icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

葬儀

2024.04.30

枕団子とは?お供えする理由・時期・作り方まで!処分方法も解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

枕団子とは、火葬をするまで故人にお供えするお団子のことです。
故人が成仏する上での大切な意味が込められており、簡単に作ることができます。
ここでは、枕団子の作り方から、載せ方、処分方法まで、詳しく説明しています。

枕団子とは
枕団子とは、 ご先祖様のご遺体に供える団子 のことを言います。
うるち米の粉 からできていて、 ご遺体の枕元 に置きます。
綺麗な丸の形であるのが特徴的です。
故人が、 あの世へ行く際に持っていく枕飾りの一部 です。

枕飾りとは
仏教においての枕飾りは、机に白布を掛けたものや、白木の机に、香炉や燭台を載せ、花を飾ってお供えします。
枕団子以外のものですと、 「枕飯」 と呼ばれるものを使用したりもします。
枕飯は、茶碗に炊いたお米を盛り、箸を立てたものです。
故人にとっての、 この世にいるうちの最後の食事 だとされます。

次の項目では枕団子がお供え物として選ばれた理由や意味について解説していきます。


枕団子をお供えする理由
はてな
ここでは、以下の2点について説明します。

枕団子を供える意味とは何か
枕団子の由来
枕団子を供える意味とは何か
「枕団子」は、 故人が、あの世へ向かう途中で空腹になった際に、手軽に召し上がれること を願って用いられます。
あの世へ向かう途中で、 お腹が空いている人に遭遇した時、分けてあげる ことも願っています。
枕団子を親切な気持ちでお渡しすることで、 功徳を積むことができる と言われます。

その他にも、枕団子を美味しそうに作ることで、どうしても食べたいと故人に思わせ、どうか生き返ってほしいと願うためだという説もあります。

また、亡くなった後間も無く涅槃に至る考えを持つ 浄土真宗 では、 枕膳は用いません ので、頭に入れて置いて下さい。

枕団子はなぜ「6つ」なのか
枕団子は、基本的に 6つ 載せます。
亡くなった人間は、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の 六道 を回り、1つ1つの場所で悟りを開くことができたら、涅槃に至ると言われます。
六道を回っている間に、空腹で苦しい思いをさせない ために、6つ供えるのです。

枕飾りには枕団子のみならず、それぞれに正式な意味合いがあり、そのどれもが、 故人が何事もなく無事に悟りを開くための、あの世への道しるべの役割 を担います。

枕団子の由来はお釈迦様
枕団子の起源は仏教の祖である お釈迦様 にあります。

お釈迦様が、悟りを開き、旅立つ際に、菩薩が香飯(こうはん)を用意しました。
しかし、お釈迦様は、香飯を召し上がらずに行ってしまいました。
その出来事から、お釈迦様があの世へ旅立った後、 香飯ではなく団子 を供え始めたことが起源となっています。

その他にも、お釈迦様が弟子達のことを想い、 食べ物を団子状 にし、 食べやすいように して食事を与えた説もあります。

遥か昔のお釈迦様のエピソードが、今の当たり前の慣習に繋がっているのは、驚くべきことですね。


枕団子は火葬の日まで
カレンダー
枕団子は 亡くなった日から火葬の日の間 です。
故人が息を引き取ったちょうどその日か、その翌日に作り始めます。

しかし、息を引き取って間も無く作るのは、困難を極めますので、あらかじめ葬儀会社の方に依頼をし、枕団子を作り置きしてもらうと安心ですね。

地域や風土によって枕団子を作る時期が異なり、お通夜の日から始める場合もあります。

また、枕団子は、 故人の追善供養においても使用されます。

追善供養に関しては、こちらを見てください。

追善供養とは?種類・時期・お布施を解説!儀式以外にもある
第三人生編集部

枕団子の作り方
方法
枕団子は、非常に簡単に作れます。  

枕団子の材料
枕団子を作る手順
これら2点についてお教えします。

枕団子の材料
材料は、 上新粉 と お湯 のみです。

上新粉とは、うるち米を加工してできた粉です。
スーパーなどで購入できます。
昔は、粉も自らの手作りで、臼で玄米を潰して作っていましたが、最近ではこの方法はほとんど取られません。

6つ分の場合は、 上新粉を80g 、 お湯を80cc ほど用意してください。

枕団子を作る手順
まずは、 枕団子のもとを作る方法 をお教えします。

ボウルに上新粉80gを入れます。
お湯80ccの半分を、ボウルに注いで混ぜます。
上新粉の硬さが耳たぶのような硬さになるように、残りのお湯を調節しながら注ぎます。
団子のもとができたら、それを6等分にし、丁寧に丸い形にします。
枕団子のもとは、これで完成です。
綺麗に丸くすることがポイントです。
お月見用の団子は、枕団子との区別のため、わざと少し平たくするほど、綺麗な丸状であることが最大の特徴です。

次に、これらを茹でます。
また、蒸しても良いです。

茹でて作る
蒸して作る
2つの方法について説明します。

茹でて作る
枕団子のもとを作り始める前に、鍋でお湯を沸かして、下準備します。
茹でて作る方法は、以下の通りです。

事前に鍋に沸騰させておいたお湯に、団子を丁寧に入れます。
3分ほどで団子がお湯に浮いてくるので、ざるに取ります。
そのまま乾かしたら出来上がりです。
表面を乾かすことで、 枕団子が滑らず、積むのに手間取らない という利点があります。
なお、乾かさない場合は、冷水を張ったボウルに浸した後、皿にのせて冷ましてください。

蒸して作る
蒸す場合も、枕団子のもとを作り始める前に、蒸し器でお湯を沸かしておきましょう。
蒸して作る方法は、以下の通りです。

事前に蒸し器に沸騰させておいたお湯に、団子を丁寧に入れます。
団子の表面に光沢が見えてきたら、ざるに取ります。
そのまま乾かしたら出来上がりです。
こちらも、乾かさない場合は、冷水に一度浸した後、皿にのせて冷ましてください。


枕団子の置き方・並べ方
葬儀 仏花
ここでは、以下の4点について説明していきます。

枕団子の積み方
枕団子の数字の意味
枕団子はどこに載せればよいのか
毎日取り替えるか
枕団子の積み方
枕団子は、基本的には6つ載せますが、地方ごとにその個数は変わります。
何個であっても、枕団子を ピラミッドの形 に積むのは同じです。
これは、ピラミッドのように高く積むことが、 故人が、この世の未練を断ち切ってあの世へ行くこと に繋がると信じられているからです。

ここでは、以下の2つの載せ方をお教えします。

6個の載せ方
11個の載せ方
6個の載せ方
東京やその近辺では、枕団子を6つ積むことが多いです。

6個の時は、2段構成で載せます。
6個の載せ方は、以下の通りです。

5つの枕団子 を、 花の形 に丸く並べます。
最後の1個を、その 真ん中 に載せます。
11個の載せ方
そのほかの地域では、枕団子を11個積むことが多いです。

11個の時は、3段構成で載せます。
11個の載せ方は、以下の通りです。

皿の 中央 に、枕団子を 1つ 載せます。
その周りを取り囲むように 、 6つ の枕団子を載せます。
3つ の枕団子を、その上の真ん中に、 三角形 の形になるように載せます。
最後の1つをその三角形の 真ん中 に載せます。
枕団子の数字の意味
一部の地方では、仏教においての重要な信仰をもって、枕団子を何個載せるかを定めています。
今回は、その代表的な個数の理由を説明したいと思います。

7個
10個
13個
49個
故人の年齢分
7個の理由
故人が息を引き取ってから、7日過ぎるごとに、 「死者の審理」 が執り行われると考えられています。
これは、故人が、先ほど説明した 六道のどこに行くかが決められる ものです。
息を引き取ってから7日〜49日の7回の審理の中で、十王にどこに行くかを定められなければなりません。
枕団子を7つ積む地方では、この7回の回数を反映させています。

また、六道よりも先の、浄土に生まれ変わってほしいと願って、六道の6に1を足して、7つであるとも言われます。

49日に関しては、こちらを見てください。

49日まで(忌中)の過ごし方!忌日法要や追善供養、避けるべきことも
第三人生編集部
10個の理由
10という数字は、 十王信仰 を連想させます。
十王信仰とは、先ほど解説した審理を執り行う十王を祀り、故人が地獄に落ちることを妨げる信仰です。
追善供養を行うことで、十王に、故人が無事涅槃に至ることを願います。
枕団子でも、10個積むことで、故人が悟りを開くことを願います。

13個の理由
13という数字は、 十三仏 を連想させます。
十三仏とは、初七日と三十三回忌の間の忌日を治める13の仏や菩薩のことを言います。
この13の仏のうち10の仏は、形を変えて十王になっていると言われていて、十王信仰と深く関わりを持ちます。

13仏については、こちらも見てください。

13仏とは?十三仏信仰や掛け軸、現世・来世での功徳も解説!
第三人生編集部

49個の理由
こちらは、前述した7個の意味と同じく、7回目の審理である 四十九日 を連想させます。

故人の年齢分積む場合
故人が長生きしたときには、その年齢の分積むことがあります。
これは、その枕団子をいただくことで、私たちも 長生きができる という意味を持ちます。

枕団子はどこに載せればよいのか
枕団子は、枕膳の、 右側の手前 に置くのが一般的です。
また、枕団子を載せるお皿は、 故人が生前用いたもの が好ましいですが、新しい皿を買って載せてもよいです。

毎日取り替えるか
枕団子は、 毎日取り替える のが理想ですが、毎日作るのは厳しいことが多いと思います。
そんな時は、 お通夜の時に作り直す か、または 一切取り替えなくてもよい とされています。
葬儀社で用意してくれることが多いですが、1度だけであっても自分で用意することで、故人へのより丁寧な供養に繋がります。


枕団子の処分方法
枕団子を毎日作って取り替える際には、火葬の前の日までは、食べて構いません。
火葬の日の最後の枕団子は、 半紙の上に載せ、軽く包んで、棺に入れて下さい 。

枕団子を載せていたお皿は、 割って、故人にこの世の未練を断ち切らせます 。
そのため、お皿は 割っても大丈夫なもの にしてください。
先ほども解説しましたが、必ず、故人が生きていた時に使用していたものか、新しく買ったお皿を利用して下さい。


丁寧に作ってお供えしましょう
枕団子は、 故人が息を引き取ってから、火葬を行うまで、枕元にお供えしておくお団子 です。
枕飾りの一部で、他のお供え物とともに用意します。
あの世へ向かう途中で空腹になった際に、 手軽に召しあがれるように 、そして、道ゆく中で飢えている人に遭遇した時、 分けてあげて、功徳を積めるように との理由を持ちます。
起源は、仏教の祖のお釈迦様のエピソードだという説が有力です。

枕団子は 上新粉 と お湯 で容易に作れます。
綺麗な丸の形 であることが最大のポイントです。
6個 や 11個 載せることが多いですが、地方ごとに異なります。
その数には、仏教における重要な信仰に基づいています。

載せるお皿は、 故人が使用したものか、新品のお皿 を使ってく下さい。
枕膳の右側の手前 に置くのが一般的です。
最後は、半紙に包んで棺に入れて下さい。

毎日作り替えるのが理想ですが、替えなくても構いません。
しかし、容易に作ることができますし、家族のお手製のものの方が、亡くなられた方も嬉しいと思います。
お手製の枕団子で、故人への供養をより丁寧なものにしませんか。

RELATED