icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

法事・法要の香典の袋の表書きの書き方、渡し方、金額相場を紹介

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「法要に招待されたけど、お香典っていくら包めばよいのかわからない」「どのような封筒、袋にいれればいいのだろうか」などと思ったことがある方もいらっしゃることと思います。

そこで今回は、法要の香典の相場や形態、渡し方についてお話ししたいと思います。

法事・法要の香典金額の相場

法事や法要に招待された際、だいたいお香典の相場がいくらくらいなのか気になるところですよね。お香典の相場は、参加するのが「法事」なのか「法要」なのかによっても変わってきます。

「法事」も「法要」も同じ意味だと思われている方もいらっしゃるかと思いますが、厳密には異なった意味を持っています。そもそも、「法事」と「法要」それぞれどのような意味なのでしょうか。

法事も法要も故人を偲び冥福を祈るための儀式です。その際に、「会食(お斎・おとき)が」あるかないかで、名前が厳密には変わります。

会食とは、供養行事である法要の後にあるお食事の場のことを指します。一般的に、リラックスして故人と親交の深かった者同士で故人にまつわる思い出話などに花を咲かせ、お食事を楽しむ時間となっています。

その会食がある場合、法要と会食をまとめて「法事」といいます。「法要」は、故人を偲ぶ供養行事のみのことを指します。

話を戻しまして、法事、法要の香典の相場についてですが、どちらの香典に関しても定価はありません。故人や遺族の方との関係性なども大きく関わってくることもあるため、状況にあわせて判断する必要があります。

また、法要のあとにある会食(お斎)に参加するか否かで少し金額が変わってくることがほとんどです。つまり、法事と法要とでは、香典に包むべき金額も変わることがわかります。

会食に参加しない場合
会食に参加しない場合は、通常は法要のみの参加ということになります。そのため、香典は会食に参加する場合よりも少し少なめに包んで良いでしょう。

このような場合の香典の相場は、約五千円~一万円が一般的です。

会食に参加する場合
会食に参加する場合は、お食事の代金も考慮して香典をお包みする必要があります。法要の際のお食事は、少し割高な場合も多いため、会食に参加する場合は香典は約一万円~二万円が相場となっています。

家族で参列する場合
基本的に、香典は参列者一人につき一つお渡しする、というのが礼儀となっています。しかし、小さな子供を連れて参列する場合などは、
代表者がまとめて香典を包むことも可能です。

その場合、きちんと人数分の代金を包むようにしましょう。特に、小さな子供を連れていく場合なども、会食をわざわざお子様ランチなどに変更してもらっている場合があるので、きちんとそれらも考慮にいれた金額を包むようにしましょう。

家族など複数人で参加する場合の香典袋の書き方は後程まとめます。

香典の金額に関して、詳しくはこちらを参考にしてください。
法事・法要の香典袋
お祈り
香典袋の選び方
香典袋にも様々な種類があり、忌日法要や年忌法要に合わせた香典袋を選ぶ必要があります。

基本的に、一周忌法要の場合は、白黒色や双銀などの落ち着いた色合いの水引を選びましょう。三回忌法要以降の場合、白色や黒色の水引でもかましませんし、青白色や黄白色のものでも構いません。

水引の色は包む金額や地域によっても異なる場合があります。例えば、香典の金額が五千円以下でしたら黒白のものを使い、それ以上の金額であれば、双銀のものを使うことが多くあります。

また、地域別ですと、関東地方は黒白の水引を使うことが多いです。一方で、関西地方ですと、黄白のものを使うことが多いです。

それぞれの地域や金額に合わせた水引のついている香典袋を用意しましょう。

香典袋の表書きについて

まず、上部には「御仏前」もしくは「御供物料」、「御香典」、「御仏前」などと書きましょう。一般的に、四十九日法要までは「御霊前」とします。

記入する際は、筆を利用し、濃墨を使用しましょう。サインペンやボールペンで記入するのはマナー違反になるので避けましょう。

ここで注意すべきなのが、墨の濃さです。墨の濃さは、忌日法要や年忌法要によって異なります。

一般的に、四十九日法要の前までは、薄墨を使用します。それ以降の法要では、濃墨を使用します。

もし手元に筆がなければ、筆ペンでも構いません。文具店やコンビニなどで手軽に手に入ると思います。

下部には、自分の名前をフルネームで書きます。
連名の場合の表書き
先ほど、香典は家族などで一つにまとめることができると述べました。そのような時、香典袋の表書きはどうすればよいのでしょうか。

基本的に、連名で書く際のマナーとして「四人以上の名前は書かない」、「名前を並べる際は、年齢、役職、地位が一番高い人が最も右側にくるようにし、そのまま同様に左へ書いていく」ことが挙げられます。

まずは、家族や夫婦で連名にする場合は、二つの選択肢があります。ひとつは「夫を代表者として夫の名前のみを書く」、もうひとつは「夫婦二人の名前を書く」です。

どちらを選ぶのかは、ご自身で決めていただいて構いません。夫の名前のみを書く際は、表面の下部の中心部にご自身の名前をフルネームで書きましょう。

夫婦の名前を書く際は、表面の下部中心に二人分の名前を書くことになるのですが、基本的に右側に夫の名前を書き、妻の名前は左側にくるようにしましょう。

次に、子供を含め家族で参列し、香典をまとめる場合について説明します。基本的に、子供が幼い場合は親の名前のみ表面に記入し、子供の名前は書かなくてもよいでしょう。

ただし、子供の年齢が高い場合や、収入のある場合は、親の名前の左面に子供の名前を記入しても構いません。親の名前の左側に子供の名前も添えるようにしましょう。

もしくは、もう親の分の香典とはまとめずに、子供自身のみの香典袋も用意し、一人の大人として独立して香典をお渡ししても良いかと思います。

さて、企業などで連名でまとめて香典を渡す場合はどうすればよいのでしょうか。

まず、一人の代表者がまとめて渡す場合は、表面の下部中心部に代表者の名前を書き、その右側に企業名を記入します。

もし、複数人の代表者がまとめて渡す場合は、表面の下部中心部に、役職や年齢が高い順に右から名前を記入します。三人以上で参列する場合は、「〇〇部署一同」「〇〇課一同」などとまとめて表面の下部中心部に記入し、その右側に企業名を書きましょう。
香典袋の中袋について
香典袋には一般的に中袋と呼ばれるものがついています。中袋とは、現金を包むためにあるものです。

お札を中袋に入れる際は、まずはお札の表面(肖像画のある側の面)を下にします。そして、肖像画から封筒にはいるようにして入れるようにしましょう。また、複数枚のお札を入れる際は、すべて同じ向きに重ねて入れるようにしましょう。

中袋には、香典の金額、自分の住所と名前を書くようにします。金額を書く際は旧字で書きます。

いちから順に
1→壱
2→弐
3→参
5→伍
千→仟
万→萬
円→圓
という感じです。

このように、旧字体の数字を使用することで、数字を改ざんされてしまうことを防ぎます。また、4や9などといった「死」を連想させるような数字を使用するのは避けましょう。

住所を書く際は、郵便番号から書くようにしましょう。

また、中袋に文字を書く際もなるべく筆を使うようにします。ただし、万年筆や筆ペンで書いても構いません。ここでも、濃墨で書くようにしましょう。

中袋への書き方についてですが、裏面のみに住所、名前と金額を書く場合と、表面に金額を書き、裏面に住所と名前を書く場合があります。どちらの場合もマナー違反にはなりませんので、ご自身の書きやすい方でかまいません。

中袋がない場合
「香典袋を購入したはいいけど、中袋がない!」なんてことを経験されたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのようなときはどうすればよいのでしょうか。

まず、ここで注意すべきことは、「香典袋に中袋が不要なケースもある」ということです。地域や宗教、各個人によって変わってきますが、「必ずしも中袋が必要」なんてことはないのです。

もし、ご自身がお住いの地域や、故人の遺族の方のご意向で中袋が不要となった際は、中袋を無理に用意する必要はありません。中袋がない場合は、香典袋の裏面の左下の部分に金額と自分の住所を記入しましょう。

もし、中袋が必要となった場合は、どうすればよいのでしょうか。いくつかの方法をご紹介します。

まずは、「中袋がついているものに買いなおす」です。もし、地元の文具店やコンビニになければ、ネット注文などもできますので、買いなおしてしますことが良いかと思います。

もし、買いなおす時間や余裕がないという方は、「自分で中袋を作る」ことも可能です。少し斬新ではありますが、半紙やコピー用紙を使って自分で作成することも可能です。

法事・法要の香典ののし
「のし」とは、祝儀袋などの右上に印刷されているひし形のような形をしている模様のことを指します。

一般的に、葬儀や法要の際に香典を包む際は「のしは不要」ということになっています。

法事・法要の香典渡し方・マナー
香典袋の持参の仕方
一般的に、香典袋を直接鞄にいれて持参するのはよくないのでやめましょう。そのような場合は、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布でできた入れ物を使用します。

袱紗は色のバリエーション多くあります。法要の際は、寒色系の袱紗を使用するようにしましょう。

袱紗は、慶事の際にも使用することができます。そのことを考えると、もし今から袱紗を購入しようとするのであれば、弔事、慶事どちらにも使える紫色を選択すると良いかと思います。

法要の会場に到着したら
一般的に、法要の会場には入り口付近に受付が設置されています。そこで受付をする際に、香典袋を袱紗から取り出し、受付の方に手渡しするようにしましょう。

その際に、「この度はご愁傷様です。」などと一言挨拶を添えて、両手でお渡しします。

法事・法要のお金は新札?

一般的には、「香典を包む際は、新札を使わない」というのがマナーとなっています。というのも、新札を包んでしまうと、あらかじめお札を用意していたかのように思われてしまうことがあるからです。

しかし、実際はそこまで厳密に新札を包むことは禁止されていません。ただ、中にも気にする人はいる、ということは心にとめておきましょう。

手元に新札しかない、という場合は新札を軽く二つに折ってから中袋に入れると良いでしょう。

【コラム】仏式以外の香典
葬式 花
神式の場合
神式の場合、法要は会場などではなく自宅や故人の墓前で行います。また、忌日法要や年忌法要は仏式と少し異なり、仏式でいう四十九日法要が五十日祭になるなど多少法要の時期が前後します。

一般的には、黒白や双銀の結びきりの水引の香典袋を使用しましょう。ここで注意すべきなのが、香典袋のデザインです。

蓮の花のイラストがついている香典袋は、仏式のものとなります。そのため、デザインのついていないものを使うようにしましょう。

神式の法要の場合、香典袋の表面には「御神前」「御榊料」などと書きます。「御仏前」とは書かないようにしましょう。

キリスト教様式の場合
キリスト教には、カトリック、プロテスタントと宗派が二つあります。どちらの宗派であるかによって、香典袋の表書きがかわってきます。

香典袋についてですが、十字架や百合の花のデザインが入っているものが好ましいでしょう。ただし、蓮の花のデザインが入っているものは、仏式のものであるため、使用しないようにしましょう。

カトリックの場合は、追悼ミサでもって法要とします。そのため、香典の表書きは「御ミサ料」や「御花料」となります。

プロテスタントの場合は、記念集会でもって法要とします。そのため、香典の表書きは「御花料」もしくは「忌慰料」となります。

いずれの場合も、「御仏前」とはならないので間違えないように注意しましょう。また、表書きの下部には自分の名前をフルネームで記入するようにしましょう。

法要が行われる会場が、カトリック、プロテスタントのどちらであるかは事前にホームページなどを見て確認するようにしましょう。それでも不安であれば、施主の方に前もって直接伺うのも良いかもしれませんね。

法要の際は、マナーに則って失礼のないように香典を用意しましょう
ここまで見てきたように、香典にまつわるマナーは多数存在しています。自身が参列する法要に合わせて適切な香典を用意しましょう。

故人や遺族の方との関係性や地域、忌日法要や年忌法要、宗教などによって香典の形態と包むお金の金額も大きく変わってきます。不安であれば、前もって施主の方にわからないところなどを確認してみるのも良いかと思われます。

是非、失礼のないようにきちんと香典を用意し、法要では落ち着いて故人を偲びましょう。

RELATED