icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

終活

2024.04.30

エンディングノートとは?書き方や費用、購入場所、注意点も解説!

  • facebook
  • twitter
  • LINE

近年、少しずつ普及しつつあるエンディングノートとは一体どういうものなのでしょうか。
遺言書や遺書とは違うのでしょうか?

こちらではエンディングノートについて詳しく解説、遺言書との違いやメリット、購入場所や価格相場まで、まとめました。
エンディングノートで人生を振り返りをしてみませんか?

エンディングノートとは

エンディングノート
自分が死ぬ、あるいは病気などによって他人との意思疎通が困難になったら残された家族や友人はどうなるでしょうか。
エンディングノートとは家族や友人など大切な人に残したいことをまとめたノート のことを言います。

また、ご自分の人生を振り返り、自分が今までどんな風に生き、どんな人たちと出会い、今があるのかなどを振り返る思い出ノートのような役割もあります。
エンディングノートは遺言書や遺書のような堅苦しい形式などはありません。

そろそろ残りの人生の在り方を考えたい、しかしまだ遺言書などを作成する気持ちではない という方は多いのではないでしょうか。
そんな時にエンディングノートを書く方が増えているようです。

遺書・遺言書との違い

エンディングノート、そして遺書、遺言書との違いは、 「法的に効力があるかないか」 になります。

遺言書とは主にご自分の財産を、残されたご家族などにどのように分けるか、を書き記すもので、きちんと決められた形式にのっとって書かれます。
さらには公的な文書でもあり、法的に効力を発揮する文書です。

遺書とはご自分の思いやメッセージをご家族やご友人にあてて書くものです。
ここには形式はありませんし、 法的な効力もありません。

エンディングノートと遺書、どちらも法律的な拘束はできず、ご家族や友人に向けるメッセージのようなものとして変わりはありません。
しかし、より自由な形式で言葉を遺すのであればエンディングノートはおすすめです。

エンディングノートの書き方

文字を書く

エンディングノートに書く内容

ノートには次の項目があります。
  • 自分の情報
  • 財産について
  • 介護や医療に関して
  • 親族や友人関係
  • お葬式やお墓について
  • ご家族へのメッセージ
自分の情報
エンディングノートにはまずご自身についての情報を詳しく書いてみましょう。
名前、生年月日、血液型、趣味や幼い頃の思い出、どんな学校に通ってきたかなど学歴や職歴など です。

また保険証やマイナンバーなど、各種手続きに必要な情報も書いておきましょう。

財産について
ご自身の 資産状況を記しておきましょう。
銀行預金、不動産、生命保険、株などの他、もし負債などがある場合にも書き記しておくと良いでしょう。

介護や医療に関して
ご自身に介護や医療にかかるようになった場合にどうしたいのか 、意思を明らかにしておくと、ご家族の負担がなくなります。

例えば延命治療は必要か、や、自宅で看取られたい、などそういった希望を書いておくと良いですね。

親族や友人関係
ご自身に何かあったときのために、 ご親族やご友人の連絡先を書きます。

お葬式やお墓について
ご自身が亡くなられた後、 葬儀の形式や納骨方法、お墓について、どうしてほしいか 希望があれば書いておきましょう。

ご家族へのメッセージ
ご家族などに、 主に感謝の気持ちなど、伝えたいことなど を書きましょう。

エンディングノートの書き方

エンディングノートには 法的な効力もなく、書き方に形式があるわけではありません。
したがって、ご自分の好きなように、好きなやり方で、気持ち的にも楽に取り掛かることができるものです。

まずはご自身が 書けるところ、書きたいと思うところから埋めていく のがおすすめです。
エンディングノート の書き方に関しては以下をご覧ください。

エンディングノートを書くタイミング

時間
ノートを書く時期について具体的にみていきましょう。

適正年齢はない
エンディングノートは何歳から書いたほうがよい、という決まりはありません。
書きたいという気持ちになったときに書き始めるのがいいでしょう。

早ければ早い方が良い
若いうちから人生の終わりについて考える、というのはなかなか気が進むことではありません。
しかし エンディングノートは自分に何かがあったときのためのもの です。

人間、いつ何が起こるかは分かりませんから、若いうちから書き始めても良いでしょう。


節目となる日に書いてみる
次のような、節目に書き始める、あるいは更新するのもありです。

誕生日
誕生日は年に一度、おとずれます。
そこでエンディングノートの情報を書き換えたり書き足したりする 、という方も多いです。

年始
一年の計は元旦にあり、とも言います。
新年初めに気持ち新にエンディングノートと向かい合う、というのも良いでしょう。
人生の目標を定めるという意味でも 元旦にエンディングノートを書くのはおすすめ です。

親の命日
意外なことかもしれませんが、 親御さんの命日にエンディングノートを書くと筆が進んだ 、という方は多いのです。
親は亡くなった時のことを思い出し、 ご自分はご家族にはこうしてほしい、と思うことを書く 、というのは大切なことです。

エンディングノートを書くメリット

メリット
エンディングノートを書くことには主に次のようなメリットがあります。
  • 家族に自分の意思を伝えられる
  • 自身の人生を振り返ることができる
  • 書き方の自由度が高い
  • ご家族と話し合うきっかけとなる
家族に自分の意思を伝えられる
エンディングノートには法的な拘束力はありません。
ですからある意味で「決まったルール」や、形式もありません。

自由な書き方で、ご家族や大切な人たちへのメッセージを書くことができます。
また、ご家族などに、自分の死後にはこうしてほしい、といったことも伝えることができます。
こういった項目は遺言書などには書くことができません。
ご自分の希望を書けるというのは大変メリットです。

そして 残されたご家族の負担を減らせます。

自身の人生を振り返ることができる
ノートではご自分のことを書いていく過程で、 ご自分のこれまでの人生を振り返ることになります。
人生を振り返ることで、改めてご自分がどう生きてきたのか、どう過ごしてきたのかを考えることができるきっかけともなります。

ですからエンディングノートはまさに、 ご自身の全てが詰まったノート と言えるでしょう。
そしてエンディングノートを遺すことは、ご家族にとっても貴重な財産、書かれた方がここに「生きた」という証にもなるのです。

書き方の自由度が高い
エンディングノートには 書式の設定などがありません。
書き方についても、必ず全部埋めなければならないということもなく、どこから書き始めても大丈夫です。

また、ご自分の好きな書き方で書くことができるので、 固い文章でなくても良いところがメリット と言えます。
書き直しができるというのもいいですね。

ご家族と話し合うきっかけとなる
このノートは ご自身の人生を振り返り、ご家族に要望を伝える上で、ご家族と話し合うきっかけ にもなります。
なかなか、生きているうちに死後のお話をする機会というのはありません。

しかしエンディングノートを書くことにより、普段は避けてとおっている話題に触れることができるのです。

エンディングノートの選び方

選択
エンディングノートの選び方には主に次の4つがあります。

自分に必要な項目が揃っているものを選ぶ
エンディングノートによって、 項目や量の違いがありますので 、ご自分に合った内容のノートを選びましょう。
ご自分が書きたい、残したい、と思う項目が入ったエンディングノートを見つけてください。

書きやすい紙質、レイアウトのものを選ぶ
エンディングノートの紙質もそれぞれです。
鉛筆やボールペンが走らせやすいかどうか、といったことは確認しましょう。

また、 レイアウトが見やすいかどうか も比べてみてください。


予算に合ったものを選ぶ
エンディングノートはたくさん種類が出ています。
あまり高価なノートですと気楽な気持ちで書く、ということができにくくなるかもしれません。
ご自身の書きたい項目が入っているものでしたら、 予算も考え、価格設定が低めのもの を探すのもおすすめです。

アプリも活用
近年では スマホなどのアプリにもエンディングノートがあります。
無料で使えるものもありますし、出先などでふと思いついたときにも手軽に書けるというメリットもあります。
しかしアプリなので予告なしに終了する可能性もあります。
アプリはあくまでメモ用で、他にエンディングノートを作っておくのも良いでしょう。

エンディングノートのアプリに関しては以下をご覧ください。

エンディングノートの購入場所

エンディングノートの購入先
店頭
エンディングノートは、 大手の書店や、雑貨店などで入手する ことができます。
確実に入手できるのは都市部に展開されている大型の書店、雑貨店です。

またそういったお店ではエンディングノートの使い方の解説本なども取り扱っていますので、参考になさってみてください。

インターネット通販サイト
近所に大手書店などがない場合、 エンディングノートはネットの通販サイトでも購入することができます。
最近ではネット通販でもさまざまなものが売られていますが、エンディングノートも例外ではありません。

紙質や中身の確認まではなかなかしづらいかもしれませが、レビューなどを参考にすると買いやすいですよ。

エンディングノートの費用相場

エンディングノートの価格、費用相場は、 大体1000円~2000円 、といったところです。
安いものであれば500円くらいから買えますし、高いものですと3000円以上 のものもあります。
大体上記の価格で買うことができると考えて良いでしょう。

おすすめのエンディングノート

おすすめのエンディングノートをご紹介しましょう。
コクヨ エンディングノート
コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート B5 LES-E101
コクヨが作っているノートは、 多くの方が書いて残しておきたいと思う項目が抜粋 されています。
書きやすい上質な紙を使用、またCD-Rを収納できるケース付きです。
終活ノート マイウェイ
終活ノート マイウェイ~発行元:終活カウンセラー協会(テレビ・マスコミで話題の)※全国送料サービス
一般社団法人終活カウンセラー協会が出しているノート です。
表紙などの色みが優しく、エンディングノート、という感じがしないのもおすすめです。
書き込みタイプのエンディングノート
もしもの時に家族をつなぐ 書き込み式 エンディングノート (生活実用シリーズ)
価格がお手頃で、項目も分かりやすく 、購入する方は多いようです。
整理しながら書き進めることができ、紙質もよく、書きやすいノートです。

エンディングノートの購入に関しては、こちらも参考にしてください。

エンディングノートの注意点

エンディングノートにおける注意点を3つ 挙げ、解説します。

個人情報の取扱いに気を付ける
エンディングノートにはご自身の個人情報、たとえば財産や銀行の預金のこと、保険のことなどさまざまなことを記入します。
また、ご親戚やご友人の情報も含まれます。
くれぐれも、それらの 個人情報が外にもれないように、保管場所などには気を使う ようにしてください。

家族と相談しながら書くのも大事
ノートを書きながら、 ご家族と話し合うことは大切 です。
また、エンディングノートを書いている、ということも伝えておきましょう。
エンディングノートはご自分が亡くなったあとにこうしてほしい、という希望などが書かれたものです。
ご家族に知っておいてもらい、また保管場所についても相談 しておくとベストです。


法的な効力はない
このノートには大きな効力はありません。
ですからここに遺産相続のことなどについても意味を成しません。
遺産相続などについてきっちりと決めておきたい場合には遺言書を 別に作成しましょう。

エンディングノートはご自分のペースで

近年、エンディングノートの人気、必要性が高まっています。
遺言書というとそれなりの覚悟を持ってしまいます。
しかし、 エンディングノートであれば人生の節目に気軽な気持ちで 書き始められます。

ご自身のためにも、またご家族の負担を少なくするためにも、ふとしたきっかけで始められるのもいいですね。
ご自分のペースで、ご自分にあったエンディングノートで、改めてご自身の人生を振り返ってみましょう。
また気持ちを新たに人生を生きようと思えるのではないでしょうか。

RELATED