icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

【ご住職監修】33回忌まとめ!弔い上げとは?服装や香典・お布施などを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

故人の年忌法要の最後とすることが多い33回忌。
33回忌についてみなさんはどれくらいご存じでしょうか。

これから33回忌ついて服装や33回忌の準備で抑えるべき点や香典について詳しく説明していきます。

33回忌とは
法要
三十三回忌 は 故人が亡くなってから満32年目に行われる回忌法要 のことを指します。

法要 とは 故人の冥福をお祈りし供養をするための仏教行事 のことを言い、 回忌法要 となると 亡くなってからの区切りとなる年ごとに行う法要 のことを言います。

仏教 では人が亡くなると法要を行います。
亡くなってから 四十九日 経つと、 一・三・七・十七・二十三・二十七・三十三・五十回忌 というスパンで法要を行います。

33回忌の考え方
三十三回忌は 故人が亡くなってからの32回目の祥月命日 となります。
これは、人が死んで初七日から三十三回忌までの亡くなった日を哀悼する忌日(きにち)を統治すると言われている、 「十三王信仰」 に従った13人の審判のうちの13番目にあたる 最後の審判 であると言われています。

この13回目にあたる最後の審判と言われる33回忌で 年忌法要が終了 したとみなされ、そののちは 永代供養 として終えることが昨今多くの方が行うやり方として広まっています。

この考え方はその地域の習慣や先祖代々のお墓や位牌が置かれている寺である 菩提寺 によって変わってきます。
よって 33回忌で永代供養 とする人もいれば、 五十回忌で永代供養 とする人もいます。

三回目までの法要は少し大きな規模で法要を行う家庭が多いですが、それを境に 七回忌以降の法要 はだんだん 規模を縮小 させ 親族のみ でのささやかに法要をすることが一般的です。

【ご住職監修】33回忌の弔い上げ
数珠
弔い上げとは亡くなった人のために行う法要の最後に行う法要 のことを指します。
つまり、この弔い上げである年忌法要を最後に、 亡くなった方のそれ以降の仏事は行わない ということを表しています。

弔い上げは世の風潮的にいつもの年忌法要よりも大々的に行われます。

この年忌法要を打ち切ることを 「年忌止め」 という言い方で呼ぶこともあります。

なぜ33回忌で弔い上げを行う人ことが一般的とされるのでしょうか。
この考えには 神道と仏教で違い があるので説明させていただきます。

仏教
神道
タイミングの決まりはない
仏教
仏教では33回忌もの年数が経つと どんなに悪事を働いた人でも極楽浄土へ旅立つ ことができ、 先祖様 になることができるとされています。

したがって仏教では33回忌をもって弔い上げを行うとされています。

日蓮宗は弔い上げの概念はない
釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
日蓮宗または法華経を拠り所とする宗派では、弔いあげということはありません。
弔いあげとは、ご先祖が極楽往生したため、もう年忌法要をする必要がないといわれているようです。

それは、浄土経を拠り所とする宗派の考え方です。
法華経では、この世界に住む誰もが成仏することが出来るととかれています。

神道
神道では33回忌で人に悪さを与える霊力を持つ 荒御霊(あらみたま) が優しくて温厚な霊力である 和御霊(にぎみたま) になるとされます。

よって神道では33回忌が区切りとなるのでこのタイミングで弔い上げをするとされています。

タイミングの決まりはない
上記二つのように 33回忌 で弔い上げを行うところもあれば、その地域の菩提寺によって 50回忌 をもって弔い上げを行うところもあるので一概にも 33回忌というルールはありません 。

また社会現象の一つである 高齢化社会 では、亡くなった方の年齢を数え年で表す 享年(きょうねん) が上昇していることもあり、法要を行う遺族や親戚の方も年齢が上がります。
この現状が33回忌や50回忌を行うことを難しくさせています。

したがっ て故人を存じている人がいなくなった時点 で 年忌法要を終了する ケースも増えてきています。

このように弔い上げを行うタイミングは大体は33回忌と決まっているもののしっかりとした決まりは存在しません。
その 地域のしきたり や 菩提寺 に従ったり、 親族の方と話し合ったり してみんなが気持ちよく弔い上げを行えるようにしてください。

【図解】33回忌の服装は平服でいい?
ブラックスーツ
法事と言われると格式の高い喪服で行かなくてはならないと考える方が多くいらっしゃると思います。

しかし33回忌の服装として 平服 で行くことが多いです。
平服と言っても 普段着やラフな格好で参加することはタブー です。

ここでは女性と男性に分けて平服の説明をしていきます。

男性の場合
女性の場合
33回忌に弔い上げを行う場合
男性の場合
男性 平服
男性の場合は ビジネススーツ で行くことが一般的とされています。
または ジャケット、シャツ、ネクタイ、スラックス の組み合わせであっても許容範囲です。

これらの服は 明るい色や柄が派手なものは避けてください 。
黒や茶、紺、グレー などの ダークカラー を選ぶようにしてください。
光沢 があるものも可能な限り避けてください。

女性の場合
女性 平服
女性の場合も スーツ で行かれることが一般的です。
または ジャケットにブラウスとスカートのアンサンブル や 柄の派手ではない落ち着いた色合いのワンピース などであれば相手に咎められることはないと思われます。

肌の露出が多い服 は場の雰囲気を崩してしまうので、 ワンピースやスカートの丈 には細心の注意を払ってください。

さらに女性は 髪型やお化粧 にも気を配る必要があります。

お化粧は普段より 薄く するように心がけて下さい。
長い髪の毛は束ねて 、 前髪 は目にかからないように ピンでとめる とすっきりして好印象です。

33回忌に弔い上げを行う場合
33回忌に 弔い上げ を行う場合は案内状に「平服でかまいません。」などと書かれていない限り 喪服を着用する ことが一般的です。

亡くなった方の最後の仏事となる弔い上げですので、平服よりも 格式の高い喪服 で行かれる方が、より一層故人や遺族の方に対する 敬いの気持ち を現すことができます。

33回忌の服装に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。

33回忌の服装を男性、女性別に解説!バッグ・アクセサリー、NGも
第三人生編集部

【喪主向け】33回忌の準備
時期
33回忌を行う際にはどのような支度が必要なのでしょうか。
法要を行うためのおさえておくべき点6つを紹介していきます。

日取りを決める
場所を決める
僧侶への連絡
会食を予約する
案内状を準備する
手土産を決める
日取りを決める
33回忌は 故人が亡くなった日時の通りに行う ことが望ましいです。

しかしその日が平日であると法要に出席することが難しい方が多くなってしまうので、昨今は 土日 に行う風潮が強くなってきました。

ここで一つ気を付けるべき点があります。
それは 祥月命日に法要を開かない 場合は絶対に 命日以前の土日に行う ことです。

故人の供養を先送りにすることは 失礼 に当たります。
命日の一か月程度で日にちを見通し、 命日よりも前倒し になるように日取りを設けるようにしてください。

場所を決める
日程が決まったら次にすることは 法要を行う場所 を決めることです。
33回忌は 故人の家 か 菩提寺 で法要を開きます。

しかし今日では菩提寺があるという方が少なくなってきています。
そのため お墓や法事ホール といった法要を行うことができる環境で開催されるケースもあります。

僧侶への連絡
日程と場所が決まったらお経を唱えてくださる 僧侶 の方に33回忌に来てくださるように連絡をしてください。

菩提寺で行う場合は 菩提寺 に、法要をホールで行う場合は前々にホールの方とお話しして 僧侶の手配 をお願いしておくと的確です。

会食を予約する
続いては法要が終わった後の 会食の手配 をします。

今回は慶事ではなく法要ですので長寿を意味する伊勢海老や「めでたい」との語呂合わせがある鯛などの 祝福を意味する食材を使用してほしくない旨 をきちんと伝えるようにしましょう。

案内状を準備する
これで招待客に33回忌を行うことを報告する準備は整いました。
往復はがき あるいは 返信用のはがきを同封した封書 などを 案内状 として送り、 当日の出欠 を伺ってください。

加えて33回忌を親族のみの近しい間柄だけで行う場合は封書ではなく 電話 で出欠確認することも可能です。

手土産を決める
続いては当日に来てくださった方に渡す 手土産 を準備します。
手土産に添えられる 熨斗(のし) には 黒白もしくは双銀の水引 を用いて水きりで引いてください。

手土産の内容は日常生活で使える 実用品 や食べ物などの形の残ることのない 消耗品 であると喜ばれます。
また遠くからいらっしゃってくださる方もいることも考慮して、 重量のある物 や 荷物になる物 を手土産として選ぶことは 控えてください 。

【喪主向け】33回忌のお布施にいくら包む?
お布施の際 挨拶
お布施 とは当日33回忌に来てお経を唱えてくださった 謝礼の気持ち を 金品 という形あるもので渡すことを指します。
僧侶の方へ当日来てお経を唱えてくださった謝礼に金品として渡す お布施(おふせ) を前もって準備しておいてください。

また食事の場まで参席してくださる際にはお布施と一緒に お車代 も準備しておくと丁寧です。

お布施はお葬式や法要の時に僧侶に渡すことが一般的とされているので、33回忌でももちろんお布施を渡すようにしてください。

以下の記事では、御車代について詳しく解説しています。

【図解】お車代の渡し方は?金額相場やタイミング、方法、添える言葉も説明
第三人生編集部

お布施の渡し方
お布施には不祝儀のような特別な意図を持つ袋に包む必要はなく、 白無地の封筒 に包んで渡してください。
お布施を渡すタイミングは特に決まっていませんが、 法要前の僧侶に挨拶をする際 に渡すことが多く見受けられます。

お布施を僧侶の方に渡すときは直接手渡しをするのではなく、 お盆 を使用したり、 袱紗(ふくさ) の上に置いて渡したりするととっても丁寧です。

お布施の金額
ここでお布施に包む金額が気になってくるかと思います。
33回忌に関わらず法事や法要にお渡しするお布施の金額は 3~5万円 が相場となっています。

33回忌のお布施に関しては、こちらも参考にしてみてください。

33回忌のお布施の金額相場!袋の書き方や包み方、渡し方を解説
第三人生編集部
【喪主向け】33回忌の挨拶を場合ごとに例文紹介
男性喪服
33回忌では法要の主催者である 喪主 が 挨拶 を行う必要があります。
法要には親族や友人などたくさんの参列者方が来てくださいます。
その場にふさわしい挨拶 ができるように抑えるべきポイントとともに例文を用いて説明させていただきます。

開始の挨拶
33回忌の法要を始める前に短い挨拶を行う必要があります。

33回忌に来てくださった方への感謝
誰の法要なのか.
お経が始まる合図
の上記3つの要点を抑えて挨拶をするようにしてください。
ここで3つの要点をおさえた挨拶の例文を紹介します。


本日はお忙しい中お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
それではこれより○○(故人の名前)の33回忌の法要を始めさせていただきます。

本日は〇〇(ご住職の名)が来てくださっています。
それではよろしくお願いいたします。

このような簡潔な挨拶でかまいません。

終了の挨拶
33回忌の法要が終わったら最後に終了をお知らせする挨拶を行う必要があります。
その後に会食を行う場合 と、 行わない場合 で挨拶が変わってくるので、分けて説明します。

会食を行う場合
法要を終えた後に参列してくださった方とご飯を頂く 「お斎(おとき)」 を行う場合の説明をします。

法要後に会食を行う場合は以下の2点を含むように挨拶を行ってください。

33回忌に来てくださったことへの感謝
そのあとに会食があるということ

本日はご多忙の中たくさんの人に足を運んでいただきありがとうございました。
皆様のお力添えによって○○(故人の名前)の33回忌の法要も何事もなく無事に終えることができました。

○○も喜んでいることと思います。
これよりささやかではございますが別室にてお斎の膳をご用意させていただきました。

お時間の許します限りごゆっくりお召し上がりください。
本日は誠にありがとうございまいした。

このように法要に来てくださった方への感謝の気持ちを述べた後、会食が催される会場へと案内します。

お斎に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

【ご住職監修】お斎(おとき)とは?挨拶・流れ・料理・席次を解説!
第三人生編集部
会食を行わない場合
法要の後にお斎を行わない際はどのように参列者の方に法要のお知らせを促せばよいのでしょうか。

その際は

33回忌に来てくださった方への感謝
会食の席は用意してはいないことを伝える
上記の2点を含むように挨拶してください。


本日はお忙しい中ご足労いただき、誠にありがとうございました。
皆様のお力添えによって無事に○○(故人の名前)の33回忌の法要を終えることができました。

○○があの世に逝かれてから私たちは悲しい思いをしましたが、皆様から本日まで非常にたくさんの厚意を頂戴しました。
重ねてお礼を申し上げます。

これからも変わらぬお力添えのほどをよろしくお願いいたします。
本日は遠方からご苦労いただいている方も多くいらっしゃいますので、本日はこれにて終了とさせていただきます。

この例のように33回忌に来てくださった方への感謝と会食の席は設けていないことを伝えた挨拶を行ってください。

また何もせずに法要が終わった後すぐにお開きにしてしまうと、お忙しい中ご都合をつけて来てくださった方に申し訳ないので、 手土産 を渡すようにしてください。

喪主はただ挨拶をするのではなく、 法要全体の司会者 として立ち振る舞う必要があります。

普段多くの方の前で話す機会がない方は特に緊張してしまうと思います。
しかし33回忌法要の挨拶はきちんとした挨拶よりも 参列くださった方への感謝の気持ち が相手に伝わることの方が重要です。
緊張しすぎずに感謝の気持ちを持って皆様の前に立つようにしましょう。

喪主の挨拶については、以下の記事も参考にして下さい。

喪主の場面毎の挨拶例文!話す内容や忌み言葉、読み上げの可否も解説
第三人生編集部
【喪主向け】33回忌に香典返しは用意する?
香典返し タオル
33回忌では参列くださった方々が故人の霊前に香に代わって供える 香典 をいただきます。

そこで主催者側は、この香典にお返しとして感謝の気持ちを込めてお渡しする 引出物 を渡す必要があります。
この引出物は何を選べばいいのでしょうか。

お返しの内容
33回忌のお返しとしては 「形の残らないもの」 を渡すようにしてください。
引出物のとして一般的に入っているものは お茶やそうめん、うどん、しいたけ などが入っていることが多いです。

またお返しの品の予算は最近では 2000~5000円 程度で見積もることが多いです。
あまりにも高額の引出物だと受け取った相手が驚いてしまうので、この予算範囲で引出物を選ぶことをおすすめします。

香典返しについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事を参照してみて下さい。

香典返しの品物で人気・タブーなものは?おすすめ商品も紹介!
第三人生編集部

33回忌の参列範囲はどこまで?
法要
33回忌は弔い上げとなる場合も多く、大きな節目となりますが、「家族だけで行う場合」と「親族や個人の友人を招待する場合」どちらも考えられます。

また、33回忌ともなると故人に直接会ったり、親交のある方が可能性もあります。
ですので、参列範囲はご家族で相談して決めるのが良いでしょう。

【弔問客向け】33回忌の香典にいくら包む?
香典
33回忌では他の法要に渡したときと同じように 香典 を持って行きます。

香典の金額相場
香典の金額の相場は 亡くなった方とあなたの間柄 が関係してきます。

故人との間柄    金額相場
両親    3万円~10万円
祖父母    1万円~5万円
兄弟・姉妹    1万円~10万円
叔父・叔母    3千円~3万円
また法要の後に お斎 がある場合は 気持ち多めにお金を包む とよりスマートです。

33回忌の香典に関しては、こちらも参考にしてください。

33回忌の香典の金額相場!袋の選び方、書き方!渡し方も解説
第三人生編集部

【弔問客向け】33回忌のお供え物に何を持っていく?
供花
お供えは 故人のことを悼む ことはもちろん、 故人の遺族 に対して お悔やみの気持ちを表す ことでもあります。

そこでお供え物は 遺族の方が受け取って負担になる物は避ける ようにしてください。
また渡したお供え物を見て 辛かったことを思い出させるようなものも控える ようにしてください。

よって お供え物としては消費して後に残らない消えもの を選んでください。
例えば日常的に使う 日用品や食べ物、お花 などを贈ると良いでしょう。

お供え物を送る際のマナーについては、以下の記事を参照して下さい。

お供え物ののしのマナー!内のしと外のしどちら?表書きの書き方も
第三人生編集部

お供え物の熨斗(のし)
お渡しするお供え物には熨斗を付ける ようにしてください。

その際に守るべき決まりがいくつかあるので説明させていただきます。

表書き
お供え物に熨斗を付けたら 表書き を書く必要があります。

33回忌に関わらず、多くの法要では熨斗の表書きとして 「御仏前」 と書きます。
神道 の場合では 「御玉串量」 と書き、 キリスト教 の場合では 「御花料」 と書くことが一般的とされています。

もし33回忌に伺う際には、 事前に故人の宗教を聞いておく と、周りの方と表書きが違ったという事態は起きることがないと思います。
前もって故人の宗教を伺うことができなかったら、どの宗教にでも対応できる 「御供物料」 と書くと、周りと浮いてしまうことはないでしょう。

以下の記事では、御仏前の書き方について詳しく紹介しています。

御仏前の書き方は?表書きや金額、返礼品の熨斗(のし)紙も解説!
第三人生編集部

水引
熨斗を付けたら 水引 を引く必要があります。

この際の水引は 黒白、双銀、黄白 の中から色を選ぶようにしてください。
また水引は 「二度と同じことが繰り返されないように」 という意味を持つ 結び切りで結ぶ ようにしてください。

ここまで、お供え物を渡す際のマナーについて紹介してきました。

表書きは「御仏前」と書く
水引は黒白、双銀、黄白から選び、結び切りで結ぶ
これらを必ず守って渡すようにしましょう。

33回忌をしないという選択
法要
33回忌をしないという選択肢はその ご家庭の自由 となります。

まず33回忌を弔い上げとすることが一般的とされていますが、その地域や宗教、各々の家のしきたりなどから3回忌までで終える方もいらっしゃいます。

また現実的な問題として 法要を行う予算があるか などの金銭的な問題や 親族関係が良好であるか という問題があります。
無理してまで33回忌を行う必要はありません。
遺族の方たちとよく話し合って全員で故人を弔うことができる選択をしてください。

33回忌で故人とお別れを
33回忌は 故人の方の最後の法要 とされることが多いです。
この最後の法要を皆さんはどのような法要にしたいですか。

今までたくさん33回忌についての説明をしてきました。
故人とのこの世で最後の法要となる33回忌を大切に行えるようにしてください。

※ご住職様には数あるお寺のご住職の一人としてコメントをいただいております。
同一の宗教・宗派でもご住職によって多少の相違があることがあります。
この記事の監修者
釋 孝修(日蓮宗 本松寺)
兵庫県明石市、日蓮宗本松寺住職。立正大学大学院修士課程修了(仏教学専攻)。

主に法務(年忌法要・葬儀・納骨供養・永代供養・ペット供養)を中心に活動を行っている。 また、対人支援としてカウンセリング・グリーフケア・ヒプノシス(催眠)療法を行っている。

本松寺は創建420年、剣豪宮本武蔵作の庭園があり、プロレスラー、ジャイアント馬場の墓所でもある。

RELATED