遺族は、亡くなった人と同じ家に暮らしていた家族の事です。
具体的には故人の親、夫または妻、子ども、きょうだい、祖父母になります。
法律上における遺族は、故人が一家の大黒柱で、その収入で生活している人です。
遺族補償給付の対象者と言います。
恩給法では、遺族は
子ども
両親
配偶者
孫
父母
きょうだい
を指すのです。
故人と生計を同じくしていた人と指定されています。
※恩給法
大正時代に制定された、恩給制度に関する法律。
恩給は、公務員関係の年金。
ある期間勤めたのちに退職、または逝去した際に支給される。
遺族の範囲と順位
遺族は、親族の中の一つです。
親族と遺族は意味が似ていて区別が難しいですが、
親族は、結婚か先祖からの血で繋がっている人々の総称
と認識すれば混乱せずに済みます。
遺族の範囲は、大きく血族と姻族に分かれるのです。
血族は遺族において、亡くなった人側の親族
姻族は遺族において、亡くなった人の妻または夫側の親族
血族は、更に細分化すると、尊属と卑属、直系と傍系が現れます。
尊属 故人から見た順番 範囲
亡くなった人より上の遺族 故人の両親
叔父
叔母
祖父母
曾祖父母
(ひいおじいさん
ひいおばあさん)
卑属 亡くなった人より下の遺族 故人の子ども
甥っ子
姪っ子
孫
ひ孫
直系 故人と母子または父子関係にある人 曾祖父母
両親
子ども
孫
ひ孫
傍系 故人と親子関係でない人 きょうだい
叔父
叔母
いとこ
甥っ子
姪っ子
遺族は、『親等』で順番分けできます。
親等は、遺族または親族の人々がどんな関係か把握する為のものです。
順番は、
亡くなった本人を始めとして数える(血族)
故人の夫または妻を始めとして数える(姻族)
という概念で連なります。
順番は、故人または配偶者との血が濃くなるほど繰り下がるのです。
血族/姻族 順番
故人
夫または妻 0
故人の両親
故人の子ども
義理の両親 1
故人の孫
故人のきょうだい
義理のきょうだい
故人の祖父母
義理の祖父母 2
ひ孫曾
祖父母 3
玄孫(やしゃご)
高祖父母 4
遺族と親族の違い
違い
遺族は、その概念に親族との違いがほとんどありません。
けれど過去の日本では、親族と遺族を使い分けていたのです。
昔
過去、遺族と親族を以下のような概念で分けていました。
遺族は、亡くなった人と同居しみんな生計を共にしていた人々
上記の家族以外は親族または親戚
背景は高齢化が問題になっておらず、老人施設の数も少なかったのです。
当時の高齢者は、年を取れば子ども家族と二世帯で同居するのが通例でした。
葬儀でもあらゆる過程において、遺族を最優先にして行っていました。
今
遺族と親族の間に明確な境界線が引かれなくなりました。
少子高齢化や家族構成の変化から、独居老人や老人施設に入る人が増えたのです。
人生の最期を迎える時でも、子ども家族は遠くに住んでいる事が当たり前になりました。
故人の遺族はいない事が大半になり、過去の視点での葬儀は困難なのです。
したがって、遺族と親族の違いを曖昧にしてまとめるようになりました。
遺族と相続人の違い
遺族と相続人の基本的な違いは
前者:亡くなった人が大黒柱(収入源)だった家の人々
後者:故人の遺言によって、その遺産を相続する人(配偶者)
です。
相続人は遺産を貰い受ける遺族ですが、法律では3種類に分かれます。
法律上定められた相続人は法定相続人と言います。
【法定相続人】
順位 人
第1順位 故人の子ども、孫、ひ孫
第2順位 故人の両親
他界している
場合は祖父母
第3順位 故人のきょうだい
故人の配偶者が順位に入っていないのは、1番の相続すべき立場にある為です。
順位は相続できる優先順位を示しています。
配偶者は最優先に相続し、配偶者がいなければ第1順位に相続権が下るのです。
1番の遺族に遺産が付与されれば、それ以降の順位の遺族は受け取れません。
この考え方でいくと
1番の遺族がいなければ、2番の遺族(両親)に下る
2番の遺族がいなければ、3番の遺族(きょうだい)に下る
となるのです。
なお、きょうだいの相続順位は長子から順に権利が付与されます。
遺族のマナー
マナー
遺族が葬儀で気を付けるべき事を解説します。
香典
言葉遣い
香典
遺族が気を付けたい注意点は、表書きと金額です。
表書きの書き方は、参列者の場合と同じです。
遺族個人の名前を姓名共記します。
筆記具は薄墨が基本ですが、類似した筆ペンや既に印刷された物を使ってOKです。
正しい書き方は、
水引きの上に『ご(御)香典』または『ご(御)霊前』と記す
下側に遺族個人の姓名を書く
です。
遺族が用意するべき金額は、亡くなった人との血縁関係で異なります。
【マナー:香典の金額】
故人との関係 金額
(故人が)両親 30,000円~
100,000円
(故人が)子ども 30,000円~
100,000円
(故人が)きょうだい 30,000円~
50,000円
(故人)祖父母 10,000円~
50,000円
言葉遣い
遺族が気を付けたい点は、挨拶と忌み言葉です。
以下の点で特に注意しましょう。
参列者がお悔やみ言葉を言った時は『お忙しい中お越しくださり、ありがとうございます』、香典やお供え物を頂いた時は『ご丁寧に恐れ入ります』など言います。
忌み言葉は以下のようなものがあります。
重ね重ね
再び
四、九
度々
益々
次々
引き続き等
葬儀時の遺族の服装
遺族が法要に参加する時に注意したい服装のポイントを解説します。
男性と女性毎にご紹介します。
男性
男性 平服
男性の遺族は、服装は略礼装を、靴は無装飾の黒い靴を着用しましょう。
遺族が注意したいのは
華美で光沢のあるものはNG
スーツにアクセサリーは着けない(タイピン、チーフ、カフス)
大きな葬儀の場合、喪主である遺族はモーニングを着用
の3点です。
女性
女性 平服
女性の遺族は、服装は黒系のアンサンブル、ワンピース、スーツを着用しましょう。
靴はローヒールで無装飾の黒いパンプス、数珠、黒系の法要用かばんなどを使用し、メイクはナチュラルが良いでしょう。
長髪は一本結び等にし、アクセサリーは身に着けない方が良いです。
遺族が注意したいのは
服装は露出の多いものは避ける
女性喪主をする場合、黒い着物を着る
ネイルは塗らない
茶髪は黒く染め直すか結わってまとめる
の4点です。
子ども
49日の子供服装
子どもの遺族は、喪服を着なくて大丈夫です。
小学生以上であれば制服で代用できます。
未就学の子は、喪服に似せて黒でまとめたコーディネートにして下さい。
靴や靴下は黒が理想的ですが、グレーや白でも問題ありません。
葬儀時の遺族の席順
遺族が座るエリアは、葬儀場中央から見て右側です。
祭壇付近の席(最前列)から、亡くなった人と親等が近い遺族が座ります。
しかし実際は血縁順にはとらわれず、家族ごとに固まって座る事がほとんどです。
大抵は故人の長子が喪主を務める為、その遺族が最前列に座ります。
通夜振る舞いの遺族の挨拶
挨拶
お通夜の開始と終わりで遺族(喪主)が述べる挨拶の例をご紹介します。
開式
本日はお忙しいところ、足をお運び頂き誠に感謝しています。
参列された皆様を見て、父隆夫も非常に嬉しく思っている事でしょう。
別室に、ささやかながら会食の準備をさせて頂いています。
どうぞお時間が許す限り、父にまつわる話に花を咲かせて頂ければ幸いです。
(お通夜が雨天だった場合)
本日はあいにくの雨にもかかわらず、母美智の通夜に参列下さりありがとうございます。
母は83歳の人生を往生しました。
晩年は病と向き合う日々でしたが、最期は本人の望み通り自宅で安らかに逝きました。
皆様には、母の闘病中をお見舞い下さり温かい言葉をかけて頂きました。
本人にとって、どれほどの心の支えになったかは言うまでもありません。
看る側の私も大きな励みとなりました。
母の気持ちを代弁するのとあわせて、深く感謝致します。
さて、ささやかながらご昼食をこちらで作らせて頂きました。
もしお時間がありましたら、母の昔話などぜひお聞かせ下さい。
閉式
本日は、お忙しい中父の通夜に来て下さり深く感謝致します。
お陰様で、何ら問題が起きる事なく全行程を完了する事ができました。
また食事の席では、父について私たちも知らないお話等をたくさんして頂きました。
皆様が彼の面影を偲んで下さる事で、本人私ども共に穏やかな心地でおられます。
この時間までお付き合い下さり、本当にありがとうございます。
まだお話を聴きたいところ恐縮ですが、夜も深まりましたのでお開きに致します。
明日については、午後2時より当葬儀場で告別式を執り行います。
ぜひお見送り頂ければ幸いです。
皆様、本日は素晴らしい時間をありがとうございました。
お陰様で、順調に通夜を済ませる事ができました。
名残惜しさはひとしおですが、ご予定がある方もおられる事です。
夜遅くまで引き留める訳にはいきません。
こちらの都合で恐縮ですが、本日はこの辺りで閉会させて頂きます。
なお、明日の告別式は午後12時から実施致します。
何卒ご承知おき下さいますようお願い致します。
告別式の遺族の挨拶
挨拶
シーン別に、遺族の挨拶の例をご紹介します。
受付
出棺時
精進落としの席での挨拶
受付
参列者が遺族に挨拶し、その対応として
『本日はお忙しい中お越しくださり、ありがとうございます』
を言うと良いです。
出棺時
本日はお忙しい中、父静夫の葬式に参列下さり感謝致します。
故人も、皆様のお別れの言葉お一つひとつを噛みしめている事と存じます。
また、故人生前中には厚いご交友を頂き、非常に感謝しております。
私共はまだ故人ほど肝が据わっておりませんが、彼を目標に努めたい所存です。
これからも変わらぬご厚誼のほど宜しくお願い致します。
本日はありがとうございました。
参列者に感謝したい事がある場合
参列者に特に感謝を伝えたい事柄がある場合の例文です。
母は私達姉妹が小さい頃に父を亡くし、女手一つで育ててくれました。
私達娘がそれぞれ独立してからは、良きご友人や近隣の方々に懇意にして頂きました。
趣味のフラワーアレンジメントを、楽しんで取り組んでいたのを思い出します。
晩年に大病をしてからは、介護士や医療職の方々のお世話になりました。
熱心に協力して下さってお陰で、母娘共に少しも心細さを感じませんでした。
母が女一人で私達を育て上げ、大往生できたのは皆様の存在があった為です。
故人に代わって感謝申し上げ、ご挨拶とさせて頂きます。
精進落としの席での挨拶
遺族が用いる挨拶の例を始まりと終わり毎にご紹介します。
始め
終わり
始め
本日はお忙しい中、最後までお見送り下さり感謝しております。
お陰を持ちまして、葬儀を無事に終了する事ができました。
ささやかながら、精進落としのお膳を準備致しました。
母を偲んで頂きながら、お食事頂ければと思います。
どうぞ、状況が許す限りおくつろぎ下されば幸いです。
終わり
本日は、遠方より参列下さった方もおられる中、出席下さり感謝致します。
名残惜しくはありますが、お開きとさせて頂きたく存じます。
母が逝って心寂しくはありますが、遺族一同手を携えていきたいと思います。
これからも変わらぬご鞭撻(べんたつ)、ご教示下されば幸いです。
本日は心より感謝致します。
遺族が受給できる年金
年金
遺族が受け取れるのは、遺族年金です。
年金制度の一つで、家族の大黒柱だった人が他界した際、遺族に支給されます。
遺族が貰える年金は、遺族基礎年金と遺族厚生年金です。
どちらが受け取れるかは、
亡くなった人が生前加入していた年金制度
その対象になる職業で決定する
以上の基準に従います。
職業は自営業か会社員に大別されるのです。
故人が生前自営業だった→遺族は遺族基礎年金を貰える
故人が生前会社員だった→遺族は前者に加えて遺族厚生年金を貰える
遺族年金を受給できる範囲
遺族基礎年金
遺族厚生年金
遺族基礎年金
貰える遺族の範囲は以下が基準です。
夫または妻:故人に養われていた子どもを持つ
18歳以下の子ども:両親を亡くし、故人に養われていた
故人が子どもの遺族を養っていた状態に含まれるのは、
子どもが故人と一緒に暮らしていたか
一人暮らしをして仕送りを貰っていたか
または健康保険の被扶養者の1人だった
になります。
年齢は、高校を卒業する年の3月末までに18歳以下である必要があります。
また、障がいのある子どもは20歳未満で等級が1級・2級にあたる事が条件です。
この年金の注意点は、故人に子どもがいないと受け取れません。
死亡一時金か寡婦年金が支給されるのです。
遺族厚生年金
貰える遺族の範囲は、以下になります。
第1順位~第4順位の遺族で、故人に養われていた人が対象です。
順位 家族
第1順位 故人の妻
第1順位 故人の夫
第1順位 故人の子ども
第2順位 故人の両親
第3順位 故人の孫
第4順位 故人の祖父母
※故人の子どもは18歳以下、障がい等級1、2級で20歳になるまで
注意点は、上の順位の遺族が受け取ると、後の遺族は受け取れないのです。
遺族年金を受給できる時期
遺族が年金を受け取れるようになるのは、故人の没日から1ヶ月後です。
注意点は、自動では支給されず、遺族が自主的に国に申請する必要があります。
また、申請してから受給するまでは、審査期間の3~4ヶ月間を見込むべきです。
確実に受給するには、必要書類を用意し、かかる時間をあらかじめ見積もります。
審査で受給するのに相応しいとみなされれば、遺族への支給がなされるのです。
また、故人の逝去日から翌月の1ヶ月分も全額支給されます。
遺族年金で受給できる金額
遺族が受け取れる金額は種類ごとに以下になります。
遺族基礎年金は、基本の金額に遺族の家族構成(子どもの数)を掛け合わせます。
【受け取れる金額】
<遺族基礎年金>
基本の金額 加算方法
780,100円 基本金額×
子どもの数
家族構成ごと
遺族構成 年間に受け取れる額
夫または妻、子ども1人 1,004,600円
夫または妻、子ども2人 1,229,100円
夫または妻、子ども3人 1,303,900円
遺族厚生年金は、故人の厚生年金の加入期間や勤務時代の報酬額から算出されます。
<遺族厚生年金>
故人の勤務時代の収入 加入期間(25年) 加入期間(30年)
200,000円 246,645円 295,974円
300,000円 369,968円 443,961円
不幸があった際に遺族がすべき行動
不祝儀袋
遺族は、故人が亡くなったら以下の流れで行動を取ります。
死亡診断書を受け取る
訃報の連絡
葬儀の依頼、手配
勤め先や通学先に連絡
忌引き休暇を取る
死亡診断書の受け取りは、他界後すぐに遺族が取るべき手続きになります。
訃報は、電話で連絡するのが鉄則です。
遺族は気が動転している事もあり得るので、専用の連絡先を作っておきます。
葬儀社にお葬式や法要の依頼をするのです。
葬儀社は候補をリストアップしておくと、混乱している中でも連絡しやすいです。
喪主となる遺族の職場や、子どもの学校に一報入れます。
身内で人が亡くなった場合、様々な準備に着手しなければいけないのです。
お葬式が終わってからは服喪期間に入ります。
【コラム】親族に含まれる範囲
家族
遺族とほぼ同義の親族には、以下の人々も含まれます。
異母または異父きょうだい
離婚して離れ離れになった子ども
未婚の子
養子縁組を結んだ子
異母または異父きょうだいは、親等で2親等にあたります。
一般的なきょうだいの関係と変わらずに親族です。
故人が離婚して別れた子どもの遺族であっても、1親等のまま変わりません。
例え故人側に親権が無くても、です。
婚姻届を出していない夫婦の子ども(非嫡出子)も、親族になります。
母子関係には該当しますが、父子になると父親が認知しない限り非該当です。
故人が養子を取っていて、その子と血縁が無くても1親等にあたり親族になります。
故人に血が繋がった子がいても、養子とは2親等内の親族関係なのです。
しかし、養子の生みの親と養親(故人)家族は親族関係になりません。
遺族は故人側の親族は血族、配偶者側は姻族
遺族は主に故人側の血族と配偶者側の姻族で見る事ができます。
遺族の順番は、故人と血が濃い順に1親等、2親等などと表すのです。
相続人との違いは、以下になります。
遺族は故人によって養われていた家族
相続人は配偶者を筆頭に遺産を受け取る人
遺族年金は、故人の就いていた仕事によって
遺族基礎年金
遺族厚生年金
に決まります。
故人が亡くなった日から翌月、数ヶ月後に支給されるのです。
遺族について見る時、何との関連性で知りたいかで掘り下げてみて下さい。
モヤモヤしていた遺族の概念が具体的になるでしょう。