icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.24

初盆見舞いの時期はいつ?金額相場や表書き、マナー、服装も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

初盆見舞いは、初盆の供養に参列する方や、故人の方の自宅に焼香へ訪れる際に人々が遺族の方たちに渡すお供え物や香典の事をさします。この記事では初盆見舞いを贈る時期から、金銭相場、封筒や品物を包むのしの表書きの書き方、服装などについても解説を行ってきます。

この記事で解決される疑問

初盆見舞いとはどんな意味?

初盆見舞いの相場はいくら?

初盆見舞いの香典の注意点は?

初盆見舞いのお供えは?

初盆見舞いとは

初盆の時期に故人の方のために持参されるお供え物や香典を総称して初盆見舞いと呼びます。
基本は手渡しで送りますが、遠方のため直接渡すことが不可能な場合は郵送で品々や金額を包んだ封筒を送る事もあります。

初盆とは
十九日経つと、仏教では故人の魂はこの世からあの世へと旅立つとされます。

その後お盆の時期になると、先祖と共にこの世へと戻ってくるとされ、慰霊としてお盆の時期には送り火・迎え火を始めとした供養を元とした行事が盛大に行われる事が多いです。

特に故人の方が亡くなってから初めて訪れるお盆を初盆といい、白提灯を飾ったり、初盆法要と呼ばれる法要を盛大に執り行ったりする節目の時期になります。

初盆見舞いを行う時期

初盆見舞いは直接遺族の方に手渡しするのが原則です。
初盆と称されますが、時期自体は通常のお盆と変わらず、お盆にあたる月の13~16日付近に家に訪れて品物を渡します。

また、地域により、お盆にあたる月が七月、八月と差異があります。

基本は八月が行う地域が大多数となり、地域と盆の時期のおおよそは以下の表のようになります。
お盆 時期 地域
7月盆 7/13~7/16 南関東・函館等
8月盆 8/13~8/16 西日本全般と北関東以北
初めに月の中旬13~16日付近がお盆にあたると述べましたが、地域によっては8月上旬、7月下旬から8月上旬と、日付自体が異なるケースもあります。

時期に関しては地域に固有のため、基本は住む土地、品物を贈る先のお盆の時期に合わせて初盆見舞いは行いましょう。

初盆見舞いを郵送する際の時期
遠方や用事が重なったりして、法要当日やお盆の時期に遺族の方の自宅を訪れる事が不可能となった際は、初盆見舞いは郵送により送り届けます。

届く時期はお盆が始まるよりも前、12日以前に着くようにして下さい。
お盆の時期に関しては、こちらも参考にしてください。

初盆見舞いの金額相場

初盆見舞いの香典として金銭を包み、相手方に渡す場合は渡す側の年齢と故人の方との関係性で費用の額は異なります。
故人の方の関係性と適した金額について以下の表に示します。
関係性 金額
1万円~2万円
兄弟姉妹 1万円~2万円
祖父母 5千円~1万円
親族や親戚 5千円~1万円
友人や知人、近所の方 3千円~5千円

初盆法要の会食に出席する時

初盆法要終了後、会食に出席する場合は、会食代の文も考慮して初盆見舞いの香典は元の包む予定の金額に上乗せを行うようにして下さい。
参考までに初盆の会食の一人当たりの費用は場所によっても異なりますが約5000円から10,000円程となります。

なお、仕出し弁当等で安く済ませる場合は3000円程で収まる事もあります。

案内状に会食場所や会食内容についての旨が記載される事が多いので、確認をした後に金額を決定してください。

初盆見舞いのお供え物の相場

初盆見舞いには金銭と共にお供えの品を渡すのが一般的です。
お供え物への費用は最低3,000円、最高で5,000円程の範囲で収めます。

お供え物と金銭双方を渡す際、包むお札の枚数を減らしてつり合いを取る事もあります。

地域の風習に合わせ、お供え物と初盆見舞いの香典に入れる金額の調整をしてください。

初盆見舞いの香典について

初盆見舞いに香典を持参する際は葬儀の時と同様細かく決まりが定められています。
葬儀の際と類似する箇所は複数ありますが、初盆は49日法要後にあたるため、違う点も存在します。

初盆見舞いでの香典について順に解説を行います。

初盆見舞いの封筒の選び方

封筒は基本は無地の白封筒で水引がかかっているものを選びます。

表書きの書き方については一つ後の項目もありますが、予め封筒に印字されてるケースもあります。
また、水引の形と色は以下の表を参考に選ぶようにして下さい。
表書き 水引の形 水引の色
御仏前(注1) 鮑結び/結び切り 黄白/双銀/藍銀
注1:表書きについては以降で解説を行うので注意して下さい。

初盆見舞いの香典の表書き

表書きが印刷されている封筒を用いる場合は関係ありませんが、封筒の表書きを自筆とする場合は、筆ペン又は毛筆で、かつ濃い墨を用いるようにして下さい。
表書きの文字は送る側が持参する物の状況にも変動しますが、原則以下の通りになります。
  • 御仏前
    お供え物と香典双方を持参する場合
  • 御玉串料・御神前
    神道の方に初盆見舞いを持参する場合
  • 御供物料
    香典のみ持参する場合
また、初盆には故人の方と親族関係にあたる方は提灯を送るのが通例でしたが、近年は葬儀関連行事の縮小傾向にあり、白提灯も送らない方も増えてきました。

その際、初盆見舞いに提灯の費用の肩代わりの意味を含めることで、提灯を送らない事の断りの旨を記す事もあります。

その際は表書きに 「御提灯代」 と記すようにしましょう。
また封筒の表面には表書きの他に送る側の氏名を記載します。

表書きは水引の結び目上部の中央部分の空白に、その真下の部分には送る側の氏名を書くようにして下さい。

氏名の書き方
個人で送る際は氏名は原則送る側一人の名前を書きます。

夫婦の場合は夫の名前を書き、左下部分に妻の名前を書きます。

職場の複数の人間で送る際は正式名称で会社名を記した後に、部署名や部門名等で「○○一同」と記してください。

お札の入れ方

お札が複数枚になる場合は全て向きを揃えていれます。

お札を入れる予定の袋に中袋がある場合は、中袋に香典の金額を包み、その後外包みで覆うように包むようにして下さい。
包み方の正解は中袋を裏返して開いた時に、お札の人物が描かれてる方が、お札の金額が印字された部分よりも、受け取った側に近い位置にある状態です。

中袋が無い封筒を使用する際も、基本は中袋の入れ方と同様です。

表書きが隠れるように裏返しをして上部を開けた時に、開けた側からはお札の人物が描かれてる側が見えるように包みましょう。
ただし、肖像画の位置は封筒下部が適切であるため、抜き出した際金額が印字されてる方よりも肖像画が後に出てくるようにして下さい。

新札について
実際の金額相場は前にも述べた通り関係性により変動しますが、初盆法要に参列する方は親戚関係の方が中心なので、おおよそ1万円が香典の金額となります。

葬儀とは違い、予め初盆の時期は知っている事が多いので、新札を使ってはならない決まりはありません。

しかしながら、弔事の行事である事から気にする方もいらっしゃる可能性も捨てきれませんので、新札に折り目をつけた後に包む方が無難と言えます。

初盆見舞いのお供え物

初盆見舞いのお供え物として一般的に選ばれる物は以下のような物が挙げられます。
  • 線香
  • ロウソク
  • 菓子折り
  • 清涼飲料水
  • 供花
線香やロウソクは仏壇に置いて供える際に適切なため、菓子折りや清涼飲料水は法要後に遺族側で分けやすい事から品物として選ばれます。

供花は初盆見舞いのお供え物として定番ですが、なるべく棘が無く、香りも強くない花を選ぶようにして下さい。

嗜好品について

初盆は故人の方が初めてあの世からこの世へと戻ってくる時期だと言う事を踏まえ、故人の方が生前好んだ物を選ぶ方もいます。

しかし、地域や信仰する仏教の宗派により、嗜好品をお供え物として持参するのが好まれない場合も存在します。

基本は線香や菓子折り等の一般的な品を選ぶようにし、その他の物を選ぶ際には地域の人や百貨店の方などに送りたい品が適切かどうか相談するようにしましょう。

お盆のお供え物に関しては、こちらも参考にしてください。

のし紙について

香典と共に品物を持参する際、お供え物の品にはのし紙がかけられています。
のし紙にも表書きや水引の色に決まりが存在します。

表書きを自分で書く場合は香典の時と同様に濃い墨で、「御供物」「御供」記します。
表書きの真下部分の空白には送る側の氏名を記載します。

のし紙の水引は黄白か白黒、形は弔事用の鮑結びか結び切りにして下さい。

のし紙のかけ方
のし紙のかけ方は内のしと外のしの2つの方法があります。

内のしはのし紙で先に品物を包んだ後、別の包装紙で包むやり方です。
一方、外のしは予め包装紙で品物を包んだ後、のし紙で品物を包むやり方です。

郵送する場合は輸送する際の衝撃等も考慮し内のしで、手渡しで見舞いの品を送る際は外のしにしましょう。

のし紙に関しては、こちらも参考にしてください。

初盆見舞いに関するマナー

ここまでも初盆見舞いの決まり事を数多く述べてきました。
この項目では今まで書いてきた事に付け加える形で、見落としがちな注意点に焦点を絞り、解説をしてきます。

初盆見舞いのお供え物の飾り方

郵送等でお盆の時期よりも前に頂いたお供え物はお盆飾りの一部に含む場合があります。
食べ物の時はすぐ食べられるようにお供えをするのが原則です
菓子折り
クッキーや落雁等の乾燥したお菓子の場合、菓子折りの外の包みを取り外して箱から中身を取り出し、小皿などに持って飾ります。

水羊羹やゼリーなどは個包装のままでお供え物とします。

果物
りんごなどは皮をむき一口サイズに切り、ぶどうは水洗いをして小鉢やお皿に盛りつけます。
みかんはそのまま小鉢に持ってお供えしましょう。

そうめん
そうめんは茹でた後に器につゆを入れてお供えします。

初盆見舞いを郵送する際の注意

原則、初盆の時期に遺族の方の家に訪れる事ができない時、もしくは初盆法要に参列できない時に、初盆見舞いは郵送で相手方に着くようにします。

郵送する際には、予め参列できない旨を記した紙を同封するのが相手方にとっての礼儀となります。
必ず一筆取って断りの旨を記してから贈るようにしましょう。

お盆のお供え物に関しては、こちらも参考にしてください。

初盆見舞いのお返しの表書き

初盆見舞いを受け取った遺族側はお返しの品を送るのが通例です。
表書きや送る時期について見ていきましょう。

お返しの表書き・水引

宗教 表書き 水引の色
仏教 志・初盆志・初盆供養 藍銀・黒白
神道 志・しのび草・新盆祭志 黄白
初盆のお返しの表書きや水引の色は仏教、神道により異なり、対応は上記の表のようになります。
香典の際と同様、表書き下部の余白には施主側の名前を記して下さい。

仏教の場合の例
神道の場合の例

お返しの品について

一般的にはお返しの品には消えものを選びます。
食品だと季節柄を踏まえた上日持ちのするそうめんや、普段使用する調味料のセット等が選ばれます。

また、ハンドタオルやフェイスタオル等がセットとなったギフト系の商品や洗剤のセットも送ることが多いです。

お返しの品を送る時期

お返しの品は法要に参加して下さった方には法要の終了直後に配ります。
郵送で送って下さった方にお返しを行う場合は初盆法要が終わった後2週間以内に届くように手配をして下さい。

初盆見舞いのお返しに関しては、こちらも参考にしてください。

初盆見舞いの服装

初盆見舞いを持って初盆法要参加する際の服装は、「平服でお越しください」と予め案内状などを通じて言われる事が多いです。

平服とは略喪服のことを指します。
略喪服は喪服の中でも一番格式張らない服装ですが、無論規定は存在します。

男女に分けて説明を行います。

男性の初盆見舞いの服装

男性はダークスーツを着るのが原則です。

色は 濃紺又はダークグレー で、 布地の柄は基本無し で、有ったとしても地味なストライプ模様の物を選びます。
時計等はつけても構いませんが、煌びやかな物は避けるようにして下さい。

女性の初盆見舞いの服装

女性の平服はダークアフタヌーンウェアと呼ばれます。
ワンピース、アンサンブル、パンツスーツ が具体的な服として挙げられます。

3つのどれを選ぶにしても 色は黒、グレー、紺のいづれか に、なるべく使われている生地も無地の物を選んでください。

模様があるとしてもストライプやチェックで、なるべく地味な物を選んでください。

アクセサリーや腕時計は男性と同様身に着ける事が可能ですが、派手な物は避けましょう。

アクセサリーは、髪をまとめる際の黒のヘアゴムやバレッタ、パールで一粒が固定型のピアス、一連のパールネックレスを身に着けるようにして下さい。

初盆・新盆の服装に関しては、こちらも参考にしてください。

良い初盆見舞いになるように

この記事の結論は以下の通りです。
初盆見舞いとは故人が亡くなってから初めて迎えるお盆の時期に持参するお供えやお金を指す言葉です。時期は8月13日から16日です。

初盆見舞いでは5千円から2万円が相場です。会食をする場合上乗せして包みます。

初盆見舞いでは水引は黄白・双銀・藍銀の結び切り・鮑結びにします。表書きはお供えと別の場合御仏前・お供えも含める場合御供物料と書きます。

お線香・お花・ろうそく・お菓子・清涼飲料水が適しています。のし紙の水引は黄白・白黒、鮑結び・結び切りを選びます。

故人の方が初めてあの世からこの世へくる意味合いを持つことからも、初盆の法要は節目の行事となります。
季節によっては遺族の方にとって、初盆は大切な人の死を漸く受け入れ始めた頃合いかもしれません。
初盆見舞いは無論故人のために選び、持っていきますが、渡すのは遺族の方です。

葬儀よりは心の傷が癒えている可能性もあるとはいえ、初盆見舞いが遺族の方に負担がかかるようでは見舞いの意味や悼む心も必然と失われてしまいます。

また、お盆は特に地域や宗教毎に風習の違いが多いです。

懸念事項は傍にいる方になるべく確認し、場合によってはお店の方などにも頼り、初盆見舞いをつづかなく終えられるようにしましょう。
初盆見舞いとは?
故人が亡くなってから初めてのお盆の時期に持参する香典・お供えを指す言葉です。手渡しをするのが一般的ですが、郵送を利用可能です。

初盆見舞いの相場は?
相場は3000円から2万円です。故人との関係や会食の有無によって増減します。

初盆見舞いに適したお供えものは?
お線香・ろうそく・供花・菓子折り・飲料水が適しています。また、故人が好んでいたものを選ぶこともできます。

初盆見舞いに備えて準備することは?
初盆を行う時期や日程を調整し、僧侶や会食の手配をします。また、案内状を送りお返しの準備や飾り付けをします。詳しくはこちらをご覧ください。

RELATED