御幣とは?種類・用途・販売場所!作り方や置き方、紙垂との違いも
御幣とは何かご存知でしょうか? 神社の祭典等で神主や巫女がふる道具として見ている方も多いと思います。
また、自宅で実際に作る事もでき、比較的身近な神道の祭具であるのが御幣です。
今回は、この御幣に関し、種類や用途、販売場所を始めとして作り方や置き方なども解説を行ってきます。
この記事で解決される疑問
御幣とは?
御幣の処分方法は?
御幣はどこで手に入る?
御幣の飾り方は?
御幣を取り換えるタイミングは?
御幣とは
雷光を模した形に和紙を切り折りした紙垂(しで)を木製や竹製の棒に挟んだ祓い具が御幣(ごへい)です。
神前に麻布を供える際に棒を用いて供えた習慣が、時代の変遷と共に紙を使用するようになり、現在で使われる形となりました。
御幣は
御幣の種類
基本、御幣は白の和紙と棒を用い、棒一つ当たりに二つの紙垂がくっ付いたのが一般的な形です。
ここでは神棚に上げる際について
の二つに主に着目した後、特殊な御幣に関しても説明を行います。
取り付ける棒の本数
神棚に飾る際には基本御幣を複数本立てて置きます。
置く神棚の大きさに寄りますが、 三本、五本のどちらかである事が多いです。
またごく一部の地域ですが、左右に一つずつ、計二つを置く事もあります。
折り方
折り方に関しては祀る神々ごと、そして地域ごとで異なってきます。
地域の差異として代表的な物では
特殊な御幣
の二つについて解説を行います。
祓幣
通常の御幣よりもたくさんの紙垂を用い、全体的に細長い形をした物を祓幣と言います。
神道に限らず、「梵天」という菜で仏教系の宗派でも使用されます。
三宝荒神幣
通常使用される白の和紙の他に青と赤の鮮やかな色の和紙を重ねた後に切り出して折って作られた御幣が三宝荒神幣です。
飾う際には青い和紙の部分が上部に、下部に赤い和紙が垂れ下がります。
御幣の用途
の2つです。
お祓い・お清めなどの神事
お祓いを目的とした神社の祭事の際には、神主が 御幣を振る事で周囲の穢れを取り除き、清める 事を目的として使用されます。
また、前にも述べた祓幣に関しては穢れを紙垂に吸着さえる事で、空間を清浄にするために使われます。
神棚や専用の台に置かれた御幣
一方、神棚や専用の台に置かれた場合は、神が宿るとされ 御神体的な役割を担っています。
御幣を使うタイミング
厄払いや神事等で御幣は祓幣として使われます。
日頃生活していく中で私たちにとって身近な御幣を使う機会としては
の二つが挙げられます。
地鎮祭
家を新しく建てる際に行うのが地鎮祭です。
立てる土地に宿る神を祀る事で、無事に家の建設が終わる事を願い行います。
厄払い
厄年に該当する方などが溜まった穢れを取り除くことを目的として行います。
主に、厄年にあたる年の一月、二月ごろに行う方が多いです。
御幣の販売場所
新しく家を建てる際などに御幣を入手する必要がある時、神社に連絡を入れれば基本は頂けます。
まず入要になったならばお近くの神社に頂く事ができるかの確認をしましょう。
神社の他にも神仏具店やネット利用で御幣は入手が可能です。
神仏具店での購入
仏具店の方が多いイメージで、神具を取り扱う事は少ないように思われがちですが、 大型の仏具店では神具を取り扱っている事もあります。
一度、問い合わせて見て確認をしてから、可能であるならば実際に足を運び、物を見てから決めましょう。
飾り方や祀り方、置き方に関してもお店の方からの助言を受ける事が可能です。
ネット経由での購入
御幣はネットでも取り扱いがあり、手軽に購入が可能です。
2000円に満たない物も販売されているため、手軽に購入をする事が可能です。
また、損傷しやすく、取り換えを比較的頻繁に行う必要のある紙垂に関しても、以下の商品にあるようにもう既に折られて紙垂のみが販売もあります。
御幣の処分方法
御神体の意味も持つため、基本的には御幣はゴミで捨て処分はしません。
新たに取り換えを行う際に関して処分を行う時は原則、神社の古札収め所に置き、お焚き上げを行います。
神社に依頼をする
お焚き上げは炎の力による浄化により、物に宿る御霊を天へと還す行為です。
神社の方にお願いをする際は、 数百円程料金がかかる所が多い です。
時期
通年行っている神社は少なく、 正月三日付近、一月上旬辺り に持参しましょう。
ただし年中対応可能な神社もあるので、詳しくは一度調べてみて下さい。
一部の神社では郵送での受付も行っていますので、依頼を希望したい所が遠方である際も郵送の有無に関して検討してみて下さい。
お焚き上げに関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
他の依頼先
神社の他の依頼先としては遺品整理等を専門する業者があります。
ですが、基本はL段ボール箱一箱単位で料金が決められており、大型な物や大量をまとめて処分する際に適しています。
御幣自体の大きさにも寄りますが、よく使用される30㎝程の物だと小さく、単体で出す際には向かないので、大掛かりに仏壇や神棚を処分する際に一緒にまとめて処分の依頼を行って下さい。
清め塩
自身で処分を行いたい、又は行わざるを得ない時に自宅で処分が可能な方法が、清め塩です。
塩でもって浄化を行い、手順は以下の通りです。
順 |
内容 |
① |
塩を少量小皿に盛る |
② |
品物に向けて一礼(注1) |
③ |
右手で塩をつかむ |
④ |
左右の順で品にふりかける |
⑤ |
品物に向けて一礼 |
注1)「祓い給え清め給え」と文言を唱える(心の中でもよい)
御幣の作り方
御幣は棒の部分と和紙で作られた紙垂の部分の二つに分かれます。
紙垂を二つ折り上げて完成させた後、棒の部分に差し込む、もしくは挟み込めば完成となります。
ここでは一般的に使用される吉田流の紙垂の折り方について、表を用いながら実際に作る際の手順を示し、適宜説明を行ってきます。
用意する物
竹の棒又は木の棒
紙(奉書紙・半紙・障子紙等)
ハサミやカッターなど切込みを入れる道具
その他、カッターマットや目印をつける筆記用具等を適宜用意して下さい。
型紙の作り方
順 |
作り方 |
① |
正方形に近い形の紙を用意 |
② |
折り目を作る(縦に四等分) |
③ |
折り目を作る(横に三等分) |
紙の大きさについて
上では正方形という指定をしましたが、若干長方形であっても細長い形になるため紙垂は作成する事が可能です。
あくまで上に述べたのは一例なので、適宜、飾る幣串に合わせて紙の大きさも変えて用意して下さい。
紙垂の折り方
型紙を作成次第、型紙と同じ大きさの紙を用意し、紙垂を作成していきます。
順 |
作り方 |
① |
型紙の上に紙垂となる紙を重ねる |
② |
(紙は重ねたまま)型紙の縦横の折り目が交差する部分に記し付け |
③ |
型紙を外す |
④ |
端から1/4の部分と中央で互い違いになるように切込みを入れる |
⑤ |
左側から順々に手前に折りこむ |
⑥ |
上の端を三角に折りこむ |
切込みの入れ方
この折り方では切込みは基本3/4当たりまでしっかりと入れましょう。
和紙を使う際はカッターだと切りにくい事があるので、適宜定規を当てて下さい。
組み合わせについて
竹や木材等に紙を挟み込むための溝をつけます。
その後、用いる棒の溝に完成しておいた紙垂を差し込み、紐などで縛り付けて固定して完成です。
固定を行う際は麻紐やこより等、植物由来の物を使用します。
針金などの金属類は用いてはいけません。
使う紙の種類
等が基本ですが、時折コピー用紙が使用される事があります。
あくまで御幣が祀具の一部であるので、コピー用紙を使う事に疑問を浮かべる方もいるかもしれません。
が、基本的に紙垂に関しては紙の指定はありません。
しかしながら、重要な法事等に関しては奉書紙等を使った方が適切である可能性もあります。
適宜作る際には地域の慣習等に従って作成しましょう。
御幣の置き方
飾る神棚の大きさや地域に息づく慣習にも寄りますが、 御幣は三本から五本、複数本飾るのが基本です。
また基本は垂直に立てて飾るので、御幣を飾る用の専用の台を用意して下さい。
位置に関しては神棚中央部、御札よりは手前になるようにして下さい。
神棚が無い時
家に神棚が無い際は、最も人が沢山いたり、長時間くつろいだりする部屋に置くのが良いとされます。
無論強制ではないので、場所が無ければ玄関等でも構いません。
祀る神によって置く場所は変わる事も
紙垂の形自体が特定の神を祀るように折っている時は、その神に合わせて御幣の置く場所を変えます。
置く時の向き
御幣の棒の部分にはこより(麻紐)を結びます。
表側がこより(麻紐)の結び目がある方です。
飾る際には基本こよりが置く私たちへ見えるように置いて下さい。
御幣と紙垂の違い
御幣の一部が紙垂であるので、役割の部分は双方同じであり、
穢れを取り除き空間を清い空間とする
神聖な空間である事を示す
となります。
基本的に紙垂を棒で挟んだものが御幣ですが、紙垂との主な違いは
神社や大木などに括り付け飾られたしめ縄にあるのは紙垂です。
一方、御幣は実際の神事等で人の手で持って使用されます。
また、無論俗世と清浄な空間との境界としての役割を紙垂も担います。
しかし、御神体としての直接的な意味合いは神棚に飾られる事もある御幣の方が強いです。
他にも御幣は赤や青、金色等色が付いた紙も使用しますが、一方紙垂は基本的に白である事が多いです。
紙垂に関しては、こちらの記事を参考にして下さい。
より身近な御幣に
御幣は神前に捧げられる幣帛の一つで、祭祀などで使われるものです。
御幣は神社のお焚き上げで処分してもらいます。
御幣は神社や神具店で購入できます。地方では自分で作ることもあります。
御幣は3~5本を垂直に立てて飾ります。飾るための専用の神具も販売されています。
御幣は神棚の掃除をした時や新年などに定期的に交換します。
御幣に使用する紙の種類や折り方等により、飾る場所は変化します。
容易く家庭で作る事もできるのが御幣です。
また、神社で受け取る機会も多いですが、現代では神棚が無い家も多く、場所に悩む方もいます。
神社で受け取る御幣に関しては御札的な意味を持つ物と、御神体としての役割を担う物の二種類です。
前者ならば家族がよく集まる部屋の棚などにも置いても構いませんが、後者の場合は神棚にお供えして下さい。
また、御幣に関して特定の神を対象とする事もあります。
その際は適切な場所に安置できるよう心掛けて下さい。
受け取った場所の飾り場所が不確かな際だったり、折り方等に不安がある際は適宜周囲の方や身近な神社の神職の方に相談をしてみるのが良いでしょう。
御幣とは?
御幣は紙垂を木製の棒に挟んだ祓い具を指します。紙垂とは和紙を雷の形に切り折りしたものです。
御幣の用途は?
具体的には、お祓いに挙げられる神事での使用、神棚への御神体といして置く事が挙げられます。詳しくは
こちらをご覧ください。
御幣の処分方法は?
基本は神社の古札納め所に置き、お焚き上げを行います。他には業者に処分を委託する方法も挙げられます。詳しくは
こちらをご覧ください。
御幣はどのように入手すればよい?
新築の際に御幣を入手する際に連絡を神社の方へ入れる事で基本は頂けます。ネットや神仏具店でも購入は可能です。