会葬御礼とは
会葬御礼
会葬御礼とは通夜・葬儀に来ていただいた弔問客(ちょうもんきゃく)に、会葬礼状と共に お礼として差し上げる品 の事です。
通夜・葬儀にわざわざ時間を割いてきてくれたことに対するお礼なので、香典の有無などにはかかわらず全員に同じものをお渡しします。
会葬御礼はお礼状とお清めの塩、ハンカチなどの品物をまとめて、御会葬いただいた方々にお渡しします。
ここで渡すお清めの塩は、会葬者が葬儀から帰った時に体に振るための塩です。
お清めの塩は葬儀に呼び寄せられる邪気を払うために利用され、会葬御礼と一緒に渡すかどうかは宗教によってかわってきます。
ご家族や故人の宗教が、お清めの塩の準備が必要かどうかを事前に調べておきましょう。
会葬御礼の準備
会葬御礼は通夜・葬儀までに用意しなければならないものです。
喪主はそれ以外にも葬儀の準備が数多くあるので、葬祭業者に会葬御礼を用意してもらうことが多いです。
この時に完全に葬儀業者に任せてしまうと、想定以上の金額になってしまう事もあるので、葬儀業者に任せるときは予算を明確に伝えたうえで会葬御礼を用意してもらうようにしましょう。
会葬御礼品は弔問客全員に渡すものなので、数が足りないという事態にならないよう多めに用意しておくことが大切です。
多く余ってしまったときは、葬儀業者が買い取ってくれる場合もあるので相談してみましょう。
会葬御礼の相場
お金
会葬御礼の費用相場は一人当たり 300~1000円程 です。
香典返しとは別物なので、10000円などの高価なものを用意する必要はありません。
会葬御礼は原則、弔問客全員に渡すもので香典返しなどと比べると比較的安価なものをそろえます。
葬儀業者と相談して会葬御礼に使える費用を決めてから、実際に渡す品物を決めるのが良いでしょう。
香典返しを葬儀当日に渡す場合もありますが、この場合も香典返しと会葬御礼ではそれぞれに込められている意味合いが違うので、なるべく別々に用意した方が良いです。
この時の会葬御礼の参考費用も 300~1000円程 です。
会葬御礼の定番の品
クッキー
会葬御礼の定番の品はこちらになります。
ミニタオル・ハンドタオル
ハンカチ・タオル
お茶・紅茶
コーヒーセット
海苔・梅
洋菓子・和菓子
洗剤
これらの品々にお清めの塩とお礼状をまとめて、会葬御礼として渡します。
会葬御礼品は遠くから来ていただいた方や、ご年配の方々の事を考え、あまり大きくなくかさばらないものを選ぶのが良いでしょう。
会葬御礼ののし紙
のし
会葬御礼ののし紙は、一般的な紅白ののし紙とは違い、白黒または、黄白のものが用いられます。
水引は、弔事などの二度と繰り返したくないようなときに用いられる結び切りを用います。
水引の本数は2本、4本、6本と昔は偶数本が一般的でしたが、現在は5本、7本と奇数本が一般的になってきております。
表書きは「御会葬御礼」が宗教問わずに利用できるのでよく使われております。
のし紙の表書きは、上段中央の文字が熨斗や水引にかからないように書きます。
下段には表書きよりも小さく送り主の名前を書きます。
書く時には黒墨の毛筆で書くのが礼儀とされておりますが、最近では筆ペンやサインペンなどで書かれることも多くなってきています。
しかしながら、目上の人への贈り物や重要な贈り物の時には、毛筆で書いた方が良いでしょう。
また、崩した文字を書くことも失礼に当たります。
丁寧に楷書で書くようにしましょう。
会葬御礼の渡し方
渡す
会葬御礼の品物にお清めの塩・お礼状をセットし会葬者が親族や遺族の方々にお悔やみを述べ、ご焼香をした後に専用の受付でお渡しします。
事前に引換券を用意し、希望者だけに会葬御礼品を渡すというやり方も最近は多くなってきています。
そのやり方を採用した場合は、希望者の数のみ会葬御礼品の用意をすればよくなり無駄な費用を抑えることが出来るようになります。
事前に葬儀社とどうするか相談しておきましょう。
会葬御礼とは葬儀に来ていただいた方々に感謝の気持ちを示すものであり、そのようなやり方もありますができるだけ全員に渡すようにした方が良いです。
実際の受け渡しは家族葬などの時以外は葬儀会社がやってくれることが多いので、こちらも事前に相談しておきましょう。
会葬御礼を渡すときには「御足労頂きありがとうございます。」など、わざわざ来ていただいたことに対するシンプルなお礼の言葉とともに渡すことが多いようです。
会葬礼状
会葬礼状
会葬礼状①会葬礼状とは
会葬礼状②マナー
会葬礼状③家族葬の場合
会葬礼状④生前葬の場合
会葬礼状⑤代用書類
会葬礼状①会葬礼状とは
会葬礼状とは通夜・葬儀に参列してくれた方々へ、感謝の気持ちを表して渡すお礼状の事です。
会葬御礼などに添えてお渡しします。
通夜・葬儀当日に参列して頂いた方々にお渡しするもので、香典返しに添えて送る厄明けの挨拶状とは違うものとなります。
会葬礼状の内容は宗教によって変わりますが故人の名前と戒名や法名、葬儀参加へのお礼、喪主の名前などを書きます。
会葬礼状②マナー
会葬礼状のマナーには以下のようなものがあります。
故人との繋がりは、喪主から見たものを書く
会葬礼状の文面に句読点は用いない
会葬礼状の用紙は灰色で縁取った地味なもの
葬儀時に手渡しする場合、宛名は空欄
会葬礼状を渡すタイミングは参列者が記帳した時
会葬予定者数よりも多めに準備する
葬儀に参加はしなかったが、弔電や造花などをくださった方にもお礼状を送る
会葬礼状の見本は以下の通りです。
会葬礼状
会葬礼状③家族葬の場合
参列者が喪主の遺族のみの時、香典まですべてお断りするような場合は会葬礼状を作りません。
しかし、家族葬でも故人の親しい友人や遺族以外の親族が来る場合には会葬礼状の準備をします。
また、家族葬を行ったときでも葬儀後に参列しなかった知人や友人が自宅に来る場合なども考えて、会葬礼状は余分に用意しておきましょう。
【終活カウンセラー監修】家族葬とは?参列者・費用・流れを解説!体験談も
第三人生編集部
会葬礼状④生前葬の場合
生前葬とは、存命の人がお世話になった人などを招いてお礼とお別れを述べる葬儀の事です。
生前葬に来ていただいた方へ渡す会葬礼状は通常の会葬礼状と違い、用紙やレイアウトは自由に作成することが出来ます。
会葬礼状⑤代用書類
葬儀に参列するために会社などを休んだ場合、厄引きなどの申請のために会葬礼状を提出書類として求められる場合があります。
この時に会葬礼状がない場合は、代わりの書類で代用することが出来ます。
葬儀執行証明書
葬儀会社が発行している、葬儀を行ったことを記す証明書です。
葬儀の日時、場所、故人・喪主の名前などが書かれています。
この証明書に法的効力はありません。
死亡証明書・火葬許可証のコピー
死亡証明書・火葬許可証は葬式を行い、納骨を行う上で必要となってくる書類です。
遺族であれば容易にコピーをとることが出来るので、こちらの書類を用意する方が早いかもしれません。
会葬礼状に関しては、こちらも参考にしてください。
会葬礼状とは?例文や注意点、渡し方のマナー、送る場合も解説
第三人生編集部
会葬御礼と香典返しとの違い
違い
会葬御礼と似たもので、香典返しというモノもあります。
会葬御礼と香典返しの違いについて書いていきます。
会葬御礼と香典返しの違い①意味
会葬御礼と香典返しの違い②費用
会葬御礼と香典返しの違い③渡す日
会葬御礼と香典返しの違い①意味
会葬御礼と香典返しでそれぞれに込められた意味の違いがあります。
会葬御礼はこれまでも述べた通り、葬儀にわざわざ御足労頂いたお礼として弔問客全員に渡すものです。
これに対して、香典返しはご香典をいただいたお礼にご香典をくれた方々に返す品の事を言います。
会葬御礼は葬儀に参列して頂いた方全員に渡すのに対し、香典返しは葬儀に参列いただいたかどうかは関係なく香典をいただいた方のみに返すという点でも違いがあります。
会葬御礼と香典返しの違い②費用
会葬御礼と香典返しでは、かかる費用が違います。
会葬御礼の一人当たりにかかる費用は 300~1000円程 です。
それに対して、香典返しの費用は頂いた香典の金額の3割~5割を目安に返すのが一般的とされております。
香典の費用相場は故人との関係や年齢によって変わりますが、5000円~30000円程といわれています。
よって香典返しの費用相場は 2500円~15000円程 です。
金額のムラはありますが香典返しの方が会葬御礼よりも高額になります。
会葬御礼と香典返しの違い③渡す日
会葬御礼と香典返しで、それぞれを渡す日に違いがあります。
会葬御礼を渡すのは通夜・葬式の葬儀当日です。
それに対して、香典返しを渡すのは四十九日の法要後の厄明けに渡すのが一般的です。
香典返しを渡す日の特例で、最近では葬儀当日に香典返しを行う場合もあります。
この場合でも会葬御礼と香典返しでは含んでいる意味合いに違いがあるので、別々に用意するようにしましょう。
香典返しについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
香典返しの時期や相場、挨拶状やのし、おすすめ商品も紹介【100名アンケート】
第三人生編集部
会葬御礼で感謝の気持ちを
この記事では、
会葬御礼とは
会葬御礼の相場
会葬御礼の定番の品
会葬御礼ののし紙
会葬御礼の渡し方
会葬礼状
会葬御礼と香典の違い
について、詳しく説明していきました。
会葬御礼は葬儀に来ていただいた方々に御足労頂いた感謝の気持ちを示すために渡すものです。
葬儀の準備で忙しく、会葬業者に任せる場合にも最終確認は自分の目でするようにしましょう。
会葬御礼を用意する枚数や家族葬などの時に用意するべきかどうかなど、会葬御礼一つとっても決めることはたくさんあります。
弔問客に失礼がないよう、決めるべきところはしっかりと決めてから、葬儀を迎えるようにしましょう。
会葬についてはこちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
会葬とは?会葬者のマナーや、喪主が用意する会葬御礼や会葬礼状も解説
会葬とは?会葬者のマナーや、喪主が用意する会葬御礼や会葬礼状も解説