icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

健康

2024.07.25

高齢者のアルブミン値改善!食事でアップさせる方法

  • facebook
  • twitter
  • LINE

「高齢になって、体力が落ちてきた」「疲れやすくなった」と感じている方は、アルブミン値の低下が原因かもしれません。健康でいるためには体内のタンパク質のバランスが重要となるのですが、その中でも特に注目すべきなのが「アルブミン」で、この値が高齢者の健康状態を把握する上で重要な指標の一つとなっています。
しかし、加齢とともにアルブミン値が低下する傾向があり、これが健康上の問題につながる可能性があります。
そこで本記事では、高齢者のアルブミン値低下と健康状態の関係、そして食事でアルブミン値を改善する方法について解説します。
食事内容を見直すことで、免疫力を高め、体力向上、そして健康的な生活を送るためのヒントが得られます。アルブミン値を高めるための生活習慣についても詳しく解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。

アルブミンとは?

?
アルブミンは、肝臓で生成される血清タンパク質の一種であり、血液中のタンパク質の約60%以上を占める、体内で最も豊富に存在するタンパク質です。
その主な役割と機能は以下の通りです。

水分バランスの調整
アルブミンは血液中の浸透圧を維持し、水分を血管内に保持する役割があります。これにより、体内の水分バランスが適切に保たれます。

栄養素の運搬
ホルモンや脂肪酸、ビタミン、ミネラルなどの重要な栄養素を体内の必要な場所に運搬します。

解毒作用
体内に入った有害物質と結合し、それらの毒性を中和する働きがあります。

抗酸化作用
フリーラジカルを中和し、細胞の酸化ストレスを軽減します。

創傷治癒の促進
傷の修復に必要なタンパク質や栄養素を供給し、治癒を促進します。
アルブミン値は一般的に、4.0 g/dL以上が望ましいとされ、3.5 g/dL未満になると低アルブミン血症と診断されることがあります。
このようにアルブミン値は、体のタンパク質栄養状態を反映する重要な指標であり、特に高齢者にとっては、全身の健康状態や栄養状態を評価する上で重要な数値となります。

定期的に健康診断でアルブミン値をチェックし、必要に応じて食事や生活習慣の改善を行うことが、健康維持につながります。

高齢者のアルブミン値低下と健康状態の関係

高齢者が低栄養に陥る原因は、身体的な要因だけでなく、社会的な孤立や家族の死別による精神的なストレスなど、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
高齢者の場合、特に身体的な要因が低栄養に繋がりやすい傾向にあります。
加齢により病気や生活習慣の影響で十分な栄養摂取が難しくなり、アルブミン値が低下することもあります。

アルブミン値が低いとどうなる?

医師 相談 
血清アルブミン値が低い状態は、身体に様々な影響を及ぼし、その症状の一つとして浮腫みが挙げられます。浮腫みが生じる原因は、血液中の浸透圧の低下にあります。

血液中の浸透圧が低下すると、血管内外の浸透圧のバランスを保とうとする働きが働きます。その結果、血液内の水分が血管外へ移動し、組織内に水分が溜まることで浮腫みが発生しやすくなります。
アルブミンは、亜鉛、鉄、カルシウムなどの微量元素や、酵素、ホルモン、脂肪酸、薬物など、様々な物質と結合し、それらを必要な部位へ運搬する役割を担っています。

アルブミン値が低下すると、これらの物質と結合して運搬する能力が低下するため、必要な部位に十分な量の物質が送達されなくなります。この状態は、内分泌や代謝のバランスを崩し、結果として身体全体の調節機能や免疫能力の低下につながります。

アルブミン値が低下すると現れる可能性がある症状を以下にまとめます。
  • 体重減少
  • 免疫力の低下
  • 貧血
  • 傷の治癒の遅延
  • 浮腫(むくみ)
  • 倦怠感
高齢者のアルブミン値低下は、このような健康状態の悪化に繋がります。
定期的にアルブミン値をチェックし、必要に応じて医師に相談し、適切な対策を講じましょう。

アルブミンがシニア世代の健康と生活の質に大きく関わるということがわかりました。
では、アルブミン値を低下させないためにはどのようにすればよいのでしょうか。次の章で詳しくみていきましょう。

アルブミン値を上げるための食事

高齢期になると、食の細い方は少なくありません。食が細くなると、アルブミン値が低下してしまうことも懸念されます。高齢期においては、食事摂取が健康を維持する上で非常に重要な役割を果たします。ここでは、アルブミン値が低い場合に意識すべき食生活について解説します。

アルブミン値を改善するためには、適切な食事が有効です。
アルブミン値を上げるための食事のポイントを以下に紹介します。

良質なタンパク質の摂取
アルブミンはタンパク質から作られます。そのため、良質なタンパク質を十分に摂取することが重要です。

ビタミンB群の摂取
ビタミンB群は、タンパク質の代謝を促進し、アルブミン合成を助ける効果があります。

亜鉛の摂取
亜鉛は、アルブミン合成に必要な酵素の働きを助ける働きがあります。

十分な水分摂取
水分は、アルブミンを血液中に溶かし出す役割を担っています。十分な水分を摂取することが大切です。

塩分控えめな食事
塩分過剰摂取は、むくみを悪化させる可能性があります。塩分を控えめにしましょう。

これらのポイントをふまえて、食事例を紹介します。

食事例
朝食
卵焼き、納豆、ヨーグルト、牛乳 / 全粒粉トースト 、 スクランブルエッグ、ヨーグルトとミックスナッツのトッピング、フルーツ(リンゴやベリー類)

昼食
鶏肉と野菜の炒め物、ご飯、味噌汁

夕食
魚の煮付け、豆腐と野菜の味噌汁、ご飯

食事の注意点

注意
少量多食
1回の食事量を減らし、1日4-5回に分けて食べることで、消化と吸収を助けます。

水分補給
適切な水分摂取は、栄養素の吸収と代謝を促進します。

調理法の工夫
蒸す、焼く、煮るなど、消化しやすい調理法を選びましょう。

サプリメントの活用
医師や栄養士と相談の上、必要に応じてたんぱく質やビタミン・ミネラルのサプリメントを利用することも考えられます。

サプリメントの他にも「プロテイン」を活用するのも一つの手です。
プロテインについてはこちらで解説しています。
アルブミン不足にならないためには、アルブミンを作る「タンパク質」を日頃から摂取するように心がけることが重要です。

タンパク質は、私たちの身体の重要な構成要素であり、筋肉や臓器、ホルモン、酵素などの重要な役割を担っています。そのため、タンパク質を適切に摂取することは、健康を維持するために不可欠ですが、単にたんぱく質を多く摂ればよいというわけではありません。
摂取量に気を配り、バランスの取れた栄養摂取と、個々の健康状態に合わせた方法で摂取することが大切です。
特に持病がある場合は、医師や栄養士に相談しながら、自分に適した食事プランを作成することをおすすめします。

タンパク質を効率よく摂取するためのコツについて、こちらの記事で解説していますのであわせて参考にしてください。
なお、アルブミン値が低い場合は、食事療法だけでは改善が難しい場合があります。
特に短期間で急速にアルブミン値が低下した場合には、肝臓や腎臓の病気などが疑われます。そのため、このような症状が出た場合は、早めに医療機関を受診し、医師に相談することをお勧めします。


アルブミン値を改善するためには、食事療法に加えて、十分な睡眠、適度な運動も重要です。次にアルブミン値を改善するための生活習慣について、解説します。

アルブミン値を上げるための生活習慣

アルブミン値を上げるためには、適切な食事に加えて、健康的な生活習慣を身につけることが重要です。

規則正しい食生活
1日3食を基本とし、できるだけ決まった時間に食事をとりましょう。
高齢者では、1回の食事量が少ない場合もあります。1度の食事で多く食べることができない場合は間食も適度に取り入れ、1日4-5回の少量多食を心がけると良いでしょう。
夜遅い食事は避け、就寝の少なくとも2-3時間前には食事を終えるようにしましょう。

適度な運動の重要性
運動は、アルブミン値を上げるためだけでなく、様々な効果が期待できます。

筋肉量の維持・増加
筋肉はたんぱく質の貯蔵庫であり、アルブミン合成にも関与します。

食欲の増進
適度な運動は食欲を促進し、必要な栄養素の摂取を助けます。

代謝の向上
全身の代謝が活性化され、栄養素の吸収と利用が促進されます。

ストレス解消
運動によるストレス解消は、ホルモンバランスを整え、アルブミン合成を助けます。

おすすめの運動を紹介します。日頃あまり運動しないという方も、これならできそうと思ったものから実践してみましょう!

ウォーキング:1日30分程度、週3-5回
軽い筋力トレーニング:自重を使った簡単な運動を週2-3回
ストレッチ:毎日10-15分程度
水中運動:関節への負担が少なく、全身運動になります

ストレス管理と休息
慢性的なストレスは、アルブミン値の低下につながる可能性があります。

十分な睡眠
7-8時間の質の良い睡眠を心がけましょう。

リラックス法の実践
瞑想、深呼吸、ヨガなどのリラックス法を取り入れましょう。

趣味の時間
楽しみや生きがいを持つことで、精神的な健康を維持しましょう。
趣味のサークルやグループ活動に参加すると、新たな友人ができ楽しいかもしれませんね。


禁煙と節酒
喫煙は肝機能を低下させ、アルブミン合成を阻害する可能性があります。禁煙を心がけましょう。
過度の飲酒も肝機能に悪影響を与えます。適度な飲酒(日本酒なら1日1合程度)にとどめましょう。

水分補給
適切な水分補給は、栄養素の運搬や代謝に重要です。
1日1.5-2リットルの水分摂取を目安にしましょう。水やお茶を中心に、カフェインやアルコールの摂取は控えめにしましょう。

社会的つながりの維持
社会的な活動や交流は、精神的な健康を保ち、ストレスを軽減します。
地域活動やボランティアへの参加したり、友人や家族と定期的に交流するとよいでしょう。

どれも基本的なことではありますが、これらの生活習慣を積極的に取り入れることで、アルブミン値の改善だけでなく、全体的な健康状態の向上につながります。
無理のない範囲で少しずつ習慣化していくことが大切です。

アルブミン値をモニタリングする方法

アルブミン値を定期的にモニタリングすることは、健康管理において重要です。以下に、アルブミン値をモニタリングする主な方法をご紹介します。

定期的な健康診断
年に1回以上の健康診断を受けましょう。多くの健康診断で血液検査が含まれており、その中でアルブミン値も測定されます。
特定健康診査(メタボ健診)でも、アルブミン値が測定されることがあります。 結果が出たら、前回の値と比較し、経時的な変化を確認することが大切です。

医療機関での検査
かかりつけ医に相談し、必要に応じて血液検査を受けることができます。
慢性疾患がある場合は、定期的な検査の一環としてアルブミン値をチェックすることがあります。

自宅での簡単なチェック方法
現在、一般消費者向けの自宅用アルブミン測定キットは広く普及していませんが、以下のような間接的な方法で状態を把握することができます。

体重測定
急激な体重の増減は、体内の水分バランスの変化を示唆する可能性があり、間接的にアルブミン値の変化を反映することがあります。

むくみのチェック
足首や手首のむくみを定期的にチェックしましょう。

握力測定:握力の低下は、筋肉量の減少を示唆し、間接的にアルブミン値の低下と関連する可能性があります。

他にも体調や疲労感、食欲の変化にも注意を払うと良いでしょう。
そして検査結果の解釈や、個人の健康状態に合わせた対策については、必ず医師に相談しましょう。
特に、持病がある場合や薬を服用している場合は、アルブミン値の変動が及ぼす影響について、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

まとめ

アルブミンの役割や低アルブミン値になると起きる症状、改善するための食事法について解説しました。アルブミン値は健康状態のバロメーターであり、定期的な検査で自身の状態を把握することが大切です。
アルブミン値の低下が気になる方は、まずは食事から見直してみてはいかがでしょうか。本記事を参考に、健康的な生活を送りましょう。

RELATED