 仏花
一日葬の利点は主に以下の二点が挙げられます。

費用を抑えられる
一日で終えられる
直葬よりもゆっくりとお別れができる
費用を抑えられる
相場の項目でも述べましたが、一日で葬儀が完結するため、 通常の葬儀では二日分取られる会場費が抑えられます 。

また、葬儀後の 会食も一日分ない ため、その分の費用を浮かせることが可能です。

一日葬は昼間から始まり夜で終わるために、 参列者の数も少なく 、必然と 香典返しの手間も減ります 。

一日で終わる
様々な事項を守らなければならないうえ、喪主や親族の方が高齢であったりすると、二日間連続の葬儀は体に負担となります。

その点、 短期間 で終わることのできる一日葬は 体力的にも負担を減らして 葬儀を終えることができます。

直葬よりもゆっくりとお別れができる
火葬のみを行う葬儀の形態 が 直葬 です。

告別式を含まない為、葬儀全体の時間は一日葬よりも短縮化されますが、 遺族の方との別れの時間はほぼ持たれません 。

その点、通常よりも葬儀の 短縮化 ができ、かつ遺族にとって 大切なお別れの時間 も持つ、この 双方の利点 を狙えるのが 一日葬 です。

一日葬のデメリット
葬儀会場
一日葬の欠点としては主に以下の二点です。

葬儀自体に参列できる人が少ない
弔問対応が多くなる
菩提寺からの了承が得れない
葬儀辞退に参列できる人が少ない
時間帯の都合上、一日葬では 通常よりも参加できる人の人数が少なく なります。

金銭面ではこれは利点として働きますが、お世話になった方の 葬儀への参加を望んでいる のにも関わらず 参加できない 人が出る事にも繋がります。

弔問対応が多くなる
葬儀に参加できなかったため、一日葬が終了後に故人の方の自宅を訪れてお悔やみを申し上げる 弔問 をする方が増えるのも事実です。

一日葬で少なめの人数で、かつ短時間で終えられた分、 葬儀後の弔問対応 で忙しくなる可能性があります。

弔問については、こちらの記事を見て下さい。

弔問客の自宅でのもてなし方!手土産のお返しや挨拶についても解説
第三人生編集部
菩提寺からの了承が得られない
通常の慣習を踏まえた葬儀からかけ離れたもの が一日葬です。
僧侶の方も一日葬への対応が難しく、 故人の冥福にならない として、 断る こともあります。

一日葬のお布施
お布施
一日葬のお布施は 通常のお布施と同じ ように捉えてもらって構いません。

お布施はあくまで僧侶の方の行為に対するお礼であり、相場は決まっていません。
一日葬であってもお布施の相場は 約20万~30万程 になります。

金額に悩んだ際は親族の方などに聞くとよいでしょう。

また、葬儀会場まで足を運んでくださった分も含め、寺院から会場までのタクシー代として お車代 を、会食を行う際に僧侶の方の方から辞退された場合は 御膳料 を別に包み、支払います。

こちらの記事では、一般的なお布施について解説しています。

お布施の渡し方や包み方は?金額相場や渡すタイミングを解説!
第三人生編集部

【参列者】一日葬の香典
香典
一日葬での 香典の金額 は 一般の葬儀と同じ になります。
主な関係性とそれに応じた金額は以下のようになります。

関係性    金額
両親    5万円~10万円
祖父母    1万円~3万円
兄弟    約5万円
香典に関しては、こちらの記事も参照して下さい。

葬儀に持参する香典とは?意味や由来を解説!【アンケート&図解】
第三人生編集部

香典の受け取りを辞退された時は
遺族側から 香典の受け取りを辞退 される事もあります。
案内状 等にその旨が記載されていた場合は香典の代わりに 供花やお供え物 を贈る事が弔意を示す手段となります。

香典の辞退については、こちらの記事で詳しく説明しています。

香典返しの辞退の理由や仕方!辞退時の対応やマナー、お礼状も解説
第三人生編集部

一日葬を選ぶ、とは
この記事では一日葬について、 実際の流れ や 利点欠点 等について述べてきました。
主な点は以下のようになります。

一日葬は 告別式と火葬を一日で行う葬儀 の形態
参列者や一日で全ての葬儀が終えられるため 費用が抑えられる
参列できなかった人 が 不満 を持ったり、 菩提寺等の了承を得られない 可能性がある
基本的に 香典やお布施 は 通常の葬儀と違わない
特に一日葬は通常の葬儀と異なる分、 周囲の方の理解を得られない 事もあります。
葬儀は関わる人々全てが納得する形で行われなければなりません。

一日葬を選択する際は、 周囲の人とよく話し合ってから決める ようにしましょう。

RELATED