icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

喪中に年賀状は受け取れる?寒中見舞いやはがきの種類も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

喪中の時に気を付けるべきことの一つに年賀状があります。
年賀状を新しい年をお祝いして出されるものなので、喪中の時の対処に悩む人は多くいます。

そこでこの記事では、喪中の時に年賀状を受け取った場合の対処の仕方について解説します。
また喪中の時の、季節の挨拶や文例についても紹介するので一緒に確認してみて下さい。

喪中の人は年賀状を送る?
喪中とは、近親者を亡くされた家族が、故人の死を哀悼するために喪に服す期間です。
そのため、 一周忌を迎えるまで年賀状をはじめ、お祝い事は控えなければなりません。

お正月に送る年賀状は、「賀」という字が入っている通り、新しい年を祝う意味があります。
そのため 年賀状を送るつもりの家庭が服喪中は、年賀状は控えるのが礼儀です。

それでも、節目の意味でお世話になった気持ちを伝いえたい時は、年賀状に代わる別の方法があります。
年賀状を代替する他の選択肢について、以下で詳しく紹介します。

喪中はがきを送る
礼儀のために新年の挨拶をしたい時は、年賀状を代替して喪中はがきと言われるものを送ります。
これはは、相手方に服喪中のため年賀状を辞退することをお知らせし、お詫びする意味があります。

そのため別の言い方では 年賀欠礼状とも言います。
相手が年賀状を書き始めるより前に届けるのが礼儀です。

喪中はがきを送る範囲
近所の方や職場の方などどのような関係性の人まで送るのかは悩みどころです。
一般的な目安は、故人と親しかった方・これまで年賀状の交換があった方は対象になります。

また、喪中の家族に向けても例年年賀状の交換がある方へは、事前に年賀状を出せない旨を伝えておきましょう。


喪中はがきの送り方・書き方
寒中見舞い はがき 挨拶状
ここでは、普通のはがきや年賀状とどう違うのか解説し、その書き方の例を提案します。

種類・切手
送る時期
文章の構成
種類・切手
年賀状用のはがきは、干支がプリントされ、その年限定のデザインですが、喪中はがきの絵柄は決まっています。
それは弔事用はがきと言い、胡蝶蘭のデザインが特徴です。

郵便局の窓口で、弔事用・もしくは喪中用はがきが欲しいと伝えれば購入可能です。
価格は普通の郵便はがきと同じです。

ちなみになぜ胡蝶蘭がモチーフなのかと言うと、胡蝶蘭は管理に手間がかからず長持ちします。
弔事の時は葬儀や手続きが多く、遺族は準備で慌ただしくなります。

そこで 遺族の負担が軽くなるように、手間がかからず長持ちする胡蝶蘭が弔事の花として使われるようになりました。
また切手も弔事専用の絵柄があり、こちらも普通の郵便切手と同じく63円です。

送る時期
相手方の手を煩わせないために世間が年賀状を書き始める前に出します。
そのため、年賀はがきの発売が始まる11/1~12月上旬くらいまでに届くと親切です。

とは言え、喪中はがきは年賀状が送れないことを、事前にお詫びする礼儀の意味で出します。
そのため 年内までに相手へ届けば失礼にはあたりません。

文章の構成
実際に書く時は、 年賀状と違い必要最低限の文言を簡潔に書きましょう。
基本的な構成は手紙を書く場合と変わりませんが、内容として必要な要素は以下の通りです。

挨拶文
故人について
締めの挨拶
1. 挨拶文
冒頭で、 服喪中のため年賀状を控える旨を書き、お詫びの言葉を入れましょう。

2. 故人について
故人が亡くなった日付と、享年〇歳のように亡くなった年齢を書きます。

3. 締めの挨拶
故人がお世話になったお礼の言葉で締めます。


喪中はがきの文例
文字を書く
実際に書く時の文例を前述した構成に沿ってお見せします。
喪中はがきは挨拶状なので、日本の慣習にならい句読点はつけない方がベターです。

文例①

喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させていただきます
本年〇月〇日に父〇〇が〇歳で永眠いたしました
生前は父が〇様に大変お世話になりありがとうございました
皆様のご多幸ご健勝をお祈りしております
文例②

喪中につき勝手ではございますが新年のご挨拶お控えいたします
本年〇月〇日に母〇〇が〇歳で永眠いたしました
長年にわたり母が賜りましたご厚誼に厚くお礼申し上げます
明年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます
文例③

誠に勝手ながら喪中につき年末年始のご挨拶を失礼いたします
本年本年〇月〇日に祖父〇〇が〇歳で永眠いたしました
長きにわたりご芳情を賜りまして深く感謝しております
皆様に良き年が訪れますことお祈りいたしております
喪中はがきについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

喪中はがきとは?いつまでに出す?内容・例文紹介!切手や印刷方法も
第三人生編集部

喪中はがきをもらった時に年賀状はどうする?
年賀状
今度は反対に喪中はがきが届いたケースの対応です。
相手はこちらへ配慮して、年賀状の辞退を謝り律儀に挨拶を出してくれました。

ですので、 挨拶状が届いた時は年賀状は出さない方が良いです。
無礼ではありませんが、相手の気持ちを汲みましょう。

しかし社会人の礼儀やお付き合いとして返事を返したい時は、 年賀状以外の選択肢があります。
喪中の方へ、年賀状の代替の選択肢は知ってはいるものの意味が混同している方は多いのではないでしょうか?

お返しの選択肢は、下記のような方法で出来ます。
一つずつ意味合いが違うのでご都合に合う方法を選んで下さい。

年始状を送る
寒中見舞いを送る
喪中見舞いを送る
年始状を送る
新しい年を迎えて行うしきたりは、年賀状の他にもあります。
年始状は年賀状と何が違うのかと言うと、新しい年をお祝いするニュアンスがないという点です。

年賀状の「賀」という漢字には喜び祝う意味が込められています。
そのため、年賀状にはおめでたい・謹賀新年などの文言を入れます。

一方でこちらは、年始に「今年もよろしくお願いします」というニュアンスの文言しか入れません。
近状報告など、どんなメッセージを入れるかは比較的自由です。

寒中見舞いを送る
気候が厳しい時期に送るお見舞いで、寒中見舞いと言うのがあります。
こちらも相手を気遣う気持ちで用いるため、年賀状を代替出来ます。

送る時期に注意点があるため、後で詳しく記載します。

喪中見舞いを送る
こちらは、比較的最近送る方が増えたようです。
喪中見舞いは文字の通り、喪中の人に対して心遣いをする意味があります。

寒中見舞いは、年賀状を頂いたのにお返しが送れたケースなど喪中の人以外へも用いられます。
しかし喪中見舞いは、故人の死に哀悼する気持ちを親族に伝え励ますために用いられます。


年始状の送り方・書き方
ポスト
ここからは、返事の選択肢をそれぞれ一つずつ詳しく見て行きます。
文例も紹介するので、参考にしてみて下さい。

まず年始状は、礼儀として新年の挨拶をするだけなので明けましておめでとうなどの文言は使用できません。
シンプルかつ喪中の相手を気遣う気持ちが伝わる文章を心がけます。

年始状の種類・切手
「お祝い」の印象を相手に感じさせないために、シンプルなデザインのはがきを使いましょう。
必ずしも前述した弔事用のものを使う必要はないです。

切手も同様に、華美なデザインでなければ比較的自由に選んで構いません。

年始状を送る時期
送る時期は、年賀状と同じスケジュールだと覚えておくと良いです。
年賀状の代替なので、お正月の間に届くのがベストです。

年始状は通常のはがきを使うため、配達日の注意が必要です。
年賀状は早めに出してもお正月に合わせて配達してくれますが、こちらは通常の郵便物と同じ日数で配達されます。

そのため、元日~お正月の間に届くよう考えて投函しましょう。

年始状の構成
構成は、喪中はがきと同じくシンプルかつ簡潔で、必要な要素は下記の通りです。

新年の挨拶
お悔やみや相手を気遣う言葉
締めの言葉
新年の挨拶
新しい年を迎えたタイミングにふさわしい言葉を選びます。
この時、賀・慶・祝・福・華など、おめでたいことを連想させるような文言は避けます。

お悔やみや相手を気遣う言葉
相手を気遣う気持ちを伝えます。
あまり長くなく、また 堅苦しくなり過ぎないよう注意しましょう。

また、あえて喪中のことには触れず日頃の感謝の気持ちを伝えるだけでも大丈夫です。

締めの言葉
手紙を書く場合と同じく、末文は挨拶で締めます。

年始状の文例
実際に年始状を書く場合の文例を紹介します。

文例①

謹んで新年のご挨拶を申し上げます
新しく迎えられるこの年が家族の皆様にとって明るい年になりますようお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
文例②

新春のご挨拶を申し上げます
昨年は〇〇様に大変お世話になり深く感謝しております
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
寒い日が続きますのでご自愛のほどお祈り申し上げます

寒中見舞いの送り方・書き方
寒中見舞い はがき 挨拶状
寒中見舞いは喪中の方へ送る挨拶状として使えます。
しかし 本来は、過ごしづらく体調を崩しがちになる時期に相手を気遣う気持ちを伝えるものです。

そのため寒中見舞いを喪中はがきのお返事として返す場合は、送る時期に注意しましょう。

寒中見舞いの種類・切手
通常、年賀状のお返事などに使う寒中見舞いのはがきや切手は、華やかなデザインを選んで構いません。
しかし 喪中の相手へ送る場合へは、シンプルで装飾が華美でないものを選びましょう。

寒中見舞いを送る時期
年賀状の代わりとして出す場合に、特に注意したいのが送る時期です。
前述したように、寒中見舞いは本来季節の挨拶なのでお正月が過ぎて立春を迎えるまでの間に出します。

具体的には1/8~2/4ごろまでです。
この期間より遅れると、余寒見舞いとなり別の挨拶になります。

寒中見舞いの構成
寒中見舞いを実際に書く場合の構成を解説します。
他の挨拶内容は異なりますが、 文章はシンプルに簡潔に書く点では共通しています。

寒中見舞いの挨拶
相手を気遣う言葉
締めの言葉と日付
寒中見舞いの挨拶
寒中見舞いの場合は、最初の挨拶は「暑中お見舞い申し上げます」と書きます。

寒中見舞いの最初の挨拶は上記が決まり文句になっています。

相手を気遣う言葉
寒さが厳しい時期に送るので、 相手の体調を気遣う言葉を書くと良いです。

締めの言葉と日付
手紙や喪中見舞いと同様に挨拶で締めます。

寒中見舞いの文例
寒中見舞いの文例を紹介します。
一つの参考としてチェックしてみて下さい。

文例①

寒中お見舞い申し上げます
昨年は家族一同お世話になりありがとうございました
寒い日が続きますためどうぞお体ご自愛
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
〇年〇月〇日
文例②

寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年始のご挨拶をいただきありがとうございました
時節柄くれぐれもご自愛ください
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたしております
〇年〇月〇日
寒中見舞いについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

寒中見舞いとは?書き方やパターン別の例文、喪中の方への出し方も解説!
第三人生編集部

喪中見舞いの送り方・書き方
喪服 合掌
喪中見舞いは、昨今選ばれるが増えた挨拶状です。
年賀状の代わりに喪中の方へ送る挨拶状は紹介したように複数あります。

自身の都合によって選択は自由です。
しかし、 特に喪中はがきのお返しとして早く送りたいという場合は、喪中見舞いがおすすめです。

喪中見舞いの送り方
喪中見舞いは他の返事の仕方と異なり、喪中はがきを受け取ったらなるべくすぐに出すのが良いとされています。
そのため、年末に受け取ったらできるだけ年内までにお返しするのがベストです。

喪中見舞いの添書き・文例
喪中見舞いに使うはがきは、白か色がついていても控えめな色を選びましょう。
郵便局の窓口で取り扱いのある弔事用のはがきや切手を使っても良いです。

実際に年賀状の代わりとして喪中見舞いを出す場合の文例をいくつか紹介します。
お悔やみの言葉や相手を気遣う気持ちを伝えましょう。

文例①

喪中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年始のご挨拶をいただきありがとうございました
心よりお悔やみ申し上げますとともに○○様のご冥福をお祈りいたします
寒さが厳しい折どうぞ皆様お体大切にされてください
文例②

喪中お見舞い申し上げます
この度はこまやかにお心遣いいただきありがとうございます
○○様が安らかに眠りにつかれますよう心よりお祈り申し上げます
皆様のご健康とご多幸を申し上げます
文例③

喪中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年始のご挨拶をいただきありがとうございました
このたびはご愁傷様です
寒さが厳しい折風邪など召されませんようにどうかご自愛ください
本年(来年)がご家族の皆様にとって明るい年であることを心よりお祈りいたします
喪中見舞いについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

【例文紹介】喪中見舞いとは?送る時期や書き方は?おすすめのお供え物も紹介
第三人生編集部

喪中の年賀状に関するQ&A
喪中ハガキ
服喪中に年賀状をもらったらどうする?
服喪中に喪中はがきをもらったらどうする?
年賀状を送った方が喪中と知った場合はどうする?
喪中に服する範囲は何親等?
通夜・葬儀に参列した方にも送る?
服喪中に年賀状をもらったらどうする?
服喪中に年賀状をもらった場合、 寒中見舞いや年始状でお返ししましょう。
寒中見舞いや年始状でしたら、季節のご挨拶というニュアンスしか含みません。

お返しの機会に服喪中であることを、簡潔に伝えましょう。

服喪中に喪中はがきをもらったらどうする?
同じく服喪中の方から年賀状を控えるご挨拶をもらったケースです。
この場合は、上記の質問と同じく季節のご挨拶でお返しします。

お悔やみの言葉や相手の体・心を気遣う言葉を伝えましょう。

年賀状を送った方が喪中と知った場合はどうする?
相手が喪中だと知らずに年賀状を送ってしまった場合は、別途挨拶状を出しましょう。
なるべく早く出した方が良いので、喪中見舞いをおすすめします。

その時に喪中であったことを知らずに出してしまったことを詫びて、お悔やみの言葉も加えます。

喪中に服する範囲は何親等?
そもそも喪中はがきを出す・年賀状を控えるといった対応をとるのは一般的に二親等までと言われています。
一親等が親、二親等が兄弟や祖父母です。

配偶者がいる場合は、配偶者の親も一親等で祖父母・兄弟も二親等となります。

通夜・葬儀に参列した方にも送る?
故人が亡くなった時に通夜や葬儀に参列いただいた方でも喪中はがきは送ります。
繰り返しになりますが、喪中はがきは年賀状を出さないことをお詫びする挨拶です。

喪中であることを伝える意味もありますが、基本的な役割は挨拶状であることを意識しておきましょう。


喪中の方にはマナーと心遣いを
年賀状を出す時も、相手が喪中である場合はマナーや決まり事があります。
喪中はがきは、身内が亡くなり心も体への負担もあるなかで丁寧にいただいた挨拶です。

ですので、故人の冥福を祈りご家族を気遣う気持ちをもって、お返事を考えましょう。

RELATED