【図解】告別式の香典を徹底解説!金額相場や入れ方・書き方のマナーも!
告別式に参列するときに持参する、香典のマナーをご存知でしょうか?
香典はお悔やみの気持ちを表す手段のひとつではありますが、金額や渡し方にはふさわしいマナーがあります。
宗教によってもマナーが違うので、いざというときに慌てないように、香典のマナーについて確認しておきましょう。
ここでは、香典の相場や香典袋の選び方・書き方、告別式での渡し方まで、香典に関するマナーについて解説していきます。
告別式とは
告別式は、故人とのお別れをする儀式です。
葬儀も告別式も同じものだと思われがちですが、葬儀は遺族が故人を供養するための儀式であり、 告別式とは意味合いが違います。
最近では葬儀と告別式の区別がなくなりつつありますが、葬儀で火葬まで済ませた後に告別式をおこなうのが一般的です。
有名人などが密葬で葬儀を済ませ、後日大規模なお別れ会をおこなうこともありますが、これも告別式にあたります。
また、会社の社長や取締役が亡くなったときにおこなう社葬も告別式です。
訃報の連絡があったら、親族や故人と親しいかった知人の場合は、すぐ弔問に訪れます。
それ以外の場合は、弔問はせずに通夜や告別式に参列しましょう。
通夜と告別式の両方に参列してもよいですし、都合が悪ければどちらかだけでもかまいません。
ただし密葬の場合は、遺族の意向を尊重して参列を控えましょう。
告別式やお別れ会の案内があれば、そのときに参列するようにします。
お通夜・告別式の詳細についてはこちらで解説しています。それぞれの違いを正確に理解しておきましょう。
香典とは
香典は香料といわれることもありますが、亡くなった人の霊前に供える金品のことを言います。
遺族がお供え物の購入に使えるようにと、 線香の代わりとして送るものです。
「香典」に線香の「香」が使われているのは、そこに由来があるからといえるでしょう。
また葬儀や告別式には多くの費用がかかるため、遺族にとっては予想外の出費にもなります。
金銭面での負担を軽減してほしい、少しでも助けになればという思いを込めて送るケースもあるでしょう。
香典は、現金をそのまま渡すのではなく、香典袋に入れて渡します。
香典袋にも種類があり、入れる金額や宗教によってもふさわしい香典袋が変わります。
香典袋の書き方や渡し方にも、マナーやきまりがあるので、事前によく確認しておくことが大切です。
告別式で香典を渡す時のマナー
香典
告別式で香典を渡すときのマナー をチェックしておきましょう。
マナー①香典は追加で渡さない
マナー②偶数は避ける
マナー③4や9のつく数字は避ける
マナー④ふくさを使う
マナー①香典は追加で渡さない
急な訃報であれば、慌てて香典の準備をすることも少なくありません。
香典の金額を間違えたり、相場よりも安く入れてしまうといった失敗もあるでしょう。
しかし、金額が少ないことに気付いても、 香典を追加で払うようなことは避けてください。
重ねて香典を払うことが「不幸が重なる」ととらえられるため縁起が悪いと考えられています。
マナー②偶数は避ける
香典が、2万円や4万円などの偶数になることは避けましょう。
婚礼でも「割り切れる偶数は別れを連想する」として避けられますが、葬儀・告別式でも 「故人や遺族との縁が切れる」とも取れるので、避けるようにします。
マナー③4や9のつく数字は避ける
4や9のつく数字も避けましょう。
日本語では 「4は死」を「9は苦」を連想する ため不吉な数字だとされています。
マナー④ふくさを使う
香典は、香典袋に入れたものをふくさに包んで持参しましょう。
ふくさを使わず、そのまま持ち運ぶのはマナー違反です。
ふくさは祝い事にも使用しますがが、弔事に使う物とは別に用意しておきましょう。
祝い事には明るい色合いのふくさ、弔事には黒やグレーなどの落ち着いた色のふくさ を使います。
紫色のふくさであれば、弔事にも祝い事にも使用できるので便利です。
包み方も、祝い事の時とは逆になるので注意。
告別式の香典の渡し方
告別式で香典を渡すときの タイミングや渡し方 について見ていきましょう。
香典を渡すタイミング
香典は、通夜や告別式の受付で渡します。
通夜や告別式に参列するのに、遺族へ直接渡すことは避けましょう。
通夜に出席するのであれば通夜の受付、告別式に出席するのであれば告別式の受付 で渡します。
通夜と告別式どちらも参列する場合は、通夜のときに渡せば、告別式で香典は必要ありません。
通夜の時に出せなかった場合は、告別式の時にわたせばよいでしょう。
渡し方
香典を渡すときはまず、右手にふくさを置きます。
左手でふくさを開いて、香典袋を取り出しましょう。
素早くふくさを畳み、そのうえに香典袋を乗せます。
「この度はご愁傷様です」などのお悔やみの言葉をかけて、渡す相手が名前を読めるように渡してください。
香典の渡し方に関しては以下の記事も参考にしてみてください。
告別式での香典の書き方
続いて、香典袋の書き方についてご説明いたします。
薄墨を使う
香典袋には、薄墨で文字を書きます。
薄墨を用意して筆で書くか、弔事用の薄墨サインペンや筆ペンを使いましょう。
文字をキレイに書く自信がない人は、 弔事ようのスタンプを利用するのも一つの方法です。
薄墨を使うのは表書きのみで、中袋には普通の黒ペンで書いても問題ありません。
新札は使わない
通夜や告別式に持参する香典は、新札の使用を避けるのがマナーとされています。
昔は新札を用意するのがむずかしかったので、 「新札を用意して不幸を待っていた」と考えられたためです。
新札しかない場合は、一度折り目をつけてから包むとよいでしょう。
ただ、気軽に診察を用意できるようになった現代では、気にしないという人も増えていいます。
お札の向きをそろえる
香典 お札 入れ方 中袋
お札の向きは、そろえて入れましょう。
向きを考えずに、ばらばらに入れるのは失礼にあたあります。
人物が描かれていない裏面にそろえて、人物が下にくるように入れるのがマナーです。
告別式の香典相場【親族・友人・職場関係別】
相場
香典をいくら包むのかは悩ましいところですが、金額には相場があります。
ここでは、 故人との関係性ごとに香典の金額相場 を見ていきましょう。
親族
友人・知人
職場関係
親族
親族の場合、喪主は香典を出しません。
また、兄弟で葬儀費用を割り勘するような場合は、香典を出す必要がありません。
葬儀費用を負担しない親族は、香典を包みましょう。
故人との血縁関係が近いほど金額も高くなります。
ただし 親に扶養されている子どもは、香典不要です。
結婚していたり、独身でも社会人としてはたらいている場合は、香典を出しましょう。
義両親や義兄弟への香典も、実親・実兄弟と同じ金額を包みます。
関係 香典の金額相場
祖父母 1~5万円
親 5~10万円
兄弟・姉妹 3~10万円
叔父・叔母 5,000~1万円
その他 5,000~1万円
友人・知人
血縁関係がない友人や知人への香典は、どの程度親しかったかによって、金額が変わります。
関係性が親しいほど高くなると考えましょう。
故人ととても親しい間柄であれば1万円、隣人やご近所など顔見知り程度であれば3千円のように決めます。
地域によっては、 町内会ごとで香典の金額が決められているところもある ので、確認が必要です。
関係 香典の金額相場
友人 5,000~1万円
隣人 3,000~1万円
その他 3,000~1万円
職場関係
職場関係の人への香典は、 同じく香典を出す職場の人と相談して決めるとよいでしょう。
会社の規定で金額が決まっていたり、部署として出したり、連名で出すこともあります。
関係 香典の金額相場
上司・部下 5,000円
社員の家族 5,000円
取引先 5,000~1万円
告別式の香典の表書き【宗教・宗派別】
香典 書き方
香典袋の表書きは、 宗教や宗派によって書き方が変わります。
故人の宗教や宗派を確認したうえで、ふさわしい表現で表書きを記載しましょう。
仏教
キリスト教式
神式
表書き表記の考え方
仏教
香典 御霊前
仏教で使う香典袋の表書きには、 「御霊前・御香料・御香典・御悔」 などと記載します。
「御仏前」は、四十九日を過ぎてから使うため、通夜や告別式では使いません。
浄土真宗では、通夜や告別式でも御霊前を使わずに御仏前を使用するので注意しましょう。
キリスト教式
キリスト 香典
キリスト教の宗派には、 カトリックとプロテスタント があります。
カトリックであれば、「お花料・御花料・御ミサ料・御霊前」、プロテスタントであれば「お花料・御花料・献花料・忌慰料」などを表書きとして使います。
神式
香典 玉串料 神道
神式に使う香典袋には、 「御榊料・玉串料・御玉串料・神饌料・御饌料・御神前」 などを表書きに使います。
宗教 表書き
仏教 御霊前・御香料・御香典・御悔
キリスト教式(カトリック) お花料・御花料・御ミサ料・御霊前
キリスト教式(プロテスタント) お花料・御花料・献花料・忌慰料
神式 -
香典袋の表書きについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
表書き表記の考え方
香典袋の表書きは、宗教や宗派によって、さまざまな表記があります。
表記の考え方について確認しておきましょう。
御霊前や御仏前は、 「故人に捧げるもの」 という意味があり、御香料や御香資は、 「喪主に送るもの」 という意味があります。
御霊前は多くの宗教で使えますが、浄土真宗やプロテスタントでは使用しません。
告別式の香典の下段の書き方
文字を書く
香典袋の下段には、差出人の名前を記載しましょう。
その際もいくつか気をつけたいポイントがあります。
ケースごとに、 書き方のポイントと注意点を見ていきましょう。
旧性で香典を出す場合
代理で香典を渡す場合
連名で渡す場合
旧性で香典を出す場合
結婚して苗字が変わっている場合、新しい苗字では遺族にわからないことも考えられます。
その場合は、旧姓も記載しておくとよいでしょう。
ただし旧姓のみを書くのではなく、 新しい苗字を記載して、その左横にカッコ書きで旧姓も記載します。
代理で香典を渡す場合
香典 内
会社の代理、もしくは夫の代理で妻が香典を出すこともあるでしょう。
その場合の香典袋の下段には、持って行った人ではなく、 香典を依頼した人の名前を記載してください。
そのうえで、代理人が持ってきたことを伝えるために、会社の代理であれば(代)、夫の代理であれば(内)と依頼人名の左下に小さく書き添えましょう。
連名で渡す場合
香典 連名
連名で出す場合は、人数によって書き方が変わります。
3人までは、個人名をそれぞれ記載します。
右側が目上の人になるように順番に記しましょう。
夫婦連名の場合は、夫の名前を中央にフルネームで記載して、夫の名前の左横に妻の名前だけを記載します。
4人以上の場合は、 団体名で「○○会社 営業部一同」のように書きましょう。
全員の名前を書く場合は、中袋に記載します。
告別式の香典袋選び方・購入場所
香典袋は、どんなものを使ってもよいわけではありません。
香典袋の選び方を紹介します。
選び方
香典袋を選ぶポイント は以下の通りです。
水引
金額
柄
水引
水引 黒と銀
香典袋の水引は、大きく分けて二つの種類があります。
結び終わりが下になる蝶結びと、結び終わりが上になる結びきりです。
蝶結びは、出産祝いなど、何度でも繰り返したい祝い事に使います。
結びきりは、結婚祝いなどの、 繰り返さず一度きりで終わりたい行事 に使います。
弔事は繰り返したくないことですから、使用する香典袋の水引は、 白黒の結びきりを選びましょう。
法事で黄白の水引を使う地域もありますが、通夜や告別式では使用しません。
水引きについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
金額
金額に合わせて選ぶことも大切です。
3~5千円くらいで金額が少ない場合は、水引が印刷されているシンプルなデザインの香典袋を選びます。
金額が多ければ立派に見えるデザインの香典袋を選びましょう。
1~2万円であれば、水引がかかっているもの、3万円以上であれば高級和紙を使用している香典袋や銀の水引を使っている香典袋がおすすめです。
模様
香典袋に描かれている模様にも注意が必要です。
蓮の花は、仏教・仏式以外では使用しません。
ユリや十字架の描かれている香典袋を使うのはキリスト教のみです。
無地タイプであれば、どの宗教でも使えます。
わからない場合は無地の香典袋を選ぶとよいでしょう。
購入場所
香典袋は、スーパーやコンビニ、文具店などで購入できます。
最近では100円ショップでも置いていることがあるので、チェックしてみてもよいでしょう。
100円ショップの香典袋であっても、選び方さえ間違えなければ失礼には当たりません。
ネットでも購入できますが、届くまでには時間がかかります。
いざというときのために準備しておくのであれば、利用してみるのもおすすめです。
告別式やお通夜に参加できない場合の香典の送り方
数珠
通夜や告別式に参列できない場合は、どのように香典を渡したらよいのでしょうか。
通夜や告別式に参列できない場合は、 香典を郵送する方法と、相手の家に訪問して直接届ける方法 があります。
それぞれの香典の送り方を確認しておきましょう。
郵送
香典を郵送する場合は、現金書留で送ります。
現金は普通郵便では送れないので注意しましょう。
香典袋を現金書留の封筒に入れて郵送してください。
現金書留の封筒に住所や氏名を記載してありますが、香典袋にも記載は必要です。
また香典を郵送するだけでは、言葉や表情でお悔やみを伝えることができないため、冷たい印象を与えかねません。
香典に手紙を添えて、お悔やみの気持ちを伝えるとよいでしょう。
弔問
告別式に参列できずに後日弔問する場合は、日時を相手に伝えてから伺うようにします。
突然の訪問は控え、 先方の都合に合わせて日程を調節しましょう。
香典袋は、四十九日前であれば「御霊前」四十九日後であれば「御仏前」を使用します。
喪服の必要なありませんが、落ち着いた色味のスーツやワンピースなどを着用しましょう。
告別式やお通夜の香典返し辞退の書き方・文例
焼香
香典を送ると、そのお礼として通常であれば香典返しが送られます。
香典返しは、送った香典の1/2~1/3ほどの品物を遺族が用意するものです。
ただ、なかには 香典返しを遠慮したいという人もいるでしょう。
香典の金額が少ないので、香典返しを遠慮したい
香典は大黒柱を失った遺族の経済的な足しにしてもらいたい
公的機関からの香典なので、香典返しを受け取ることができない
辞退する理由はさまざまですが、 香典返しを辞退するのであれば、その旨を遺族に伝える必要があります。
香典を告別式に持参する場合は、香典袋の中に香典返しを辞退する旨を記載した一筆箋を入れましょう。
香典袋の裏に一筆書き添えてもよいでしょう。
それでは香典辞退を希望する場合の文例をご紹介します。
文例1
お悔やみ申し上げます。
お香典返しはご遠慮したいと思います。
勝手ではありますが、ご了承いただければと存じます。
文例2
心からお悔やみを申し上げます。
勝手とは存じますが、お返しの配慮は不要でございます。
故人のご冥福をお祈りいたします。
香典返しの辞退について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
告別式の香典は相場やマナーを守って送りましょう
香典は、お悔やみの気持ちを表す手段のひとつです。
ただし気持ちとは言っても、 香典の金額には故人との関係性による相場があり、渡し方にもマナーがあります。
大切な人をなくした親族に対して不快な多いをさせりることのないように、マナーを守って、気持ちよく故人の供養をおこないましょう。