icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

お盆の法事・法要の準備について詳しく解説!初盆の法事についても説明

  • facebook
  • twitter
  • LINE

お盆には先祖の供養をするため、親戚一同が集まって法事・法要をするご家庭も多いです。
法事・法要をする際の準備について解説していきます。

また、初盆の場合の法事についても詳しくご紹介していきます。
最後までご覧ください。

この記事で解消される疑問!

お盆の法事に準備するものは?

お盆の法事の流れは?

お盆の法事の香典やお布施の相場は?

お盆の法事の服装は?
お盆に法事・法要を行う理由
理由
お盆になると、親戚一同が集まって法事・法要を行うというご家庭も多くあります。
どうしてお盆に法事・法要を行うのでしょうか?

理由はお盆の意味に関係しています。
詳しくみていきましょう。

お盆は祖先が帰ってくる期間
お盆になると、ご先祖様があの世からこの世に還ってくるといわれています。
その際にご先祖様を迎え入れてしっかり供養するという意味で、法事・法要が行われています。

初盆の法要
初盆は、亡くなった年に初めて迎えるお盆です。
故人が初めて還ってくる年のお盆は、必ず法要を行い供養します。

家族や親戚だけでなく、友人・知人を招いて盛大に行われます。
他のお盆とは違い、お坊さんを呼び供養してもらいます。

お盆の法事・法要は毎年行う?
法事
お盆の法事・法要は毎年行わないといけないと思われている方もいるでしょう。
しかし、法事は必ずしも行う必要はありません。

初盆にはお坊さんを呼んで供養してもらいますが、その他のお盆では執り行わないことが多いです。

故人に想いを馳せることが大切
お盆に法要を行わないからといって、供養をないがしろにしてはいけません。
大切なのは、故人に想いを馳せることです。

年月が経つにつれて供養の気持ちを忘れることがないように、お盆には故人を想う期間として過ごしていきたいですね。

お盆の法事・法要の準備
お盆 きゅうり なす
初盆に法事・法要の準備を行う場合の方法について3つ解説していきます。

盆棚を設置する
お供え物を揃える
精霊馬など飾りつけを行う
一つずつ詳しくみていきましょう。

盆棚を設置する
盆棚は、仏壇とは別に設置する祭壇のことです。
位牌を取り出して盆檀の真ん中に置き、その横にその年の作物や精霊馬を置きます。

盆棚は仏壇の前に設置します。
仏具店でもセットになっているものが販売しています。

盆棚に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】盆棚・精霊棚とは?飾る期間や物、飾り方、棚の購入場所!曹洞宗は?
第三人生編集部
お供え物を揃える
ご先祖様を供養するためのお供え物を揃えましょう。
お供え物は仏教の「五供」のしきたりに基づいています。

「五供」とは、「花」「香」「燈燭」「飲食」「浄水」を指します。
花は仏花、香は線香、燈燭はろうそく、飲食は食べ物、浄水は綺麗な水を意味します。

このしきたりに基づいて、お供え物を揃えましょう。

精霊馬など飾りつけを行う
盆棚には、精霊馬も飾り付けましょう。
精霊馬はご先祖さまを送迎する乗り物のことです。

主に夏野菜の「茄子」や「胡瓜」を用いて作ります。
迎え火の際には、ご先祖様に早く戻ってきていただくように胡瓜で馬を作ります。

あの世へお戻りになる送り火の際には、お供え物などの荷物を運ぶために茄子でつくった牛を飾ります。
地域によっても、飾る時期や使う材料などに違いがあります。

事前に確認してから準備をしましょう。
精霊馬に関しては、こちらも参考にしてください。

お盆にきゅうりとなすで作る精霊馬とは?作り方・処分方法も解説
第三人生編集部

お盆の法事・法要の流れ
手順・流れ
お盆の法事・法要の流れについて、以下の4つに分けて説明していきます。

お盆初日にお墓参りをする
迎え火を焚く
お坊さんに法要してもらう
お盆最終日に送り火を焚く
では、詳細をみていきましょう。

お盆初日にお墓参りをする
お盆にはご先祖様があの世から還って来られますが、最初に還る場所がお墓といわれています。
そのため、お盆初日にはご先祖様を迎えにお墓参りをしましょう。

この時にお墓の掃除もしておきましょう。
お墓参りと同時に迎え火も焚きます。

お盆のお墓参りに関しては、こちらも参考にしてください。

お盆のお墓参りはいつ?服装や持ち物も解説!
第三人生編集部

迎え火を焚く
ご先祖様が迷わず戻って来られるように、迎え火を焚きます。
昔はお墓で提灯に火を灯し、その火を自宅まで持って帰っていました。

しかし現代では火を持って帰ることが困難な場合が多いです。
そのため、玄関先でおがらを燃やしたり、盆提灯の電灯を灯すというやり方になっています。

迎え火・送り火に関しては、こちらも参考にしてください。

お盆の迎え火・送り火とは?時期は?必要な物とやり方を解説
第三人生編集部

お坊さんに法要してもらう
法要をしてもらう場合には、事前にお坊さんに依頼をしておきましょう。
お盆の時期には住職も忙しくなります。

遅くてもお盆の1か月前には連絡をしておきたいですね。
法要の後に会食を行う場合は、参加するかどうかも合わせて確認しましょう。

また、法要は自宅で行うことが多いです。
自宅で行うのが難しい場合は、料亭やホテルの一室を借りたり、お寺で行う方法もあります。

お盆最終日に送り火を焚く
お盆の最終日には、ご先祖様をあの世に送るために送り火を焚きます。
玄関前でおがらを燃やしたり、提灯を灯したりします。

灯篭流しや精霊流しをする地域もあります。

お盆の法事・法要の香典の金額相場
費用
お盆の法事・法要に必要な香典の相場はいくらでしょうか?
初盆の場合と、それ以外のお盆について平均的な相場を解説していきます。

初盆の香典の金額相場
初盆の香典の金額相場は故人との間柄によっても違います。
家族の場合と、友人の場合に分けてみていきましょう。

家族・身内の場合
家族・身内の場合の香典の金額相場は以下の表を参考にしてください。

関係    金額
祖父母    5000円~10000円
親    10000円~30000円
兄弟・姉妹    10000円~30000円
子供    10000円~30000円
孫    5000円~10000円
それ以外の親族    50000円
家族で出席する場合は、上記金額に1人につき3000円~10000円程度を追加します。
金額相場は地域によっても違いますので、不安な場合は身内に確認しておきましょう。

友人の場合
亡くなった方が友人の場合には以下の表を参考にしてください。

関係    金額
親しい友人    5000円~10000円
その他の友人・知人    3000円
仕事関係で法要に行く場合には、まとめて金額を包むことも可能です。
その場合は、一人当たり1000円~5000円程度に揃えましょう。

初盆の香典に関しては、こちらも参考にしてください。

【アンケート】初盆・新盆の香典の金額相場!香典袋の書き方や渡し方も解説
第三人生編集部

それ以降のお盆はお供え物を持参する
それ以降のお盆に尋ねる場合は、お供え物を持参しましょう。
お供え物の相場は3000円~5000円程度です。

お供え物としては、日持ちのする飲み物やお菓子、そうめんや海苔などの乾物を選ぶと良いでしょう。
後でお下がりをいただくときに、分けやすいものだとなお良いですね。

また、故人の好きだった果物やお菓子なども良いでしょう。
生ものや殺生を連想させる肉や魚などは、お供え物として適さないので避けましょう。

お供え物に関しては、こちらも参考にしてください。

お盆のお供え物はお菓子?お金?選び方やおすすめ商品とのしも紹介
第三人生編集部

お盆の法事・法要の香典の書き方
方法
初盆には不祝儀袋を用いて香典を用意します。
香典の書き方や渡し方について以下の3つに分けて説明していきます。

表書き
中袋
渡し方
表書き
香典 御仏前
不祝儀袋の表書きには宗教に関係なく使える「御供物料」と書きましょう。
「御仏前」や「御沸前」でも良いです。

提灯代を包む場合は「御提灯代」と書きましょう。
水引よりも下に、自分の名前をフルネームで記載します。

連名で出す場合
夫婦で出席する場合には、夫の名前の横に妻の名前のみを記載します。
友人や仕事関係などで香典をまとめた場合は、連名でそれぞれの名前を書きます。

4名以上になる場合は、袋を分けた方が良いでしょう。
会社で出す場合には、会社名と代表名を真ん中に書きます。

グループの場合は「一同」と記載しても良いです。
記載する際は薄墨ではなく普通の墨でかまいません。

中袋
香典 中袋 表書き 裏表
中袋には表側に金額を書きます。
金額は旧字体の漢数字で書きましょう。

その後、用意したお札を入れます。
香典は奇数の金額で用意しましょう。

偶数だと割り切れる数字から「縁が切れる」ことを連想してしまうためです。
お札が複数枚ある場合は、向きを揃えてから入れましょう。

お札を入れる向きはさほど気にする必要はありませんが、マナーにこだわりのある方は、顔の面を下向きにして入れると良いです。

お盆の法事・法要の香典の渡し方
香典を渡す女性
香典を持参する際は、袱紗に入れて持ち歩きます。
袱紗の色は紺または紫、グレーなどの寒色系にしましょう。

お仏壇の前で、施主に渡すときに袱紗から出します。
この時、不祝儀袋に書かれた名前が見えるように渡すことが大切です。

渡す際には、「この度はお招きいただきありがとうございます。ご仏壇にお供えください。」と一言付け加えるようにしましょう。

お盆の法事・法要のお布施の金額相場
金額
お盆の法事・法要のお布施の金額相場はいくらでしょうか?
一般的な相場は以下の表のとおりです。

初盆の場合    初盆以外の場合
30000円~50000円    10000円~20000円
一つずつ詳しくみていきましょう。

初盆は3~5万円包む
亡くなった年に初めて迎えるお盆を初盆(新盆)といいます。
初盆には親戚一同も集まり、お坊さんを招いて法事や法要を行います。

地域によっては、仏壇だけでなく、お墓に行ってお経をあげてもらう場合もあります。
通常のお盆とは違った特別なお盆のため、お布施は3万円~5万円程度用意しましょう。

初盆以外は1~2万円が相場
新盆以外の通常のお盆でも、お坊さんを呼んで供養してもらう場合があります。
家族だけでこじんまりと行う場合も多いです。

初盆以外の場合には、お布施を1万円~2万円程度用意しておきましょう。
初盆のお布施の金額に関しては、こちらも参考にしてください。

【アンケート】初盆・新盆のお布施の金額相場!書き方や渡し方、宗派の違いも
第三人生編集部

お盆の法事・法要のお布施の書き方
お布施 水引き
お布施はお経を読んで供養してもらったお坊さんに、感謝の気持ちとして渡すものです。
そのため、不祝儀袋は使用せず、慶事の扱いになります。

正式には半紙や奉書紙を使いますが、手元にない場合は白い封筒でも構いません。
以下の2つに分けて説明していきます。

表面
中袋
表面
封筒の表面には「お布施」または「御布施」と記入します。
水引きは使用しません。

その下に「お布施」と書いた字よりやや小さい字で施主の氏名を書きます。
または、「○○家」といった書き方をします。

薄墨ではなく、普通の墨で書きましょう。

お布施 水引き
中袋(裏面)
香典 中袋 裏面 金額
中袋にはお布施の金額を旧字体の漢数字で記入します。
記入する場所は、中袋の表面中央と中袋の裏面右側に書く場合があります。

また、中袋裏面の左側には住所と氏名を書いておきましょう。

中袋のない半紙や奉書紙を用いる場合には、裏面に記載しておきましょう。
中袋に入れるお札は新札でも旧札でも構いません。

地域や家庭によっても新札の方が好まれる場合があります。
お札の入れ方は、肖像画が袋の表・袋の口側にくるように包みます。

お盆の法事・法要のお布施の渡し方
49日の持ち物お布施2
お盆の法事・法要のお布施の渡し方にもマナーがあります。
以下の2つの項目に分けてみていきましょう。

渡すタイミング
お布施の渡し方
渡すタイミング
お布施を渡すタイミングは、法事が終わった後、もしくは会食が終わった後です。
時間がなくバタバタとしてしまう場合は、法事が始まる前でも良いです。

法要をお寺で行う場合には、入口に受付が設けられている場合もあります。
受付にて渡すようにしましょう。

お布施の渡し方
お布施を渡す際は、切手盆とよばれるお盆に乗せてお坊さんの正面に向けて渡します。

切手盆がない場合は、袱紗に包んで渡します。
袱紗は慶弔両用の紫色のものが良いでしょう。

渡す際には、お布施を袱紗の上に乗せてお坊さんの正面に向けて渡します。
「この度は○○の〇回忌のために、お勤めをよろしくお願いします。」と一言挨拶を行うと良いです。

お盆の法事・法要の服装
喪服の男性 手元
お盆の法事・法要の服装にもマナーがあります。
初盆の際には基本的には喪服を着用します。

以下で詳しく説明していきます。

初盆は喪服や平服を着用する
初盆には喪服や略喪服を着用しましょう。
遺族に失礼に当たらないようにするのがマナーです。

以下の3つの場合に分けた服装について説明していきます。
お盆の時期は暑いので、温度調節がしやすいよう持ち物なども工夫するといいです。

男性
女性
こども
男性
夏 喪服 男性
男性は礼服用のブラックスーツを着用します。
シングル、ダブルどちらでも構いません。

ワイシャツはシンプルな白のものを選びましょう。
カフスは外します。

ネクタイは派手なものは避け、黒かグレーの無地のものを付けましょう。
靴下、靴は黒で揃えましょう。

靴はエナメル加工などの光沢がないものを選びましょう。

女性
夏 喪服 女性
女性の場合は、喪服または礼服を着用します。
ワンピースやアンサンブルなどでも良いです。

夏用の喪服も着用可能です。
スカートの場合は丈が長めのものを着用しましょう。

素足で履くのはNGですので、必ずストッキングを着用しましょう。
ストッキングは黒か肌色のシンプルなものにします。

帽子や日傘を使用しても良いですが、派手な色のものは避けましょう。
お墓の前では、日傘をたたみ、帽子は取りましょう。

こども
制服がある場合は、制服を着用します。
制服がない場合、小さなお子さんの場合は黒かグレーのものを着用します。

男の子はシンプルなシャツやズボンが良いでしょう。
女の子はワンピースや白のブラウス、スカートがおすすめです。

乳児の場合は原色やキラキラした装飾のものを避ければ、多少色物でも構いません。
夏用喪服に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】夏用喪服はいつから?夏の喪服のマナーを男女・子供別に紹介
第三人生編集部

通常のお盆の法事は地味な平服で構わない
通常のお盆には地味なカラーの平服を選びましょう。
平服は普段着という意味ではなく、礼服や喪服よりも少しカジュアルな服という意味です。

基本的には黒やダークカラーのスーツを着用しましょう。
女性の場合は、落ち着いたカラーのワンピースか白のブラウスに黒のスカートといった格好が適しています。

露出の高い服は避けるように注意しましょう。
判断に迷う場合は、参加する周りの人たちに事前に確認しておくと安心です。

平服に関しては、こちらも参考にしてください。

【図解】平服とは?女性・男性の葬儀での平服を解説!バッグや化粧も
第三人生編集部

お盆の法事は事前に準備をしてご先祖さまを迎えましょう
この記事の結論は以下の通りです。

お盆の法事に準備するものは、盆棚とお供え物、盆飾りです。
お盆の法事の流れは、お墓参りをしてから迎え火を焚いて祖先を迎え、棚経をあげて最終日に送り火を焚きます。
お盆の法事の香典の相場は、初盆の香典は1万~3万円包み、それ以降のお盆はお供え物を持参します。お盆の法事のお布施は、初盆なら3万~2万円、それ以外は1万~2万円が相場です。
お盆の法事の服装は、初盆は喪服や略喪服を着用しますが、それ以外は地味な平服で構いません。
お盆の法事・法要の仕方について解説していきました。
初盆では、親戚や友人・知人などを集めて大規模に行われるので、事前に準備をしっかりとしておきましょう。

法事の日程を決めたら、早めに住職に依頼しておくことも大切です。
初盆以外のお盆でも、ご先祖様を想い供養しましょう。

お盆とは?意味は?お供えや由来、お盆時期のお墓参りも解説
お盆とは?意味は?お供えや由来、お盆時期のお墓参りも解説

RELATED